
築3年近く経つ戸建てで、床鳴りが気になります。
ハウスメーカーで1年毎に点検に来て、そのたんびに
床下で調節して直していますが毎年鳴るようになります。
このサイトを見ると、建築関係の人は鳴って当たり前と
言っていますが本当なのでしょうか。木は伸縮しますが
床材として使用する前提なのにおかしく感じます。
また、床鳴りはみんな我慢しているのでしょうか。
それとも、気になりだしたら直しているのでしょうか。
(ちなみにあれだけ人が出入りする住宅展示場などの
床は静かだったような・・・・)
物理的にダメなのか、それとも建築側とユーザーとの
ギャップ(許容範囲の大小)なのか。
建築側の人の家も床鳴りしているのかな。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは
床鳴りって、歩くと、ギシギシいうのですか?
我が家では、一度もなりません。
どう考えても、床がなるなんて、やっぱり、おかしいと思います。メーカーにきつく言って、直してもらったほうがいいです。保障期間の問題もありますので、早いほうがいいです。
床の造りに、隙間があるから、鳴るんだと思います(知恩院の床がそうだそうです)。土台も関係しているかも。
もし、そのメーカーで、お手上げなのでしたら、メーカー持ちで、他のメーカーに判定してもらうことを、交渉したらどうですか?
そのメーカーの展示場で、あるいてみて、メーカーの人と一緒に、確認するといいです。
お礼の方、遅れましてすみません。旅行に行っていました。
アドバイスありがとうございます。普通に考えるとそうですよね。床鳴りは、リビングのある一定の範囲でギーと鳴ります。メーカーの点検の人に聞いたら鳴るのは、しょうがないようなことを言っていました。また、鳴る箇所を確かめる為に踏みしめていたら、そんなことをすれば鳴り出しますとも言われました。しかし人間の体重を掛けただけで鳴り出すのも変じゃないかと後から思ったのですが。
No.5
- 回答日時:
そうですか。
柱も床材も集成材で24時間換気、水分の発生するファンヒーターなどはなくむしろ加湿が必要な状況ということですね。それだと組み立て時にひずみがあるのに無理やり釘で止めるというようなことをしているのではという気もします。そういう場合は小手先に調整しようとしても無理があるので何回でも発生しますよ。
ある程度の範囲の床材を一度はがしてゆがみをとって張りなおさないといけないかもしれませんね。
アドバイスありがとうございます。
床材を一度はがすとなるとチョッと大掛かりな
工事になりそうですね・・・・。相談しますが。
でも床鳴りは、おかしいですよね。
No.4
- 回答日時:
>建築関係の人は鳴って当たり前と言っていますが本当なのでしょうか。
床の材料によります。
また家の使い方や気候も大きく関係します。
鳴らないように出来ないのかといえば、出来なくもないですが、コスト的な面の問題も出てきます。
一番安く床鳴りしにくい構成にするのであれば、木材は全部集成材や構造用合板を使用し、ネダレスという根太を廃止した方法をとるとかなり防ぐことが出来ます。
床又は土台や根太などの木材に無垢材を使っているなどの事情があると完全に取り除くのは難しいですね。
相当寝かして乾燥させた木材ですと変形する量はかなり少なくなりますが、そういう木材はきわめて高価です。
入手も難しいでしょう。
>木は伸縮しますが床材として使用する前提なのにおかしく感じます。
おかしくはありません。逆に伸縮するというのは呼吸しているということですから、見方を変えると好ましいことです。
あと先に書いたように生活のしかたに問題がある場合もあります。
木の呼吸とは要するに水分のやり取りなので、たとえば冬場に室内でファンヒーターを使って大量の水を放出しているようでは、収縮は起きます。
ただこの収縮のおかげで室内の湿度が高くなり過ぎないように調湿されているわけであり、収縮しない材料で作るとこの作用もなくなります。こちらの方が結露そのほか重大な問題を引き起こします。
この場合は湿度が高くなるようなものを使わないなどの工夫も大事になってきます。
>また、床鳴りはみんな我慢しているのでしょうか。
我慢という言葉に既に木と付き合うとい気持ちではなく、木を排除する気持ちがあるように思います。
これは人の価値観の問題であり誰もが床なりを嫌うというわけではないです。
>物理的にダメなのか、それとも建築側とユーザーとのギャップ(許容範囲の大小)なのか。
色んな要因があるということです。
先にあげたようにユーザー自身の問題であることもあります。
お礼の方、遅れましてすみません。旅行に行っていました。
アドバイスありがとうございます。多分木材は集成材を使用していると思います。(2×4工法)
換気は24時間換気で全室一括で空調をしています。冬場は、暖房が入るので湿度は下がります(湿度調整の機能無し)ので加湿器を使用しています。私は木造(?)の方が温かみがあって、いいなと思っています。しかし床鳴りは、私個人としては許容範囲外です。(程度にもよりますが)
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
以前、新築の家に5年住んでいましたが、床鳴りは皆無でした。
建材その他、2流メーカーの施工です。
結論から言うと・・・・
私見ですが、床材が不良品という事は稀でしょう。
施工者のレベルが低いのだと考えられます。
仮に床材が不良品だった場合も、それが解らないような、低レベルの業者が建築したように感じます。
追記・・・・
住宅展示場には、余り足を運んだ事は有りませんが、
常に最高の技術?で施工・メンテナンスしているのかもしれません。
住宅とは関係無いので、ご存知かは解りませんが・・・
自動車メーカーからスポーツカーの新車が発売される時、著名なレーシングドライバーや評論家を集めてプレスリリースが開かれるのですが、この時皆さんが運転して”イイ”と評価された物と、ディーラーで販売される同モデルは全くの別物です。
当日プレス用に用意するモデルは、各部を細かく調整した
”通好み”で”運転が楽しく”そして”速い”モデルなのです。(勿論、純正の調整範囲では有るので、調整は出来ますが、万人向けのセッティングでは有りません。)
こういう事は、各業界有ると思いますので、展示場のモデルと同じ物を建てたとしても、自分の家と同じ作りで有るとは、一概に言えないように思っています。
私の意見が、少しでも参考になると良いのですが・・・・
お礼の方、遅れましてすみません。旅行に行っていました。
アドバイスありがとうございます。2流メーカーですか・・・。施工レベルが低いとなると交渉も難航しそうですね。がんばってみます。
No.2
- 回答日時:
雨漏り・床鳴りは、最も気をつける項目のトップにあがってくるものですが
床材は無垢のフローリングとかではないですよね。
無垢の場合には乾燥・収縮などでどうしても
床鳴りを抑えられない場合もあります。(まれですが)
そうでなければ再度、束を調整するか、束の数を増やすなどして
対応する必要があるかもしれません。
ちなみに、二条城や知恩院の鴬張りは
音を鳴らすために金具で工夫されているんです。
隙間があって鳴っているだけではありませんよ。
(もちろん欠陥でもありません)(*゜ー゜)
お礼の方、遅れましてすみません。旅行に行っていました。
アドバイスありがとうございます。床材は合成材です。束とは何のことでしょうか?根太の事でしょうか?それともそれを支えているジャッキみたいな金具でしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 借地・借家 築37年の違法建築の収益ビルの1階でテナントを借りて床屋をしています。 5 2022/11/28 17:12
- 一戸建て 既に住宅引き渡しも半年前に完了しています。当初からの床面積が変更になり、一昨年の11月に最終の契約変 4 2023/01/05 20:53
- 一戸建て 家が40年ほど経った木造一般的な家なのですが、1階リビングに、やや大きめのレザーのソファーを置きたい 10 2022/11/10 09:16
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸アパートの床鳴りについて 2 2023/07/29 16:28
- 大雨・洪水 家の中に近所からの下水が流れてきます! 3 2022/08/21 21:43
- DIY・エクステリア イタチが屋根裏に入って困る。なんとかなりませんか? 5 2022/09/13 03:10
- リフォーム・リノベーション 昨年の洪水で、床下(土)が今も乾かない。どうしたら良いでしょうか? 7 2022/04/22 23:25
- その他(家族・家庭) 古い台所に直に鍋を置く義理母 11 2023/04/07 14:14
- いじめ・人間関係 あなたはAさんとBさんの自宅に招待されました。正直に、どちらが羨ましいですか? 3 2023/02/28 21:41
- リフォーム・リノベーション 洗面所と浴室をリフォームしました。 洗面所は廊下からの扉交換、床と壁と天井のクロス交換、洗面台を交換 3 2022/11/07 07:52
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
潤滑剤スプレーの拭き取り方法
-
築25年の二階建て一軒家の耐久...
-
新築マンションの床暖房が暖か...
-
木造住宅 床 耐荷重について
-
床の一部分が温かい
-
二重床の揺れについて
-
押入れの耐荷重はどれくらいで...
-
リビングの床に敷物を敷いたら...
-
トイレ・洗面所の床鳴り
-
鉄筋コンクリートマンションの...
-
無垢材の床が盛り上がってきました
-
無垢の床の家に住んでいる方に...
-
新築無垢フローリングの洗濯機...
-
洗面所のクッションフロアの浮...
-
床抜ける確率ってどのくらいで...
-
半年点検 直床フローリングが...
-
2階に設置のUBの床45分耐火性能...
-
脱衣所やトイレの床を無垢材に...
-
ペットの臭いの原状回復の仕方...
-
新築マンション たわみと壁際...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鉄筋コンクリートマンションの...
-
押入れの耐荷重はどれくらいで...
-
新築マンション たわみと壁際...
-
潤滑剤スプレーの拭き取り方法
-
洗面所のクッションフロアの浮...
-
築5年で床鳴りがするようにな...
-
2階に設置のUBの床45分耐火性能...
-
原因不明 床から水がしみでる
-
マンションの床のキシミ音の修...
-
床の一部分が温かい
-
床抜ける確率ってどのくらいで...
-
新築無垢フローリングの洗濯機...
-
マンション床の耐荷重は何キロ...
-
床は抜けますか?
-
トイレ・洗面所の床鳴り
-
床鳴りで困っています。
-
階段がきしむ 大丈夫でしょうか?
-
斜めになった床を平らにしたい
-
マンションの床が沈む
-
マンションの洗面台でタオルを...
おすすめ情報