

現在自作PC(Windows10 ver1909インストール)の修復中です。外付けHDD3台をGPTに変換して
MSR領域が作成されていなくとも大丈夫なようです。RAID1で運用しているため、EaseUSのパーティションソフトからでもMSR領域が見えなかったのか作成されなかったのか知りませんが、(HDD代理店、HDDケースメーカー、ソフトウェアメーカーに確認済み)修復が完了次第、外付けのRAID1で運用しているUSB接続のHDD(WD RED3TB、2TB、Seagate Baraccuda ST2000DM001の組み合わせ)にディスクバックアップかシステムバックアップでWindows10が起動しなくなった場合、復元をしたいと思います。WindowsPEもUSBメモリに作成しなければなりません。以前も質問したのですが春に大型のWindows10のアップデートがあり、Windows10 64bit HOME ver1909をクリーンインストールしているので、35日間は延長できますが、いずれ強制的に春の20H1(ver2004)に強制アップデートなされると思います。まず完全フルバックアップでディスクかシステムのバックアップを外付けHDDに作成し、そこから増分差分でコマめに変更点をバックアップしていき、春の大型アップデートがあった場合にその後、再度また完全フルバックアップというような流れにしたいと思いますが、
差分増分の違いがいまいちよく分かりません。簡単な説明とどちらが初心者には有益なのか教えてください。自作PCのストレージは1本でSamsungの970EVO Plus 1TB NVME1.3 PCI Express×3
M.2SSDです。UEFIBIOSモードでWindows10ver1909をクリーンインストールし、GPTにすでに変換されています。回復、EFI、その他(16MBこれがMSR領域だと思います)、C(OS&アプリケーション)、D(データ→殆ど変更無し)→最後にSamsungSSDに付属するSamsungMagicianが作成したSSDを高速化高寿命化を図る為の、未割当て領域93GBとなっております。詳しいかたもう一度丁寧にアドバイスしてください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まぁ、MSR については、GPT フォーマットすると大概作成されますが、データドライブの場合は無くても大丈夫な気がします。
実際、MSR がなくて使われている方もいらっしゃるようですし、起動ドライブ以外では無くても良いのかも知れません。何せ Windows なので不思議なことは沢山ありますし、説明のできないことも多いあります。悩むだけ無駄と言う感じがします。現状正常に動作しているのであれば、気にしない方が良いのではないでしょうか。因みに RAID1 に関して何か理由があるのか散々探してみましたが、検索ではヒットしませんでした。残念 ・・・・・AOMEI Backupper や EaseUS Todo Backup の増分と差分の話ですね。
増分は、フルバックアップに対して変更のあった部分だけを抽出してバックアップします。次の増分バックアップは、前の増分バックアップは含めず新たに生じたフルバックアップの変更分を抽出してバックアップします。勿論、前の増分バックアップから変更があった場合は、それも変更分として新規の増分バックアップに入れます。こうやって、次々に増分を重ねていって、フルバックアップの対する変更を保存してゆきます。これにより、変更分のみのバックアップになるため、最小のバックアップ保存で済みます。その代わり、復元する際にはぞれ迄の増分バックアップが全て必要になります。
差分は、フルバックアップに対してその時の変更分をバックアップします。これは回を重ねても変わりませんので、その都度フルバックアップに対しての変更分のバックアップを取ります。すなわち、差分バックアップは、常にフルバックアップとの差分=変更分を保存しますので、変更が増えれば増えるほどバックアップ容量が増えます。1 回や 2 回は気にならないでしょうが、5 回 10 回と回を重ねると、フルバックアップと変わらない容量をバックアップする羽目になります。差分は、ピンポイントでバックアップを取る場合は有効でしょう。
そう言う訳で、継続してバックアップを取る場合は増分バックアップが適しているのではないでしょうか。差分バックアップは、特定の状態をバックアップしておきたい時に取ればよいと思います。
"まず完全フルバックアップでディスクかシステムのバックアップを外付けHDDに作成し、そこから増分差分でコマめに変更点をバックアップしていき、春の大型アップデートがあった場合にその後、再度また完全フルバックアップというような流れにしたい"
→ このような用途には、増分でしょう。コマめとればとるほど差分は無駄が多くなります。ただ、差分を取った時点のみを残せばよいのであれば、それまでの差分を削除できますので、増分よりは保存容量が少ない可能性はあります。途中経過をすべて残すのであれば、増分が有利ですね。これは、どう使うかによりますので、判断は質問者さんにお任せします。
差分は常にフルバックアップとの変更分を保存する、という事は、変更が無かった場合でも差分バックアップをかけると元のフルバックアップと異なる部分については差分で保存してしまう、増分はフルとの変更分、2回目1度目の増分を省いてフルバックアップとの変更点のみを保存する、復元する際にはすべてのバックアップが必要、似ているようで似ていない、ややこしいですが、増分を選んでみます。これも試行錯誤ですねありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Mac Book Pro 外付けHDDを内蔵...
-
Linkstationのバックアップした...
-
外付けHDDをの認識方法の変更
-
EaseUSとAOMEI有償版のシステム...
-
jw CADのファイルが見つか...
-
バックアップ&リカバリーソフト
-
WindowsXPでのシステムそのまま...
-
Windws10でiTunesが起動できな...
-
[BunBackup]最近調子が悪いです。
-
エクセル:一般的に何メガくら...
-
SSDと外付けHDDでミラーリング...
-
同じファイルを何度も上書きす...
-
MS Edgeのバックアップについて
-
Windows8.1 システムイメージ...
-
Windows10でDVDにバックアップ...
-
消してしまった携帯電話番号の復元
-
1つのフォルダには合計何バイト...
-
コピーペーストするとぼかし効...
-
Windows8.1 システムイメージ...
-
SDカードの保存先のファイル名
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
NAS用HDDのデスクトップ用PCへ...
-
ドライブのデフラグ・最適化の...
-
外付けHDDをの認識方法の変更
-
Linkstationのバックアップした...
-
HDDクローンから、再クローンで...
-
パソコン内蔵されているSSDが老...
-
AOMEI やEaseUS の有償バックア...
-
AOMEIやEaseUSの有償のバックア...
-
NASでWindowsとMacの共有ホーム...
-
HDD余った
-
amazon で「16TB・SSD」\\9,999...
-
ネットワークHDDのパーティショ...
-
AOMEI Backupper Pro 、EaseUS ...
-
HDD内のフォルダ等が何も表...
-
M.2SSDのパーティション分けに...
-
WindowsCのデータをバックアッ...
-
Macbook proのSSD交換の仕方と...
-
6TB×4のハードディスクを、Mac...
-
外付けのHDDの見方を教えてくだ...
-
SSDのバックアップの取り方を教...
おすすめ情報
増分は、前回との違い(増えた分)をバックアップします。初回は、そのままで、バックアップには、普通に時間が掛かります。2回目は、初回との違いをバックアップします。3回目は、2回目との違いをバックアップします。こう理解しておけばよろしいのかな?差分のほうが良いという意見もありますけどね。