
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
可能と推奨は別の問題ですから、お薦めはしません。
少なくとも、バックアップ中に、別の用事でもNASを利用するなら
その二つの用途が、二つのパーティションに分割されていることはマイナス要因です。
これはHDDが物理的なヘッド動作を伴う装置で
速度低下と老朽化という二つの問題が、ヘッドの移動にあるためです。
簡単に言えば、同時に二つのパーティションにアクセスすれば
必然的に、最低限パーティション境界を跨いで
比較的大きなヘッド移動を繰り返すことになります。
2DKの部屋を借りずに
1Kの部屋を二つ借りるような不便さがあります。
PCによるファイルサーバーであれば、バッファメモリーを大量に搭載することで
そのリスクを小さくすることができるかもしれませんが
NAS製品は、512MB程度のメモリーしか搭載していないものが多く不利です。
(LS410Dは価格帯的に、もう少し大きなメモリーを搭載していそうですが非公開のようです)
またプロトコルのバージョン的に、同時複数アクセスに弱いものもあります。
SambaのSMB2.0対応からけっこう経つので
現行のNAS製品はXP時代のSMB1.0から、VIsta移行のSMB2.0へと移行しているかもしれませんが
そのへんについて、メーカーサイトでは触れていないように思います。
ともかく、NASは小さな資源で、より高性能を企図して作られていますが
パーティションの分割は「NASのOSにとっては、管理を面倒くさくして効率低下を招く運用」です。
反面、パーティション分割によるメリットはあまり無いように思えます。
パソコンにおける、ファイルシステムクラッシュリスク分散や
起動時のファイルシステムチェックにかかる時間短縮は、NASではほとんど無関係ですし
容量制限に関する運用は…単純にクォータで済む話です。
TimeMachine側の制限とかは知りませんが…
No.2
- 回答日時:
ディスクをフォーマットしなおせばパーティション分けは可能です。
その方法はツールなどを使わずとも管理画面から出来ます、もちろんマニュアルに記載されています(「第5章 ハードディスクを管理する」)。
ただ、データバックアップ用とTimeMachineのバックアップ用にはそれぞれ別のHDDを使用する事をお奨めします。
複数のバックアップを単体で取るのは危険です。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
NASはパーティションできますか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
メモリー増設の効果について教えてください。
デスクトップパソコン
-
3台目のHDD増設でPC立ち上げが不安定に
デスクトップパソコン
-
-
4
PCが勝手に再起動することに本気で悩んでます
CPU・メモリ・マザーボード
-
5
ドスパラのBTOパソコン(自作PC)って壊れやすくないですか?
BTOパソコン
-
6
HDD内のデータを残して、OSだけを削除する方法
デスクトップパソコン
-
7
SSDの容量が2の累乗の理由
ドライブ・ストレージ
-
8
画面が割れたパソコンのデータを移動したいです
ノートパソコン
-
9
VersaProでSSD交換→認識しない
中古パソコン
-
10
NECノートパソコンHDD交換注意点
ノートパソコン
-
11
壊れたpcから取り出したHDDのデータを閲覧
デスクトップパソコン
-
12
初めての自作 BIOS起動したがUSBキーボードを認識しない
中古パソコン
-
13
NAS アクセス切断の原因と対策は?
ルーター・ネットワーク機器
-
14
シャットダウンと休止状態どっちがよい?
ノートパソコン
-
15
パソコンがパスワードを要求して開きません
中古パソコン
-
16
PCの動作がとても重いです。HDDの故障でしょうか
デスクトップパソコン
-
17
デスクトップパソコンのメモリ交換のため、合うメモリを教えて頂きたいです。
CPU・メモリ・マザーボード
-
18
自作パソコンの完成後について
その他(パソコン・周辺機器)
-
19
RAID0の故障率
デスクトップパソコン
-
20
パソコンの電源をいきなり抜いてしまいました
デスクトップパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ネットワークHDDのパーティショ...
-
NAS用HDDのデスクトップ用PCへ...
-
AOMEIやEaseUSの有償のバックア...
-
ドライブのデフラグ・最適化の...
-
iTunesで音楽ファイルが消える・・
-
エクセル:一般的に何メガくら...
-
バックアップと復元機能でPC引...
-
UPS(無停電電源装置)の購入を考...
-
コピーペーストするとぼかし効...
-
ExcelのVBAで同一フォルダ内に...
-
フォトショップで保存したファ...
-
スマホを機種変更した場合MMSメ...
-
SSDと外付けHDDでミラーリング...
-
Arcserve2000について
-
バックアップ&リカバリーソフト
-
iPhoneを初期化したらどこまで...
-
ノーツのアーカイブの容量が減...
-
〜Googleフォトバックアップに...
-
MS Edgeのバックアップについて
-
iCloud+のオファーを使用という...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
NAS用HDDのデスクトップ用PCへ...
-
ドライブのデフラグ・最適化の...
-
外付けHDDをの認識方法の変更
-
Linkstationのバックアップした...
-
HDDクローンから、再クローンで...
-
パソコン内蔵されているSSDが老...
-
AOMEI やEaseUS の有償バックア...
-
AOMEIやEaseUSの有償のバックア...
-
NASでWindowsとMacの共有ホーム...
-
HDD余った
-
amazon で「16TB・SSD」\\9,999...
-
ネットワークHDDのパーティショ...
-
AOMEI Backupper Pro 、EaseUS ...
-
HDD内のフォルダ等が何も表...
-
M.2SSDのパーティション分けに...
-
WindowsCのデータをバックアッ...
-
Macbook proのSSD交換の仕方と...
-
6TB×4のハードディスクを、Mac...
-
外付けのHDDの見方を教えてくだ...
-
SSDのバックアップの取り方を教...
おすすめ情報