
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
はい、問題ないかと思いますが、
こちらですよね?
http://item.rakuten.co.jp/bestlink/1503693/
これ64Gしかないですし、まったく同じものはこちらになります。
もう既に古くて販売していません。
http://kakaku.com/item/K0000184911/
同じメーカーの容量が倍の128Gのものでも1万円しませんよ。
http://kakaku.com/item/K0000495406/
またHDDにしても500Gの同じ企画ものは5千円しませんので
http://kakaku.com/item/K0000485931/
おそらく購入予定のサイトの商品は説明書が6000円くらいの価値なのでは?
何度も本当にありがとうございます。
うわ~500Gも半額以下なんですね。びっくり。
探すのが下手なので・・・説明書代の方が高い感じですね。
最初にご紹介頂いた10980円のSSDにしようと思います。
説明書が無いのは不安てすがいろんなサイトを見て
がんばります。
No.7
- 回答日時:
こんばんは
1万円出せるのでしたらHDD買い換えでは無く、SSDに交換してみてはどうでしょうか?
容量は減ってしまいますが、現在一杯まで使っていないのでしたら
恐らく最新の安めのパソコンくらいの起動速度にはなるかと思いますので、
折角ならこの機会にどうでしょうか
http://kakaku.com/item/K0000634541/
この回答への補足
SSDですがご紹介頂いたサイトの商品で適合するのでしうか?
HDDを購入しようと思っていたサイトでSSDは16000円ほどするので。
ありがとうございます。
SSDの方がやはりいいのでしょうか?
まだHDDの注文はしておらずSSDの方がいいのかなと
悩んでいました。
起動速度が快適の方がいいてすよね。
No.6
- 回答日時:
情報が混乱していますが、型番がLL350/VG1TWで正しいのであれば、
ANo.2さんの示されたリンクによると、2009年10月発表のモデルで、
HDDの接続インターフェースはSATAです。
リカバリディスクがあれば、初心者でもさほど難しいことではなく、
お礼をみていると、やる気のようなのでアドバイスを・・・
リカバリディスクはないように見受けられるので、
(1)現状PCが起動できるのであれば作成を試みる。(手順はマニュアル参照)
(2)(1)が無理な場合は、以下にて購入できる。(\7,500-)
http://nx-media.ssnet.co.jp/
HDDは、おそらく2.5インチ9.5mm厚の"非"AFTタイプ。
AFT仕様のHDDに換装すると、リカバリが終わらないトラブルに当たる可能性大なので、
"非"AFT仕様のHDDを選択する。
一例として、価格.comのランキング上位にMK5076GSXがあります。
HDDの換装は、おそらく以下のページのPC-LL9307DタイプかPC-LT900CDタイプと予想。
(格納位置は異なるとは思います)
http://bunkai.jp/note/nec/index.html
また、型番でWeb検索すると、ビンゴ!なページが見つかるかもしれません。
換装が終了したら、リカバリディスクからリカバリするだけです。(手順はマニュアル参照)
なお、実施は自己責任にて!
ありがとうございます。LL350/VG1TWです。
10年もならないのにまだ5年ほどしかと思っていたのです。
リカバリディスクはありませんので本日2時間かけて
DVDに作成したところです。
http://item.rakuten.co.jp/bestlink/1515514/
このサイトで購入しようかと・・・
頑張って交換してみます。本当にありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
#1です
他のPCがあるのであれば、
ためしにご自身で交換してみては?
そして、ウィンドウズではなくlinux入れてみたりするのも勉強になります。
あと、リカバリーディスクが無ければ無理と書いている人いますが、
昔のPCにはOSメディアとドライバメディアが付属していたので、通常はそれを使用して再インストールしていたので、別にリカバリーディスクが無くとも再インストールは可能です。
メディアがないのなら現状サポート終了のOSですのでマイクロソフトでも販売はしていませんので入手困難となります。
PCメーカーでリカバリーディスクを売っている場合もあるようです。
ありがとうございます。
そうなんです。。。いろんなご意見があり
とても参考になります。
ダメでもともと他にPCがありますので
頑張ってみようかと思います。
No.4
- 回答日時:
先日友人が古いノートPC(Vista)の調子が悪いので、HDD交換をやりました。
自作などでPCに手慣れている男ですが、ノートPCのHDD取り外しはなかなか面倒で、取り外しに手こずったそうです。ケースを開けたら保証しないと書いてあったそうです。内蔵の2.5インチHDDが近くのパーツショップになく、秋葉原まで出かけたと言います。それでも何とか交換出来たそうです。デスクトップならいとも簡単にできることが、ノートではそうではないのですね。でも暇にあかせてやれば出来ます。PCの原理は同じですから。ソフトの移行はリカバリではなく、HDDの丸ごとコピー(クローンコピー)でやったそうです。USBケーブルで新HDDをPCにつなぎ、動いている旧HDDを丸ごとコピーするのです。コピーできたHDDを旧HDDと入れ替えれば移行完了、ただちに使えます。この方法は旧HDDのCドライブが壊れていない(Windowsが正常に立ち上がる)ことが前提です。パソコンの中を見たことがない人にはちょっと難しいかも知れませんね。例えば、HDDにはSATAとIDEという古いタイプがありますが、その違いがおわかりですか?その違いすら分からないと、ちょっとね。
10年前のものだとIDEのケースもあります。その場合、もう2.5インチのHDDは販売されていません。(中古品ならあるかも知れませんが)
友人の場合、かかった費用はHDDの購入代金だけでした。バルク品(この意味分かりますか?)で数千円だったそうです。
参考になれば幸いです。
ありがとうございます。
とても参考になりました。
いろいろ検索すると同じタイプで交換している方もおられ
頑張れば交換できそうですね。
私にその頑張れる気合いがあるかどうか・・・。
ダメでもともと頑張ってようかと。。。
No.2
- 回答日時:
HDD換装を実行するならば、最低限リカバリディスクを作成していなければいけません。
換装してシステムの入れ直しをするのに原版がなければどうにもならないんだから。これが最低条件です。次に、HDDの仕様ですが下記リンクを参照しましょう。
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/C …
最近のHDD事情としてはAFT対応に気をつけなければいけないぐらいです。
条件が全て揃っているならば、また、後学のためと言えるならばやってみましょう。
HDDの適合を尋ねるならば、今のHDDを分解して取り出し、その品番を記載するぐらいはやりましょう。
No.1
- 回答日時:
そのノート一台しか所有しておらず、普段使用するのに必要ならお勧めしません。
複数台持っていて、最悪使用できなくなってもよいのなら、
HDDは
厚さ 9.5mm インターフェイス Ultra ATA (2.5インチハードディスク)となります。
WESTERN DIGITAL WD1200BEVE (120G 9.5mm) 5500円前後
富士通 MHW2040AT (40G 9.5mm) 2500円前後
など。
10年も前の機種ですので、大容量HDDは認識しないか認識しても全体容量での使用が出来ない可能性があります。
交換そのものは手順さえ分かれば可能です、
機種名 HDD交換 等で検索してください。
それと、交換後、OSのインストールが必要なのと、
OSのインストール後にドライバのインストールが必要、
付属していたCDがないなら、HDDを交換しても動きません。
使用用途によっては新しいノートを購入したほうが良いと思います。
早々ありがとうございます。
10年も前の機種になるのですね・・・購入して5年ほどの使用てしたので
勿体ないなと・・・PCは別にも保有していますので
自分で交換してみようかと思いました。
付属のCDはこのタイプは付いていませんでした。
リカバリーCDの作成をすれば出来ると思っていました。
PCの修理屋さんでは23000円ほどでとの回答かありましが
23000円かける価値があるのかと・・・それなら自分でとも考えたりと
あきらめた方がよさそうですね。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
3台目のHDD増設でPC立ち上げが不安定に
デスクトップパソコン
-
画面が割れたパソコンのデータを移動したいです
ノートパソコン
-
デスクトップパソコンが起動しなくなりました
デスクトップパソコン
-
-
4
メモリー増設の効果について教えてください。
デスクトップパソコン
-
5
PCが勝手に再起動することに本気で悩んでます
CPU・メモリ・マザーボード
-
6
ドスパラのBTOパソコン(自作PC)って壊れやすくないですか?
BTOパソコン
-
7
HDD内のデータを残して、OSだけを削除する方法
デスクトップパソコン
-
8
SSDの容量が2の累乗の理由
ドライブ・ストレージ
-
9
VersaProでSSD交換→認識しない
中古パソコン
-
10
壊れたpcから取り出したHDDのデータを閲覧
デスクトップパソコン
-
11
初めての自作 BIOS起動したがUSBキーボードを認識しない
中古パソコン
-
12
NAS アクセス切断の原因と対策は?
ルーター・ネットワーク機器
-
13
パソコンがパスワードを要求して開きません
中古パソコン
-
14
シャットダウンと休止状態どっちがよい?
ノートパソコン
-
15
PCの動作がとても重いです。HDDの故障でしょうか
デスクトップパソコン
-
16
デスクトップパソコンのメモリ交換のため、合うメモリを教えて頂きたいです。
CPU・メモリ・マザーボード
-
17
自作パソコンの完成後について
その他(パソコン・周辺機器)
-
18
RAID0の故障率
デスクトップパソコン
-
19
パソコンの電源をいきなり抜いてしまいました
デスクトップパソコン
-
20
振動でパソコンがフリーズしてしまうのを改善したい
中古パソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
使ってるパソコンのPとOが入力...
-
ワードをpdfファイルに保存でき...
-
買って数ヶ月のノートパソコン...
-
パソコンは濡れたら壊れる?
-
Win11は24H2にしないで 23H2の...
-
WINDOWS 2台のPCでデスクトップ...
-
このパソコンはwindows11に無償...
-
同ノートパソコンでネットの速...
-
ACアダプタをコンセントに挿す...
-
PCからPDFをメールで送るために...
-
今後のwin10について
-
ノートパソコンを使ってます。 ...
-
ノートパソコンのハードディスク
-
インターネットはスマホで対応...
-
PCが起動しない
-
修理費2万円のノートPC、売れ...
-
Windows10からWindows11にアッ...
-
中古のwin11の購入について教え...
-
Mac Book Air がトラブル
-
保証がメーカー任せのパソコン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
NECノートパソコンHDD交換注意点
-
パソコンが壊れました
-
FMV-BIBLO NB70TのHDDの交換
-
VAIOのデスクトップのHD...
-
ヘッドホンから音が聞こえない
-
富士通ノートPCのHDD交換に関して
-
dynabookのT350/56BRの故障
-
NECのノートパソコンLL750WG6P...
-
VAIO VPCZ119FJのSSD交換
-
HDD交換について
-
システムで予約済みがいっぱい...
-
wmpでCDに書き込みをしたいので...
-
リカバリディスクを違うPCに使...
-
BDへの書き込みが遅い
-
CDが内部で落ちて取り出せません
-
完全消去したHDDは再利用で...
-
GドライブからFドライブへ戻し...
-
電源入れるとCDトレイが勝手に開く
-
SATA接続したドライブがホット...
-
デュアルBIOSのマザーボードが...
おすすめ情報