
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.12
- 回答日時:
ANo.10 です。
貼っていただいたページでダウンロードできるのは、何が違うのかは判りませんが、通常の iso ファイルとは違うような気がしますが、そもそも UNetbootin では作成不可なのでしょうか? 判りません ・・・・・
<下記引用> ← これが普通のダウンロード方法。
インストール メディアを作成する:まず、Windows 10 の再インストールに使用するインストール メディアを作成します。デバイス上にある保存しておきたいファイルを USB ドライブ、SD カード、外部ハード ドライブなどの外部記憶装置にバックアップするか、OneDrive にアップロードしておきます。
注意>ファイルのバックアップに外部記憶装置を使用する場合は、Windows 10 のインストール メディアのダウンロード先として使用するものではなく、別の記憶装置を使用してください。
Windows 10 のインストール メディアを別の外部記憶装置 (8 GB 以上の空き領域が必要) にダウンロードします。このドライブの内容は、ダウンロードを完了するためにすべて削除されるため、先へ進む前にドライブが空であることを確認してください。方法は次のとおりです。
・正常に動作している PC で、Microsoft ソフトウェアのダウンロード Web サイト にアクセスし、[ツールを今すぐダウンロード] を選択します。
・ダウンロードが完了したら、デスクトップからツールを開きます。デバイスへの変更をアプリに許可するかどうかを尋ねるメッセージが表示されたら、[はい] を選択します。
・Windows 10 セットアップ ガイドが表示されたら、使用許諾契約に同意します。
・[別の PC のインストール メディアを作成する (USB フラッシュ ドライブ、DVD、または ISO ファイル)] を選択し、[次へ] を選択します。
・言語、エディション、アーキテクチャ (64 ビットまたは 32 ビット) を選択し、[次へ] を選択します。
・USB フラッシュ ドライブを選択し、[次へ] を選択します。
・手順に従ってインストール メディアを作成し、[完了] を選択します。
USB メモリの場合は 32nit/64bit 同梱で 8GB 以上が推奨ですが、DVD-R/RW に焼く場合はそのどちらか一つなので 1 層で大丈夫です。そのままでは Windows のパソコンがないと無理なのでは? それとも、以前に貼ったある手順を使えば可能なのではないでしょうか?
No.11
- 回答日時:
まさに今質問者さんに起きているのと同じ問題と思われます。
https://qiita.com/0nji/items/c3e28bf4135dd3137d2b
解決は少し古いバージョンのISOを取得して焼くようです。
古いバージョンの取得方法は以下で解説されています。
https://solomon-review.net/download-windows10-v1 …
https://www.pasoble.jp/windows/10/download-previ …
No.10
- 回答日時:
ANo.9 です。
確かに FAT32 は Windows では 4GB 以上は扱えませんが、それならば iso ファイルがおかしいかも知れませんね。Windows 10 Version 1903 の iso ファイルの容量は、"4,180,560 KB" で Windows 上では "3.97 GB" に認識です。
それで作成した install.wim のファイルは、"2,915,488 KB" で "3.27 GB" となっています。質問者さんの iso ファイルが目的外のものである可能性があるように思います。確か以前に同様の質問があったように思いますけれど、詳しくは思い出せません。その時は、開発用にファイルをダウンロードしてしまって云々だったような気がします。
もう一度、iso ファイルをダウンロードできないのでしょうか?
また、USB メモリに直接ダウンロードする場合は、32bit/64bit 同梱版も可能で 8GB の容量が必要ですが、これも FAT32 ですので複数のファイルに分割されていると思います。従って、普通なら可能ははずですが ・・・・・・
No.9
- 回答日時:
ANo.8 です。
UNetbootin ですね。
Live USB・インストールメディア作成…『UNetbootin』 はフリー・簡単・便利!
https://report.hot-cafe.net/unetbootin-5282
<下記引用>
設定や変更を保存できる Live USB の作成:
Ubuntu系のみに限られますが、このソフトである設定をしてUSBメモリ等に書き込めば、起動後に何らかの変更や日本語化、日本語入力設定を行っても、そのまま次回起動時に、その変更内容を保持することが可能です。
Linux で作られたようですね。「UNetbootin」 は「クロスプラットフォーム」 で、対応するOSは Windows、Linux、Mac OSなどで利用用ですが、動作する OS 自体は Debian、CentOS、Fedora、Linux Mint、Ubuntu、Xubuntu、Lubuntu、Kubuntu 等の Linux のようです。上記からは、Windows 用の Live USB は作成できないような気がします。私は、これで Ubuntu の Live USB を作って持っていますね。
探したらありました。
[Linux][Ubuntu] Windows 10インストール用USBメモリをUbuntu上で作成する
https://qiita.com/sengoku/items/e18e16ed1c268a24 …
LinuxにてWindows 10のインストーラUSBを作成する
https://minus9d.hatenablog.com/entry/2018/11/12/ …
WoeUSB ← 使い方は読んで下さい。Build が必要のようですが、良くわからん(笑)。
https://github.com/slacka/WoeUSB
回答ありがとうございます。
リカバリーUSB(インストール用USB)はMac OS でUNetbootin を使って作成しました。
つらつら調べていると、画像中にあるinstall.wimファイルのサイズが大きすぎるため USBにうまく解凍されないような気がしています。
UBnetbootinはUSBをFAT32でフォーマットすることを求めているのですが、FAT32ののパーテーションにファイルを書き込むには4GB以下でないとダメと書いてあるサイトがあるんですね。
ところが問題のInstall.wimはサイズが4.4GBほどなので、そのサイトの説明が正しいとするとinstall.wimファイルをFAT32上に作成できず、結局UBnetbootinではうまくリカバリーUSB化できなさそうです。
本当に参りました。。。
No.8
- 回答日時:
ANo.6 です。
"うーん... USBにisoファイルはダウンロードしたのですが、ご指摘のようにそのUSBがインストールメディアになっていない気がします。としたら、RufusのようなソフトでUSBをインストール化しなければいけませんよね..."
→ iso ファイルは DVD-R/RW 用なので、USB メモリにそのままコピーしても、インストールメディアにはなりません。
"Rufusはファイル形式が.exeのはずでWindowsOSがないと使えないはず...。MacかUbuntuの環境で使える他のソフトを探してトライしてみます。"
→ Mac の環境ならば、下記でできるようです。Mac が無いので検証はできませんが、参考までに。
MacでWindows 10の起動ディスク(USBメモリ)を作成する方法
https://ottan.xyz/mac-windows-10-usb-1879/
MacでWindows10のISOイメージをUSBメモリへ書き込む
https://www.laddy.info/2019/01/29247/
No.7
- 回答日時:
> うーん... USBにisoファイルはダウンロードしたのですが
USB メモリにisoファイル入れただけだとブートメディアとして使用できないのですが。。。
MacやLinuxでWindowsのインストールメディアを作成する方法に関しては以下が参考になるかと思います。
https://dle.work/?p=1313
https://qiita.com/sengoku/items/e18e16ed1c268a24 …
No.6
- 回答日時:
USB メモリに作成された Windows 10 は、下記のように Miarosoft のサイトで作ったものでしょうか?
【Windows 10】「メディア作成ツール」でインストールUSBメモリを作る
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1508/06/ …
USB メモリから Windows 10 をインストールする手順は下記です。USB メモリを挿してからパソコンの電源を入れ、「F12」 でブートメニューを表示させて、USB メモリが起動できるなら表示されるはずです。
Windows10 Pro・homeを新規インストールする方法
https://pc-chain.com/windows10-pro-install/5320/
この方法でインストール用 USB メモリを作成すれば、間違いなくブートメニューには表示されるでしょう。そうでなく、DVD-R/RW 用の iso ファイルをダウンロードした場合、それを USB メモリに書き込んでも起動できるものにはなりません。そのような場合は、下記のソフトを使うと簡単にインストール用の USB メモリになります。
Windows10 のISOファイルからインストールメディアを作成する方法
https://www.pasoble.jp/windows/10/iso-create-ins …
後は、USB ポートを変えてみたらどうでしょう。青いインシュレーターの USB3.0 でなく、黒い USB2.0 に挿してみたら認識しないでしょうか。本来なら、USB3.0 ポートでも USB2.0 と互換性を取るための回路が入っているので動くはずですが、設計次第なのでそれがうまく動作していないとかがあるかも知れません。または、USB メモリを作成し直してみるとかでしょうか。
回答ありがとうございます。
うーん... USBにisoファイルはダウンロードしたのですが、ご指摘のようにそのUSBがインストールメディアになっていない気がします。としたら、RufusのようなソフトでUSBをインストール化しなければいけませんよね...
ただRufusはファイル形式が.exeのはずでWindowsOSがないと使えないはず...。MacかUbuntuの環境で使える他のソフトを探してトライしてみます。

No.5
- 回答日時:
windows 10をインストールusbから起動する方法。
USBメモリを装着した状態で、一旦PCの電源をオフにし、すべてのアクセスランプが消えている事を確認した上で、
PCの電源をオンにします。
windows10インストールウィザードが起動をし、セットアップが開始されるのかを目視して下さい。
システムのイメージバックアップ、windows10を外付けのハードディスクにバックアップファイルを取っていますか。
No.4
- 回答日時:
No.3です。
私は円盤派なので自信はありませんが。
OSの組み込まれていないPCがISOファイルその物を判別・処理できるんでしょうか?
DVDの場合はちゃんとISOを解凍して書き込みをしてますよね?
なので StartUp.exe は存在(認識可能)してますし。。。
私も詳しい方では無いのですが、そもそもBIOSはOSが起動する前にハードディスク等からOSが起動するのに必要なデータを読みだしているはずですから、Windows OSが組み込まれていないこと自体はおそらく問題ないはずです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中古パソコン 富士通 ESPRIMO B532/G のBIOSが表示されない 3 2023/01/03 16:42
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
- Windows 10 windows10のクリーンインストールが完了出来ない 2 2022/06/04 13:33
- Windows 10 windows11が突然起動しなくなりました 3 2022/06/30 17:49
- UNIX・Linux OS(fedora)の再インストール 5 2022/11/15 14:21
- CPU・メモリ・マザーボード USB Key 2 2022/07/06 14:25
- Windows 10 BitLocker 回復キーの入力 1 2022/10/09 15:23
- Windows 10 windows11 起動エラー 0xc0000225 1 2022/05/14 11:58
- Windows 10 VirtualBox からWindows XP を起動すると画面が真っ暗になってしまいました 4 2023/07/09 16:19
- その他(ソフトウェア) プータブルUSB起動について 4 2023/06/25 10:58
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
セットアップ後、プリインスト...
-
Windows10.iso ファイルは6.XXG...
-
jwcの図面が開けられません。
-
Windows 95 iso 日本語ダウンロ...
-
intel第6世代のCPUのPCにWindow...
-
ネットカフェのパソコンにフリ...
-
98をOEMでxpにアップグレ...
-
Winsock 2.0 版を更新できませ...
-
Windows8から8.1へ...
-
pismoのHDのデータを消去した...
-
Linuxを入れるとウィンドウズが...
-
Windows11における Intel HD Gr...
-
ファインダー操作にパスワード...
-
Windows Updateによる不具合に...
-
スキャナが使用不可になってい...
-
Windows11のディスプレイドライ...
-
マイクロソフトアップデートで...
-
SnowLeopardのDVDについて
-
Sharpのプリンタードライバーの...
-
Windows XPセットアップウイザ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
jwcの図面が開けられません。
-
Windows10.iso ファイルは6.XXG...
-
Windows 95 iso 日本語ダウンロ...
-
Javaのアップデートができない
-
Windows NT 4.0 service pack 6...
-
ソフトのインストールトラブル
-
ウイルスバスター2007 メディア...
-
windows2000 SP4に出来ない
-
msvcp50.dllのインストール方法...
-
Microsoft GDI+DETECTION TOOL ...
-
日本語入力の仕方を教えて下さい
-
英語版Power Pointでの日本語入力
-
「google日本語入力」のダウン...
-
windows8のメールソフトを削除...
-
Windows10のインストールについて
-
Media Center のソフトのダウン...
-
kingsoft2013 使用しています。...
-
OSを残したままデータを消去したい
-
MediaCreationToolについて DVD...
-
ダウンロードとインストールの...
おすすめ情報
すみません、当方の環境の説明が抜けていました。
Lenovo IdeaPad S340
AMD Ryzen
OS : Windows10 home (ただし現在は誤って削除されている状態)
おっしゃる通りです。添付画像(この画像はあくまでLenovoのサイトの画像です)にあるBoot option menu から Windows10のisoファイルがインストールされているUSBを選択したのですが、質問本文の添付画像のように No bootable device... の画面が表示されてしまい、困っております。
みなさん回答ありがとうございます。その後usbをunetbootinでインストールメディア化しました。で、bios画面から再度USB からのboot を試みたのですが、以下のような画像が表示されてうまくいきません。isoファイルをダウンロードしなおしたりUSB メモリを2.0と3.0両方試したりしたのですがうまくいきません。どうすればいいのでしょうか。。。Unetbootin がいけないんですかね。
確かに・・・ダウンロードしたファイルの容量の大きさには若干疑問に思っていたところでございます。まさか違うファイルのダウンロードをしていた???
もう一度Windowsのホームページに行って確認してみます。
ちなみにISOファイルはマイクロフトのページに行って、添付画像赤枠内の一番サイズが小さいファイルを選んで落としました。
画像の引用元:https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4000735 …
回答ありがとうございます!
確かに全く同じ状況のようですね。しかも解決していらっしゃる。
今晩にも早速ダウンロードして試してみます。
みなさん、改めまして回答ありがとうございました。
それでその後海外のサイト等も調べてみましたが、やはり、WindowsOSのVersion 1903のinstall.wimファイルは4GBを超えており、これがすべての元凶のようです。
この4GBを超えるファイルを正常に開くために今のところはWindowsのサイトからツールを取得するかrufusを使って開くしかにようです。しかし、どちらのツールも現在Windows OS上でしか利用できないツールでして、私のようにWindowsOSを削除してしまった者はネカフェにでも行ってそこのWindowsパソコンでリカバリメディアを作るほかないようです(少なくとも私はそうしました)。
ともかくWindows OSを再度インストールすることができました。みなさんにもお時間いただきありがとうございました。これにて質問を〆させていただければと思います。