dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして、宜しくお願いします。
できれば国立(独立行政法人大学)附属の幼稚園、小学校をご自身が卒業された方や、現在子供さんを通わせていらっしゃる方の率直なご意見を頂戴したく お願い致します。
長男5歳年長、長女3歳年少、次男2歳未満児の3人の子供がいます。
昨秋、近くの国立大学附属小学校と、2年保育、3年保育にトリプル受験をしました。

結果、長男=小学校 一次選考で不合格、長女2年保育=一次合格、抽選で補欠、次男=一次、抽選とも合格(入園手続き済) という状況です。

教えていただきたいことは
1、補欠で入園した場合、補欠合格ということは、その後の園生活で、負い目になるか?

2、兄弟で違う幼稚園小学校に分かれて通うことは子供にとって違和感が大きいかどうか?

3、大学附属幼稚園の3年保育に入園決定している
 次男は、3月末生まれのため、
 入園段階で完全にオムツ(大の場合)が取れているか
 不安ですし、4月生まれの子に比べ
 何かにつけ劣ると思いますが、それでいいのでしょうか?

4、あと一番の疑問点です。 
  私達一家は医師でも弁護士でもなく
 昔からの家というだけです。
 これでもいいのでしょうか?

ご存知の方教えてくださいお願いします。

A 回答 (2件)

わかる範囲でお答えします。



1ですが、全然問題ないと思いますよ。補欠だということは他の人にわかってしまうのですか?私の周りで「うちは補欠待ちなのー」とか「補欠だったけど入れてラッキー」とか親が公言してる人も多いです。

2、長男さんが不合格ということで、親がうまくフォローできればよいのですが、その辺が心配ですね。あとは、長女さんが別の幼稚園になってしまったら、親はいろんな行事(参観日、運動会、発表会など)を3回づつ経験しないといけないので大変ですよね。

3、大丈夫ですよ。うちは11月生まれで完璧にパンツでした。でも入園したら、時々パンツを濡らして帰ってきました。遊びの途中でトイレに行けなかったり、トイレまでは行ったけど失敗したりです。4月5月は他の子もそんななので、大丈夫です。
幼稚園で予備のパンツをおいていたりしますが、念のため自分のパンツも持たせていました。
    • good
    • 0

今の時代、国立より私立と言われながら、家族全員が、どこかの年代で、国立で過ごしている家族です。


国立の、幼稚園、小学校は、どこで合格を決めているか、不明です。
その時の、学校の方針に合った生徒が合格するのだと思います。
従って、どの子も入学時点で学力があるとは思えない。
その後、伸びる子と、伸びない子、伸びきった子がいます。

3、から答えると、入学したのですから、幼稚園側が付いていけると思ったのでしょう。
これからのことを心配する必要はありません。

1、は、先に述べたように、学力ではないので、子どもに負い目を植え付けてはいけないと思います。

2、私自身も、兄弟学校が違います。
友人で、兄弟で通っている人は、話が合っていいなと思うこともあり、先生が知り合いだったりすると、うらやましくなったこともあります。
個人差はありますが、その程度です。

4、は、確かに国立の小学校は、お金持ちもいますが、それぞれです。
家が遠いので、レベルがあった人同士が、親も子も自然に仲良くなります。
父母会の出席率は、かなり高く、欠席は出来ないものと覚悟してください。

ところで、幼稚園や学校に行くのは、親ではなく、子どもです。
楽しみなのはわかりますが、期待や心配をし過ぎないように。
学校が近くないため、通うのが大変なので、親は遅刻と健康に気をつけるだけで、十分です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当にご回答ありがとうございます。私どもは国立附属とは縁遠い者だからこその憧れや、きっと良い学校だろうという想像で受験した次第です。しかし3人の子供のうち、落ちた子がいたことで、この附属が自分達の子供に優劣を付けたかのような疑心暗鬼にかられたり、はたまた、ご縁があったかどうかだけ・・・と思ったり、親として動揺していました。しかし、やはり、頂戴したご縁は大切にしたい気持ちと、地域の公立に行く子については、また、そこだからこそできる活動(町内会子ども会の活動や学童保育での係わり)を大いに体験させ、よい子供たちに育てたいと思います。ありがとうございます。

お礼日時:2005/01/04 15:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!