dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

働き方改革として公共交通機関も月に1日運休日を設定する案はどうですか?私は公共交通機関で働いている人の労働環境を良くするには月に1日運休日を設定しても良いのかなと思うのですが。

質問者からの補足コメント

  • 私は日曜なら何とか実施出来ると思います。

      補足日時:2020/03/16 17:55

A 回答 (3件)

働き方改革として公共交通機関も月に


1日運休日を設定する案はどうですか?
 ↑
却下したいです。

現代、職業は多様化しています。
また、年中無休のお店も増えています。

日本経済の足を引っ張るようなことは
やめるべきです。




公共交通機関で働いている人の労働環境を良くするには
月に1日運休日を設定しても良いのかなと思うのですが。
 ↑
交代勤務をしているので大丈夫です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たった月に1日運休するだけで不満を言う人は交通機関で働いている人に対しての思いやりが全くないですね。

お礼日時:2020/03/17 14:49

日曜日が休日の人は多いでしょう。

でも様々な人がいますので、何曜日と決めるのは無理です。それに日曜日は家族サービスで電車に乗るって人もいるでしょう。
交代勤務の人は容易に決められません。看護師さんでも、外来担当なら、平日の昼間でほとんどでしょう。病棟は大変です。休日だけでなく、日勤、準夜、深夜の3交代です。準夜と深夜を続ける場合も多いです。看護師さん用の勤務設定のソフトが売られているほどです。

勤務医も大変です。産婦人科の女医さんでした。昼間は外来が相手です。それが終われば救急室に入って朝までです。それで帰れる場合はよいのですが、そのまま外来勤務に入ることが多いです。凄い勤務シフトでしょう。しかも産婦人科だから、急な出産も出てきます。それでも会社員より少しいい程度の給料です。

私の経験では、元日が休みです。7月か8月に交代で1日休みます。それで全部です。

勤務は午前9時40分からです。事務をして、4時半くらいから店に入ります。6時から営業が始まりますが、11時まで走りっぱなしです。5時間のフルマラソンです。トレンチにドリンクを置いていても走らねばなりません。タバコが吸いたくなれば、コップ1杯の水を一気飲みします。11時きっかりに閉店しますので、簡単な片づけをして、ウエイターと話して過ごします。本格的な掃除は翌朝にウエイターがします。私は総務課長ですから、店長と同格なのです。

深夜1時に店を出て、三条から五条まで歩きます。四条までは明るい照明で照らされた歩道です。
それを超えると一気に暗くなります。

歩いている道は京都でも指折りの往来の多い道です。河原町通りといえば、聞かれた人もあるでしょう。でもこの時間に歩行者はまず見ません。自動車もたまに見る程度です。

四条を超えると怖いです。月明りだけで歩いているようなものです。
人家の玄関が暗くへこんでいます。そこに隠れれば見えません。
通り過ぎたところを背中からブスリ。
常にその警戒です。
別段目をきょろきょろさせはしませんが。
私のもう1つの仕事が、反社対応だったのです。その要求を撥ね付けるのが私の仕事です。だから恨みは買っています。何時刺されても、の心づもりはしていました。

深夜2時半くらいから事務所で眠ります。床で寝たり、事務机を組み合わせたり、寝袋もありました。
目覚めると喫茶店でモーニングコーヒーです。また1日が始まります。

そういう勤務の人間もいるのです。身勝手はほどほどに。
    • good
    • 0

交代で休んでるから気にせんで。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!