
いつもお世話になっております。ひとつのノートパソコンの画像を、もうひとつのノートパソコンに表示させ、片方のノートパソコンをディスプレイとして利用したいと考えております。
■パソコンの情報
OS:Windows10 Pro (64ビット)
メーカー:NEC
型番:VersaPro VE-1
上記のパソコンが2台あり(まったく同じもの)、ひとつをディスプレイにして使用できないかと調べていると、素人ながら、Miracastという方法で実現できるのではないかと思い至りました。以下のような手順で設定したのですが、上手く動作しませんでした。何か問題点などがあればご教授頂けると有り難いです。何卒、よろしくお願い致します。
プロジェクションする側で、ディスプレイの設定より、「ワイヤレスディスプレイに接続する」を選択。すると、画面の右側が灰色になり、「接続する」の画面が現れ、「ワイヤレスディスプレイとオーディオデバイスを検索しています」の下に、相手側(プロジェクションされる側)のノートパソコンが見えます。しかし、その相手側を選択しても、以下の文言が出て、結果的に接続出来ません。
---------------------
接続試行中
デバイスの指示に従ってください
↓
↓(しばらく時間が経って)
↓
接続できませんでした
---------------------
普通は、その相手側を選択すると、相手側の画面が切り替わり、プロジェクション出来ると考えていたのですが、甘かったようで、実現に至っておりません。
当初は、相手側も見えなかったのですが、相手側での【このPCへのプロジェクション】の項目を変更し、見えるまで何とか辿り着きました。あと、ひと息だと考えているのですが、どうかお力を貸して頂けないでしょうか。
また、上記の方法以外でも、有線であれ、何か部品が必要になってもよいので、片方のノートパソコンをディスプレイとして使う方法を御存知であれば、ご教授頂けると幸いです。
何卒、よろしくお願い致します。
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
返信ありがとうございます。
回答されていた方と同じですが、TeamViewerがおすすめです。
常にネット環境が繋がっていないといけない点と両方のPCにアプリをインストールしないといけない点がありますが、コストを考えると新たにモニター買うよりはよろしいかと思われます。
もし、モニターがあってMiracastを使用した場合、ワイヤレスで便利ですが、長時間になると熱が発生して壊れやすくなります。
Teamviewerは距離ではなく、ネット経由ですので使用方法が理解できればスマホからでも自宅から会社経由でも用途が広がるので便利ですよ。
ありがとうございました。
何度も何度も、私の拙い、要領を得ない質問にお付き合い下さり
心より御礼申し上げます。誠にありがとうございました。
いろいろと勉強になりました。
〉モニターがあってMiracastを使用した場合、ワイヤレスで便利ですが、長時間になると熱が発生して壊れやすくなります。
Miracast には、そのようなデメリットが潜んでいるのですね。
驚きました。ご教授頂き、ありがとうございました。
今後とも、何卒、よろしくお願い致します。
No.9
- 回答日時:
具体的にやりたい事を伝えて下さい。
手書きでも図面みたいにしてやるとわかりやすいと思います。
イメージで全然いいです。
要は直接接続なのかネット経由なのかアプリを使っての経由なのか解決方法が沢山有りすぎて思った通りの解決方法が出来ないんだと思います。
文章から見ると結構レベルの高いことを言っていることがよく分かります。
プロジェクション側と書いてありますが、実際にpowerpointやExcel、写真や動画とかで事情がことなりますので、その辺も具体的に答えられた方がよろしいかと。
注意 どこに契約してるかを聞いているんじゃありません。
ありがとうございます。
具体的にやりたいことは、ノートパソコンA(メイン機、プロジェクションする側)とノートパソコンB(サブ機、プロジェクションされる側)を並べて使いたい、ということです。
なぜ、このノートパソコンBが増えたのかというと、ノートパソコンAには入っていないソフトがあり、そのソフトを使用して仕事をしなければいけなくなったからです。このソフトを、ノートパソコンAに入れることが出来れば、まったく問題はなかったのですが、それが叶わず、どうしてもノートパソコンBを使わざるを得なくなりました。ノートパソコンBを使う目的は、このソフトを使うためだけです。ノートパソコンBの出番はそんなに多くなく、ただ、どこかに保管するほど少ないわけでもない状況で、仕方無しに机上においているのですが、狭い机で余分なスペースを取っているので、何かいい方法はないかと考えました。その結果、ノートパソコンBでそのソフトを使っていないときは、ノートパソコンAを拡張ディスプレイとして使えないかと思い至ったわけでございます。
ノートパソコンAでの作業は、一般的な事務作業です。基本的には、Officeソフト使います。特殊なソフトを使うことは、ほとんどありませんし、動画や写真を扱うこともありません。
実現の形式ですが、こだわりはあまりありませんが、安全面の観点から、あまり余分なソフトを入れずに実現したいです。有線LAN・無線LANのこだわりはありません。余分な機材を買う必要があるのであれば、値段によっては断念するかもしれません。
当初の目的が、上記の条件を満たせず実現出来ないのであれば、リモートデスクトップも選択肢としてありだと思えてきました。ノートパソコンは平らにおくとスペースを取りますが、立てれば省スペースです。よって、普段は立てておいて、ノートパソコンBを使うときだけ、電源を入れ(リモートで電源まで入れることが出来れば最高ですが・・・)、立てたまま使えば、以前のデスク周りの環境を崩さず仕事が出来るのではと思いました。
何卒、よろしくお願い致します。
No.8
- 回答日時:
ANo.7 です。
ノートパソコンの型番をありがとうございます。
NEC VersaPro VE PC-VKL20EBG1 ですね。総合カタログが PDF でありました。
https://jpn.nec.com/products/bizpc/catalog/pdf/m … ← PDF です。
個別には下記の方が概要は判りやすいです。
https://used.sofmap.com/r/item/2133018181411
OS:Windows 10 Pro(64ビット)、CPU:Core i3 6006U (2GHz)、メモリ:4GB、HDD:500GB
比較的新しい一般的な 15.6 インチサイズのノートパソコンのようです。やはり、HDMI は出力のみのようですね。USB3.0 キャプチャが駄目ならば、後は有線 LAN または Wi-Fi で接続し、リモートデスクトップで操作するくらいです。お使いの Windows 10 は Peofessional なので、リモートデスクトップは使えます。
Microsoft Windows - リモートデスクトップの使い方と設定
https://pc-karuma.net/windows-remote-desktop/
Windows10 - リモートデスクトップを有効(オン)に(コントロールパネル)
https://pc-karuma.net/windows-10-enable-remote-d …
Windows10 - リモートデスクトップ接続(クライアント・アプリ)
https://pc-karuma.net/windows-10-remote-desktop- …
Windows10 - リモートデスクトップを有効(オン)に(Windowsの設定)
https://pc-karuma.net/windows-10-fall-creators-u …
No.7
- 回答日時:
ANo.5 です。
NEC VersaPro VE-1 で検索すると下記がヒットします。ラインアップがたくさんあるので、更に詳細な型番が判ると特定できるのですが。
https://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/ …
一応これの仕様は下記です。
https://121ware.com/navigate/support/productsear …
<下記引用>
インターフェイス:
・USB USB 3.0(左側面×2、右側面×1)
・ディスプレイ HDMIポート×1 *10
・LAN RJ45 LANコネクタ×1
*10: 本機で著作権保護されたコンテンツを再生し、HDMIポートに接続した機器に表示する場合、接)する機器はHDCP規格に対応している必要があります。 ← 註) 出力と言うことです。
*10 には、HDMI ポートは出力と書いてあるようですので、Miracast のレシーバを接続しても映りません。一部の液晶一体型のデスクトップパソコンでは、内蔵ディスプレイを外部モニターとして使えるように HDMI 入力を持っているものありますが、普通のノートパソコンでは見たことがありません。
"片方のノートパソコンからはMiracastで送信はしているので、受信する方に問題があるとすれば、Miracastのレシーバさえあれば、サブディスプレイ化は出来るのではないかと考えてしまったのですが…。"
→ ノートパソコン側は Wi-Fi で映像を送信し、Miracast レシーバは受信側となって HDMI に映像を出力します。ノートパソコン側の HDMI ポートは出力用ですので、 Miracast のレシーバの HDMI とバッティングしてしまい、当然画像は全く映りません。
Miracast(ミラキャスト)とは - ワイヤレスHDMI -
https://www.lanhome.co.jp/wifi/miracast.html
"つまり、上記のキャプチャーデバイスは不要で、下記のMiracastレシーバーさえ購入すれば、実現できるのではと、甘い考えをしたのですが、いかがでしょうか。"
→ VersaPro 側に HDMI の入力があれば Miracast のレシーバだけでディスプレイに映像を写すことはできますが、残念なことに VeraaPro の HDMI 端子は出力ですのでそれができないのです。これはハードウェアの問題なので、ソフトでどうにかなる訳ではありません。
従って Miracast のレシーバの HDMI 出力をパソコンに取り込むために、USB3.0 のキャプチャーデバイスが必要になります。
質問内容にある下記は、
"プロジェクションする側で、ディスプレイの設定より、「ワイヤレスディスプレイに接続する」を選択。すると、画面の右側が灰色になり、「接続する」の画面が現れ、「ワイヤレスディスプレイとオーディオデバイスを検索しています」の下に、相手側(プロジェクションされる側)のノートパソコンが見えます。しかし、その相手側を選択しても、以下の文言が出て、結果的に接続出来ません。"
→ これは、HDMI の仕様に双方通信する機能があり、接続時にモニター側の解像度等の情報をやり取りして、パソコン側で最適な表示ができるようになっています。その機能で、相手側が見えていたのではないでしょうか。HDMI ポート自体は出力ですので、それ以上は映像信号を受け付けないはずです。
ありがとうございました。
まずは、取り急ぎ、パソコンの裏面を確認し
型番が分かったので、お伝え致します。
VersaPro タイプVE
PC-VKL20EBG1
何卒、よろしくお願い致します。
No.6
- 回答日時:
モニターを用意したら
デュアルディスプレイに対応してるのだから
HDMIからモニターにつなげれば、何もしなくても、デュアルディスプレイになります。
ありがとうございます。
説明不足で申し訳ございませんでした。
仰るとおりで、モニターを準備すれば出来るとは思うのですが
片方(プロジェクションされる側)にしか、入っていないソフトがあり
時には、プロジェクションを止めて、そちらのパソコンを単体で使う機会も
ございまして、何かいい方法はないかと探していたのです。
ご教授、ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
USB3.0 のキャプチャーユニットの購入が必要ですが、これに Miracast の受信機を接続して送信側の画像を受信し USB3.0 経由でノートパソコンのディスプレイに表示することができます。
http://amazon.co.jp/dp/B07JDF9N5W ← ¥13,999 TreasLin USB3.0 HDMI ビデオキャプチャーボード Switch PS4 Xbox Wii U、PS3用サポート(HDMI Loop-out、HD HDMIゲーム録画・HDMIビデオ録画・ライブ配信用キャプチャーデバイス)HDCP 1080P Windows 7/8/10 Linux OBS Potplayer Youtube Twitch HSV321
パススルー側には通常モニターや TV を接続してゲーム等をプレイしますが、質問者さんの場合は HDMI に Miracast を接続し、USB3.0 をパソコンに接続します。Miracast には Elecom の下記が評価が高いようです。安いものには¥1,500 くらいであり、どちらでも良いでしょう。
http://amazon.co.jp/dp/B01M9FXX26 ← ¥5,027 エレコム Miracastレシーバー ミラキャスト Windows10スマホ対応 Continuum機能搭載 LDT-MRC02/C
http://amazon.co.jp/dp/B083DNH5RQ ← ¥1,499 【2020最強アップグレード】HDMIミラキャスト クロムキャストドングルレシーバー hdmi wifi Airplayレシーバ Miracast ワイヤレスドングル Chrome APPプロトコルと互換性があり 1080P HDビデオ伝送をサポート 大画面/高画質動画転送 iOS&Android&Windows&MAC OS対応
USB3.0 によるキャプチャなのでそこそこ高速ではありますけれど、基本的には遅延が若干あります。それに Wi-Fi + Miracast による送信・受信がありますので、ゲームなどでのリアルタイム性はあまり期待できない(そういう場合はパススルー側にモニターを接続)と思います。また、音声などは一緒に送られますので、画像と音声のずれは無いでしょう。
ありがとうございます。
なかなか複雑な設定で、不理解がございましたらご容赦頂きたいのですが
片方のノートパソコンからはMiracastで送信はしているので
受信する方に問題があるとすれば、Miracastのレシーバさえあれば
サブディスプレイ化は出来るのではないかと考えてしまったのですが…。
つまり、上記のキャプチャーデバイスは不要で
下記のMiracastレシーバーさえ購入すれば、実現できるのではと
甘い考えをしたのですが、いかがでしょうか。
何か勘違いがございましたら、誠にお手数ではございますが
再度、ご教授頂ければ幸いです。
何卒、よろしくお願い致します。
No.3
- 回答日時:
ありがとうございました。
ご教授頂いた、サイトを拝見致しました。誠に、ありがとうございました。
確かに、アプリ(Spacedesk)という物で、実現が可能な気がいたします。
ありがとうございます。
ただ、このサイトの【方法1】Windows 10の『接続』アプリを使う では
まさに私が実現したいノートパソコンのディスプレイ化を、Miracastで
実現しているように書かれています。
ご教授頂いたように(このサイトにも書かれておりますが)
ノートパソコンには入力映像端子がないようです。
しかしながら、Miracast を使えば出来ます、と書かれているように読めます。
アプリを使うのも、やぶさかではないのですが、出来ますれば、まずは
不要なものをインストールせずに実現出来る方法を、探せればと思っております。
Miracastで、もし、プロジェクションが可能なのであれば
何か、私のパソコンの設定に問題があるのでしょうか。
ご迷惑をお掛け致しますが、お知恵を拝借できればと存じます。
何卒、よろしくお願い致します。
No.2
- 回答日時:
ワイヤレスディスプレイにノートパソコンが当たらないからです。
ノートパソコンの多くは、外部モニタに出力するHDMI端子が
ありますが、映像入力端子はありません。
液晶モニタを買えば映像を映せるでしょう。
ありがとうございました。
追加でモニタを買えばいいのですが、片方(プロジェクションされる側)にしか
入っていないソフトがあったりと、時には、プロジェクションを止めて
そちらのパソコンを単体で使う機会もあったりと、何かいい方法はないかと
探していたのです。ご教授、ありがとうございました。
今後とも、何卒、よろしくお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 Windows 10 ノートのディスプレイが暗いです 6 2023/07/16 12:59
- カスタマイズ(車) (続き)初めてカーナビの取付にチャンレジします。アドバイスください。 3 2022/12/10 15:13
- モニター・ディスプレイ Displayport接続時にディスプレイ設定の一部の項目がチラついて変更できない 3 2022/07/31 10:06
- Windows 10 windows10のクリーンインストールが完了出来ない 2 2022/06/04 13:33
- ノートパソコン ハードディスクが壊れたPCのオークションへの出品の仕方を教えてください 9 2022/11/16 08:13
- モニター・ディスプレイ ネット接続を重ねると画面がブラックアウトする 8 2023/05/01 15:21
- モニター・ディスプレイ ワイドモニターの解像度が合わずMacの画面が横に伸ばされて表示されてしまう 2 2022/08/09 07:53
- ビデオカード・サウンドカード PCに接続したイヤフォンのマイクが使えません。 3 2022/10/22 11:07
- ノートパソコン デュアルディスプレイの拡張と複製の違い。この場合はどっち?」 6 2022/09/20 16:54
- デスクトップパソコン USB接続のマイクについて 6 2022/09/18 07:54
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
音楽編集に向いてるパソコンっ...
-
ペン入力による文字入力専用の...
-
トリプルディスプレイにする際...
-
PCで4Kのディスプレイを使う場...
-
iPhone seからAirPlayをクイッ...
-
デュアルモニターにしたいです。
-
モニタ DELL2709W の画像が突然...
-
ディスプレイ2個接続
-
現在ゲーミングPCに使用してい...
-
デュアルディスプレイの問題点は?
-
ノートPCの蓋(ディスプレイ側...
-
ビデオカードを2枚挿入しても...
-
デュアルモニタ構築について
-
CRTディスプレイ故障?
-
パソコンのモニターをマルチモ...
-
マルチディスプレイについて教...
-
パソコンの処分についてどのよ...
-
HDMI接続について(マルチディ...
-
パソコンでDVD再生をして、その...
-
ノートPCの画面を拡張し1台では...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PCで4Kのディスプレイを使う場...
-
マルチディスプレイ:片方しか...
-
PCに液晶タブレットを接続する...
-
PC、HDMIで動画を映しながら他...
-
PCモニター2台で別々の画面に...
-
デュアルモニターで快適なグラ...
-
いきなり画面が緑一色になった...
-
2560×1440の解像度を選択できな...
-
DisplayPortって、一つのPCに...
-
画面一面青くなる解決策教えて...
-
ディスプレイの表示画面の拡張...
-
デュアルディスプレイにすると...
-
ディスプレイの表示がモザイク...
-
一つの動画を複数のモニターで...
-
HDMIで接続時のノイズやちらつ...
-
1つのD-SUBポートでデュアルデ...
-
外部モニター(TV)に繋ぐと...
-
デスクトップPCには何台のディ...
-
DisplayPort1.2→HDMI2.0変換し...
-
Lenovo G570にモニタ2台増設
おすすめ情報
【お礼】ありがとうございます。
〉ノートパソコン側は Wi-Fi で映像を送信し、Miracast レシーバは受信側となって HDMI に映像を出力します。ノートパソコン側の HDMI ポートは出力用ですので~
お詳しい説明、誠にありがとうございます。感謝申し上げます。
よく分かりました。ノートパソコンのHDMI端子は、出力だけなのですね。
〉従って Miracast のレシーバの HDMI 出力をパソコンに取り込むために、USB3.0 のキャプチャーデバイスが必要になります。
キャプチャーデバイスの必要性もよく分かりました。
やはり、甘い考えでした。ありがとうございました。
〉これは、HDMI の仕様に双方通信する機能があり、接続時にモニター側の解像度等の情報をやり取りして~
なるほど、このような理由で相手側は見えることがあるのですね。
ありがとうございます。