dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 14歳になるオスの雑種犬を飼っています。もともと体の頑丈な犬ではなかったのですが、年末頃に後ろ足が腫れて歩けなくなり、呼吸も荒かったので病院に連れて行きました。老衰の様だとのことですが、脱水症状も見られた様です。もう自分で歩くということはできないようです。耳も遠くなり、視力もだいぶ落ちているようで、食べ物のも鼻の近くまで持っていき、与えるように言われて来ました。その時に病院で聞きそびれてしまったのですが、水はどのようにあげたらいいのでしょうか?匂いがないので鼻の近くに持っていってもわからないと思いますし、だからと言って脱水症状が見られた犬に水を与えなくてもいいのでしょうか?ご存じの方がおりましたら、ご回答お願いします。

A 回答 (3件)

病院でお願いすると注射器の様なポンプを頂けると思います。


それに水を入れ、先の部分を口の脇に差し込み、
ゆっくりとポンプを押して与えると飲みやすい様です。

脱水症状の場合はポカリを水で倍に薄めて与えるといいようですが
torippoさんのワンちゃんの体の状態がわからないので、
それは病院で相談してからの方がいいですね。

老犬になり体も不自由になると介護が大変でしょう。
でもずっと癒してくれた大切な存在の子ですもの、
最後まで不安なく過ごして欲しいですよね。
頑張ってくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
普段から水を入れている容器を近付けたら、水を飲んでくれたので、そのままにしています。
もう長くはないようですが、最後までしっかりとついていてあげたいと思います。
ご丁寧なアドバイス、ありがとうございました。

お礼日時:2005/01/07 19:09

シリンジというのですが、動物病院で使っているプラスチック製の注射器を使います。

もちろん針はついていません。
病院で言えば大きめのサイズの物を分けてくれると思います。まず、横たわっているワンちゃんだと思いますが、口元に手で水を垂らして、水だよ!と合図を送ってあげます。そして水を入れたシリンジを口の脇の部分に入れ、少しずつ水を注入しまあす。飲みたければ舌を動かす動作をし、ペロペロしますが、入らない場合は嫌がるのでわかると思います。
それと、脱水症状ですが嘔吐はしてませんか?水分を補給した時に嘔吐をする場合には、脱水症状を更に悪化させてしまう場合があるので注意が必要です。一般的に嘔吐を繰り返している脱水症状の時(ピューっと吐く感じ)には、食べ物や水分を与えてはいけません。ですが、質問者さんのワンちゃんの詳しい状態が良くわかりませんので、これに関しては、かかりつけの獣医師にキチンと聞いてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
脱水症状ですが、嘔吐をする様子はなく、水も鼻に近付ければ飲むようになりました。
病院の先生の話ですと、頭に腫瘍があり、それで目も見えなくなっているようです。
詳しいご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/01/07 19:13

以前飼っていたうちの犬は20年以上生きたので最後の方は同じように耳も遠くなり、視力も落ちてしまっていましたので参考になれば…。



torippoさんの犬は飼い主に触られるのは大丈夫ですか?
視力が落ちるとビクビクしてしまって触られるのが嫌がることもあると思うのですが。
もし大丈夫なら、最初は撫でてあげながら少しずつ手で鼻に水をつけてあげると良いと思います。

嫌がらないようであれば、少し大目に水を鼻から口の方に手を持っていってあげれば水を舐めると思いますので、その後に容器を口元に持っていってあげてください。

もっともっと長生きすると良いですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
鼻の近くに水を近付けたら、ものすごい勢いで(笑)飲んでいました。
どうやら、頭に腫瘍があるらしく、もう長いことはないようです。
kome_himawariさんの犬もずいぶんと長生きなさったのですね。
ご回答を読んで非常に元気づけられました。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/01/07 19:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!