A 回答 (14件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.14
- 回答日時:
ヘリポートとしての多岐にわたる細かな条件をすべてクリアーできるなら、申請と認可のもとに、ご自宅の屋上でもヘリポートとして離発着と駐機はできます。
ですが、ヘリコプターという航空機、たしかに便利な乗り物ですが、一面、日頃の点検と定期的なメンテが絶対に欠かせないとても繊細で面倒な乗り物だということも知っておいてください。ほとんど毎フライトごとに、ことにローター部分を中心に機体全体の事細かな点検を欠かさない、そのぐらいの小まめさが求められますから、自家用ヘリコプターを買った場合には、ぜひとも整備士も雇い常に同乗してもらうことをお勧めします。
No.13
- 回答日時:
雨ざらし?
格納庫も作らないとダメでしょ。
お金持ちは車を雨ざらしにはしません。
車庫に入れて保管します。
ヘリコプターなら格納庫も必要でしょ?
屋上に格納庫を作ったら、建物として不格好。
広い敷地に豪華な建物。
広い庭、川が流れ、滝もある。
滝の水が止まり、その奥に格納庫。
川の流れが止まり、川底から発着場が現れる。
そんな感じなのでは?
昔、お金持ちの家を作った時に、滝の水が止まると、ガレージのシャッターが現れる。
って家を作ったことがある。大阪の方だったけど。それと同じ。
No.12
- 回答日時:
プロファイルに書いたような者です。
飛行機の仕事をしていて、いろいろな機体を経験しました。
その経験から言うと、自分で買って所有と言うのはあまりお勧めではないです。
フライングクラブやレンタル機、リース機などのある空港から借りて使うのがいいと思います。
なぜなら、飛行機って安全性・信頼性が求められるので、マジにそれをしようと思うと、車とは違って維持にとてもお金がかかります。
それなのに、現実の機体はあまり耐久性はよくありません。
その点でも整備を入念にしないといけないのでお金がかかります。
それと、個人所有となると維持のために劣化傾向や摩耗の具合などについて自分で管理しなければならないので、結構な技術・技能・経験が要ります。
また、個人所有となるとよほどのお金持ちでもない限りエンジンはレシプロになるでしょう。
うるさいので近所迷惑って言われるのがオチです。
お金があるならタービン機も買えるでしょうが、こちらは上記の維持・整備には桁違いのお金がかかります。
その前に、タービン機の免許はレシプロ期の免許とフライト実績がないと取れません。
No.11
- 回答日時:
自宅屋上での駐機なんて貧乏人丸出し、
広い敷地が有れば庭にヘリポート造って点検・整備は人を雇ってですね、給油もローリーで運んで来て呉れます、
2キロ四方に高さ制限に掛かる物が無ければ其処から離発着出来ます、
タワーを呼び出して旨を伝えるだけで事は足ります、
ヘリポートへ預けてなんかは小金の有る人の遣る事です。
No.7
- 回答日時:
普通の家はヘリコプターを支える土台になってません。
家が低いと回りの家にかなりの被害が出ます。コンクリートビル等に耐震工事と重量に耐える土台がないて着陸は出来ない。因みにヘリが着陸出来るのはビルの屋上にHと書いていないビルは着陸することはできない。そして案外知られてないのがRと書いてあるところはホバークラフトは出来るが着陸は出来ない。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
福岡上空を真夜中に飛ぶ飛行機...
-
5
飛行機が墜落している最中、助...
-
6
夜になるといつも飛行機の音が...
-
7
飛行機の中で勉強するのはおか...
-
8
ヘリコプターと飛行機はどちら...
-
9
こんな5時前に ジェット音て 何...
-
10
至急!!飛行機の後方は結構揺...
-
11
飛行機が怖くてたまりません。 ...
-
12
政府専用機、JALがB777を推薦し...
-
13
最近の飛行機はなぜ楕円翼でな...
-
14
韓国に行くのですが、どこの航...
-
15
旅客機の読み方
-
16
エアバス330ボーイング777から...
-
17
旅客機のフロントガラス小さく...
-
18
飛行ルートについて
-
19
飛行機などが墜落するとき地面...
-
20
航空機のパイロットって視力が⒈...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter