
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ABSの最大のメリットは、急に強いブレーキをかけなければならない状況に陥ったときに発揮されます。
このような状況は、突然やってくるから、急ブレーキとなってしまうわけで、頭でわかっていても、その瞬間に理想的なブレーキングをそうそうできるわけではありません。基本的にABSは制動距離と無関係だと思ってください。ABSは制動距離を短くするための装置ではなく、急ブレーキをかけてもタイヤをロックさせないようにして、ハンドル操作ができるようにする装置だからです。ただ、比較すると制動距離が長くなることが多いのは事実ですが、路面状況によっては、ABSのほうが制動距離が短くなることだってあります。ですから、急ブレーキ時に、ハンドル操作で危険を回避できる状況であれば、非常に役に立つ装置ということになりますが、ハンドル操作でかわせる状況ではなく、ABSが作動しないほうが制動距離が短くなる路面状況だった場合は、ないほうがよい装置ということになります。まあ、後者のほうが圧倒的に少ないとは思いますが。
雪道だって、突然雪道になるわけではありませんので、1177さんがおっしゃっているように安全運転を心がけ、路面状況に合わせた運転をすることが大切です。
私の経験上の結論で申し上げますと、絶対についてなくても困らないが、あって良かったと思うことが多くても、ないほうが良かったと思うことはめったにない。というところでしょうか。
No.10
- 回答日時:
ABSが無いととっさの急ブレーキの時に車輪がロックしてしまいハンドル操作が効かなくなりますが、単純に制動距離だけで見ると、タイヤの摩擦抵抗が大きく働く為に短い距離で停まれます。
有る場合はほぼロックさせない状態なので、ロック時よりも摩擦抵抗が小さく、停車距離は多少伸びてしまいます。しかも一度ABSが働いてしまうと、いざ解除したいと思っても中々回復しないので、危険な場合もあります。なので、なくても慎重にスピードを上げて走る事が無ければ、いらない物だと思います。もし無い車でロックさせてしまった時は、ブレーキを緩めれるようにしてください。滑る路面では早めにブレーキを踏んで、ロックさせない様に踏んだり離したりする「ポンピングブレーキ」がABSと同じ役目を果たすので覚えると便利で安全ですよ。No.9
- 回答日時:
#4の方が言われる通り、「ついてなくても困らないが、あって良かったと思うことが多くてもないほうが良かったと思うことはめったにない」と思います。
貴兄の運転暦はわかりませんが、私の経験で言いますと免許を取って1年くらいで雨の夜に2車線の道が1車線になった道で合流時にフルブレーキをした経験がありますがABSが付いていなかったら、かなりヤバイ状況でした。それと任意保険で(保険会社によって違いが有ると思うのですが)ABS、エアバックなどが付いていると保険料が割引になります。No.8
- 回答日時:
可能なら、ABS付の車を選ぶのがより安全でしょう。
ABSの出始めの頃、制動距離の実験の記事があったりしました。結果ですが、プロのドライバーでもABSを上回ることは楽ではない、という感じでした。数回のうち、1回2回、ABS以上の制動が可能であっても、毎回上回ることは難しい、ということでした。
操作では、4輪まとめてのブレーキ制御となりますが、ABSでは4輪別々にブレーキを制御しているのですから、それを上回るのは無理です。
ABSが作動するとき、これは事故回避のときです。わずかでも停止までの距離が短くできるとすれば、事故の可能性が減ります。
私の場合、数年に1回程度は事故回避でABSが作動しています。(通勤に使用、年間2万キロ程度の走行)
あと、雪などのときはこんな弱く踏んでも、と思うくらい簡単にABSが動きます。
No.7
- 回答日時:
違うことを書いてる人がいますが積雪路のときは
ABSなしのほうが制動距離短いと思いますよ。
砂利道などと一緒です。
ABSにも制御やセッティングの良し悪しがあるので
単純についていればいいと言うものではないです。
自分でコントロールしたほうがはるかにいい場合もあります。
ABS付きの車のほうが死亡事故率が高いと言う
調査結果もあります。
http://www.iihs.org/news_releases/1996/pr121096. …
参考URL:http://www.iihs.org/news_releases/1996/pr121096. …
No.6
- 回答日時:
他の方がおっしゃっているようにぬれた道や凍結した道ではABSは威力を発揮しますが、乾いた道路では、ABSナシの車でタイヤをロックさせフルブレーキした方が制動距離が短く止まれるようです。
(車のコントロールはできませんが)あとは任意保険がABS付だと安くなります。
いくら4WDでも滑ったら止まれないのと同じで、ABSも過信してはいけません。
ABSが付いていようがいまいが、安全運転が一番です。
No.5
- 回答日時:
ABSがついているほうがいざというときにハンドルが切れるので安全だとは思いますが、
絶対ついてないといけないということはないと思います。
一例として今まで車を運転していてタイヤが鳴るほどの
急ブレーキをかけられたことはありますでしょうか?
そのくらいのブレーキをかけるときならばABSがあったほうがよいですが、
安全運転をしていればそうそうはそんな場面はないと思います。
それにお住まいも高知とのことですので雪道や凍結も毎日ということはないと思います。
なので、ついているに越したことはないが、
必ずついていないといけないというものではないと思います。
No.3
- 回答日時:
私はずっとABSなしの車4台を乗り継いできましたが、それほどABSが
必要になる場面に出くわすことはないです。
もちろん緊急回避せざるを得ない状況では、パニックになって、人間の心理上
ブレーキを思いっきり踏んでしまうと思います。
もし運悪くそこがカーブの途中で速度が出ていたら、ステアリング操作できず真っ直ぐ
いってしまうことになるので、そこでブレーキを緩められるかどうかというところですね。
頭では分かっていても実際になるとパニックでそのまま突っ込むケースがほとんどだと思います。
実を言うと私もそれで1台目を廃車にしたんですけどね^^;
でもそのとき特別飛ばしてたんで。。。汗
通常走行下で安全に運転していれば、そう使うことはないですよ。
No.2
- 回答日時:
積雪寒冷地ですとABSの威力は抜群です。
積雪寒冷地でない場合は必ずしも必要ではない、と思います。
積雪や凍結路面を走行する場合、ポンピング・ブレーキの技を使ってもABSつきには勝てません。
しかし、どんな車であろうとその車に合った運転を心がければ、ことさら危険というものでもありません。
停止距離が他の車より長い、ということを念頭において、その車が止まれる車間距離・速度を守ればいいと思います。
尚、ボディブレーキといいまして、タイヤのブレーキだけで止まりきれない場合は路肩の雪壁に側面をこすりつけたり、路肩側の雪の深いところに車輪を入れてブレーキをかける、といった小技も使えるようにしておくと万一の時に役立ちます。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/01/06 01:50
住んでいるところが高知ということもあり,雪がほとんど降らないので安心しました。小技なども教えていただき,ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カーセックスしたことあります...
-
車って ぶつかったらわかりま...
-
一戸建ての駐車場から車の先端...
-
「ご移動ください」は正しい敬...
-
車内常備の(度付き)サングラ...
-
スーパーの閉店時間を過ぎて駐...
-
悩んでいます。卒検前のみきわ...
-
生肉は何時間、車に置いておけ...
-
事故を起こしそうになって落ち...
-
落窪物語の現代語訳を教えて下さい
-
電車の急病のお客様の救護って...
-
普通AT、第一段階技能で一時間...
-
高速道路から一般道に下りる際...
-
略語(TBH)の意味を教えて下さい
-
JRで使う「ハザ」「ロザ」って...
-
夫に「俺はあんたの運転手じゃ...
-
友達がすんでいるアパートの壁...
-
高温の車のトランクの中にお菓...
-
窓用エアコンを横にして運搬
-
昨日スーパーの駐車場で隣の車...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カーセックスしたことあります...
-
車って ぶつかったらわかりま...
-
子どもにボール遊びをさせたら...
-
落窪物語の現代語訳を教えて下さい
-
一戸建ての駐車場から車の先端...
-
「ご移動ください」は正しい敬...
-
昨日スーパーの駐車場で隣の車...
-
向かいの家の路駐が不愉快
-
車の免許持ってなくても、車を...
-
電車の急病のお客様の救護って...
-
スーパーの閉店時間を過ぎて駐...
-
ドアパンチして逃げる人の割合...
-
生肉は何時間、車に置いておけ...
-
車の左前にこんな傷がありまし...
-
事故を起こしそうになって落ち...
-
運転が下手すぎて自信をなくし...
-
車にこの張り紙がありました。 ...
-
悩んでいます。卒検前のみきわ...
-
夫に「俺はあんたの運転手じゃ...
-
車の運転で、かなりゆっくりバ...
おすすめ情報