重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

12歳のオス猫を飼っています
去勢ずみです
住宅地ですが今までは好きな時に外に行って好きな時に帰ってくる生活でした
とくに苦情も無く穏やかにしていたのですが
突然猫を外に出すなといわました
家に閉じこめることは可能でしょうか?トイレとか今からでもしつけられますか?
仕事で日中は誰も家にいませんのでどうしたらいいかこまっています。今も外に出たくて大泣きしています

A 回答 (7件)

度々の回答で申し訳ありません。


kiranyanさんの補足を受けて追記です。
kiranyanさんが気分を害されたら申し訳ありませんm(_ _)m
でも今回は12年内外を行き来してた猫ちゃんとの事、猫砂選びは通常の猫よりも大切と考えますので再回答させて頂きます。
※kiranyanさんが補足に載せて下さったURLは私も大変参考になりました。その上で回答します。

鉱物系の砂については、確かに危険性も指摘されていますが、日常的に砂を口にしてしまう猫では、そのような重大事例が起きたようですので、ばばちゃんですさんの猫ちゃんが日常的に猫砂を食べてしまうようなら、やめた方が良いと思います。
(薦めておいて申し訳ないのですが、kiranyanさんの補足を受けて、日常的に口にする場合は危険だと思いましたので)

私は実家暮らしの時、20匹近い猫と暮らしてましたが、(いっぺんにじゃありませんよ(笑)入れ替わりありです)猫砂が原因で健康被害が出た記憶はありません。
鉱物系猫砂が引き起こす症状として、低カリウム血症だと言われてますが、一匹も。
今回は12年内外を行き来してた猫ちゃんとの事、猫砂選びは通常の猫よりも大切と考えますので、下記お知らせします。

鉱物系の猫砂は本当に危険なのか。
2020年2月
https://xn--z7x46h.jp/cat-toilet/bentonite-danger/

鉱物系猫砂の危険性についての知恵袋質問
固まる猫砂って危険ですか!?猫を飼い始めました。保護した子猫たちを急きょ飼うことになったので、何も調べず近くのホームセンターで猫トイレと猫砂の「売り上げN… - Yahoo!知恵袋 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio …

猫砂選び
https://store.aidca.jp/%E7%8C%AB/p2011/

まとめて感じた事は、固まる猫砂には、コーンスターチの様な安全な成分もあれば、ベンナイトが使われている場合もある為、鉱物系に限らず固まる物は危険性があるということ。

他にも
固まるもの→ベンナイト
流せる紙砂→凝固剤、接着剤
水分吸収→吸水ポリマー、シリカゲル
臭くならない→脱臭剤、抗菌剤
おから→腐らない為の防腐剤、合成保存料
オシッコで崩れない木製ペレット→
撥水剤、接着剤
口にしたら全て悪いものばかり、猫砂なんて使えなくなっちゃいます。

でも、実家でも鉱物系でしたし、動物病院でも足に付いた粉を舐める程度では大丈夫と言われる、鉱物系猫砂は昔からあるので、そこまで危険性があれば、問題があがるどころか販売中止になってもおかしくないという印象です。

でも、やはり心配であれば、昨日紹介した常陸化工のおからの猫砂グリーンの様なタイプはどうかと。適度に重さもあり、一般的なおから砂より形は鉱物系猫砂に近い感じです。
(写真の砂)
鉱物系推しなのではなく、砂に近いもののがすんなり使うかなと思って書いてます。
まあ、これも固まる砂ですが、口に入った猫砂は消化されずに排泄されるとあります。

おからの猫砂グリーンよくある質問
http://www.hitachi-kakou.com/faq/index.html

おからの猫砂グリーン商品詳細
https://lohaco.jp/product/L03503301/

各猫砂には必ずメリット、デメリットが存在するので、いろんな情報を見て、ばばちゃんですさんの判断で安全性を考え、その中で猫ちゃんが使ってくれる猫砂を選べば良いのかなと思います。

※この質問を拝見する前は、改めてそんなに考えたことなかったけれど、野良生活が長くても、保護した子は意外にすんなり猫砂使ってたなあと思いました。
12年という期間の影響がどうかわからないですが。

今回は危険性のある部分をお伝えしてなくてすみません。kiranyanさんの補足のおかげで場合によってはやめた方が良いということをお伝えすることが出来ました。
うちは今メインがおから砂ですが、今後、猫砂食べちゃう子が来た場合は注意しなければと思いました。
あまり神経質に考えすぎるとどの猫砂も使えなくなってしまうので、総合的な判断で見つけてあげて下さいm(_ _)m

本当に何度もすみません。
読んで頂きありがとうございました。
どの砂も使ってくれない場合はまた一緒に考えましょう。
「12歳のオス猫を飼っています 去勢ずみで」の回答画像7
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんとお礼をもうしあげてよいやら、こんなに詳しくおしえていただけるとはおもってもいませんでした。いままでは家にある木の下がうちの猫ちゃんのトイレでしたのでよそ様のところではしていないと思っていましたがわからないですね後をつけていたわけではないので、これからおしえていただいたことを参考にしてストレスのないようにしてあげたいと思います
ありがとうございました

お礼日時:2020/04/13 19:59

No3です。

補足です。



猫砂選びについて、こちらも、参考になさってはいかがですか?

実は、先日、猫専門の獣医さんのTwitterで、鉱物系の猫砂について、色々問題があるとの話が載っていました。

検索すると、他の方の記事のようですが、詳しく、別のサイトですが、載っています。

https://kurokuro.jp/blog/product/20190202/


うちの猫は、保護猫でしたが、紙砂の猫砂を使っています。

紙砂も、問題が無いわけではないでしょうが・・・。
もしも、使われるのなら、トイレに流せると書いてあっても、流さない方が良いですよ。
トイレが詰まったという話を聞いたことがあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事おそくなりすみません
いろいろと参考になります本当にありがとうございます
皆様に教えていただいたことを参考にしてどうしたらストレスがないようにできるか勉強していきます
どうもありがとうございました

お礼日時:2020/04/13 19:50

> 突然猫を外に出すなといわました


 誰が言ってるわけですか?
    • good
    • 1

お返事ありがとうございました!


猫トイレですが、日中誰も居ないなら、豆に掃除出来ないので、すこし大きめのトイレに砂多めで入れてやると良いかもしれないですね。

トイレと猫砂情報を追記します。

うちは、大型のリッチェルコロル猫トイレF60フード付きを使ってます。

リッチェルコロルシリーズ
https://www.richell.co.jp/page/pet/corole/

フード付きは掃除の度にフタを外すのが手間ですが、砂の飛び散りが減るのと、見られないようにこっそり排泄したい猫には最適です( *´艸`))

また、衣装ケースのフタを外した物をトイレ代わりにしてます。気に入ってくれるかわからないトイレをいくつか買うのはもったいないので、使ってない衣装ケースなどあれば代用できますよ。うちは去年膀胱炎やったのが一匹いて、治った後もいつもの猫砂とトイレを使わなくなっちゃったので、トイレと新しいタイプの猫砂を増やしたんです。あえて香り付きにしたり試行錯誤。一時的な仮設トイレのつもりだったので、空いている衣装ケースに砂を入れてみたんですが、気に入って使ってるみたいなので今もそのまま使ってます。
猫トイレ 衣装ケース 画像
と検索すると、衣装ケースに入りやすいように入り口を付けた方とか、いろんな方のアイデアトイレが見れます。 
どのタイプでも砂を直に思い切り掻き分けられるタイプが人気みたい。byうちの猫

猫砂情報
使ったことある猫砂

ライオン
ニオイをとる砂無香タイプ(鉱物系)
がっちり固まる、ちょっと砂ほこり多め
粒が小さいので飛び散ると拾いにくいが、その分ユルいうんちもきれいに包み込んでくれる
https://www.lion-pet.jp/product/sanitary/sanitar …

常陸化工
おからの猫砂グリーン(おから系)
ほんのり緑茶の香り、比較的固まる
砂ほこりは少々、細かい粒だが飛び散っても手で拾えるくらい、緑色
http://www.hitachi-kakou.com/products/pet/on_g6. …

ペグテック
トフカスReeおからの猫砂(おから系)
すこし強めのグリーンアップルの香り
他にも色々な香りがあります
猫に色も香りも不要だと思ってるんですが、うちの猫は気に入ってる様子(笑)
おからで大粒なのでオシッコを瞬時に吸収
大粒でとても拾いやすい
写真の衣装ケースに入ってるのはコレ。
砂が減ってますが、いつもは写真の倍くらい入れてます。
https://pgt.jp/products/lineup/#a-05

あとは、メーカー覚えてないですが、紙砂
紙砂のメリットはとにかく軽いので、買い物で持ち帰るのは楽でした。
オシッコするとブルーやグリーンに色が変わるタイプは排泄箇所を見つけやすいので便利
大粒はユルいうんちに絡みにくいですが、肉球に入りにくいです。
小粒はユルいうんちにも比較的絡みやすい。でも鉱物系には劣る。

鉱物系が一番固まるし、砂の感触に近いと思いますので、初めての砂は鉱物系を薦めます。でもお気に召さなかったら、おから系等もお試し下さい(^_^)v
「12歳のオス猫を飼っています 去勢ずみで」の回答画像4
    • good
    • 0

推定19歳のおばあちゃん猫を飼っています。

完全室内飼いです。

一旦外に自由に出してしまった猫を、完全室内飼いにするには、と検索すると、
色々方法は載っています。
が、猫一人では、なかなか難しいのでは?と思います。

トイレのしつけが出来ていなかったということは、
家の中で、トイレが出来なかった・・・ということですよね?

あちこちのお宅で、おトイレをして、迷惑をかけていたかも?しれませんね。

大変だと思うのですが、誰か側にいて、お世話してあげないと、猫さんも大変だと思います。

どなたか、家でお世話できませんか?

私は、今の猫の為、仕事をせず、実家に帰省もせず、旅行にも行かず、一緒に暮らしています。

一度、ご家族で話し合ってみてくださいね。

うちは、ユニ・チャームのデオトイレ
快適ワイド本体セット ナチュラルアイボリーを使っています。
猫砂は、紙砂を使っていますよ。
    • good
    • 1

うーん、12歳から急にじゃ可哀想ですね。

でもご近所トラブルは避けたいし、完全室内の方が安全ではあります。

犬と違って、猫は砂の場所さえ覚えてくれれば出来るのではないかと思いますよ。紙砂とかは避け、出来るだけ自然の砂に近い、例えば鉱物系の砂等を何ヵ所かに置いてみてはどうでしょうか。
ライオンのニオイをとる砂無香タイプは砂ほこりがたって、周りの家具が白っぽくなるのが難点ですが、まあ、拭けば良い事なんですが(笑)オシッコもユルいうんちもがっちり固まるし、消臭効果も優秀です。

うちは、車庫にサクラ猫が遊びに来ます。
今は温かくなって来たので定住はしていませんが、寒い時期は車庫に置いた段ボールハウスにずっと入っていて、そうなるとやはり近所でもトイレするため、排泄トラブルが起きるので、車庫に猫トイレ置いてます。実験的に置いてみたんですが、野良もちゃんと使うんですよね。やはり、手でかきやすい、埋めやすいというのがあるのかなあと。
だから、ばばちゃんですさんの猫ちゃんも、今までは外でしていたけど、かきやすい、埋めやすい砂があれば家のトイレでしてくれるのではと思います。

参考に、野良猫にもトイレを準備すれば使うよって記事です。される前にトイレを作って対策しようって事ですね。
外猫も砂さえあればちゃんとする。っていう証。入らない時はマタタビも有効みたいです。
https://nerimaneko.jimdofree.com/%E7%8C%AB%E3%83 …

外を自由に飛び回っていた猫ちゃんだと思うので、キャットタワーなどを充実させてあげたり、窓の外を眺められる場所を用意してあげたりして、飽きさせないようにしてあげたら良いと思います。
うちは、キャットタワー2台を、キャットウォーク(棚板数個)でつないでますが、けっこう使ってくれてます。あとは、以前子猫時代に2階のバルコニーから一匹落ちちゃった事があり、今は転落防止の為にバルコニーをふさいであります。日向ぼっこしたり、外を眺めたり、風にあたりに出てますよ。一匹だけ、生後2週間から保護した子はうちの犬達と赤ちゃんの時から一緒に散歩に出してたので、大きくなってからも度々、玄関で外に出せと鳴く事ありましたが、今はバルコニーで満足してるようでほとんど鳴く事はなくなりました。
バルコニーへのドアの開け閉めで、猫がうっかり出ないか神経使ってたので、今はそれがなく楽です。

今回なぜいきなり駄目と言われたのかわからないですが、室内飼いと、室内外を行き来する猫の寿命には違いがありますから、寿命を伸ばせると前向きに捉えて頑張って下さい。↓

https://www.anicom-sompo.co.jp/nekonoshiori/604. …
「12歳のオス猫を飼っています 去勢ずみで」の回答画像2
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろ教えていただいてありがとうございます。とても参考になりました
アドバイスも頂いたので試してみたいと思います

お礼日時:2020/04/12 20:46

猫はコロナに感染するので出さないで欲しい。


そうでなくても猫の外飼いは迷惑行為です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!