dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

上から女4人男1人の5人兄弟です
男が生まれたきり子作りをやめた親を見ると
私たちは実験台だったのではと思ってしまいます

質問者からの補足コメント

  • ちなみに私は次女です

      補足日時:2020/04/13 22:51

A 回答 (4件)

両親が男の子を望んでいただけです。


実験台とか女の子がダメとは違います。

我が家も女の子だらけです。やはり男の子欲しいなって思う時があります。男の子だとどんな風に子育て違うのだろう?大きくなった時私とデートして欲しいな。キャッチボールとか旦那はしたいのかもな。女だらけの家族より旦那は味方も欲しいかな…母親目線の勝手な妄想からです。元々赤ちゃん大好きですし、子供が何人でもどんと来い!って感じなので、もし男の子出来たらラッキーってね。

中には、後継から見て男の子を望む人もいます。家柄があったらなおですが、無くても女の子だといずれ嫁に行き家系を継ぐ子は居なくなることが寂しくなったり…ね。

どんなパターンだとしても、女の子を愛してないなんてことはありません。さすがに13歳離れてまで望んだ男の子だったから、望んでたことが終わりなどの意味合いで出た言葉だったのかもしれません。親離れのタイミングではなく、親の気持ちも汲み取る歳なのかもですね。

あなたが悩む様な悪いことなんてないです。
賑やかな家族いいですねー
    • good
    • 0

実験台、というのが何を示しているか分からないのですが(待望の男の子が生まれたときのための練習台みたいなイメージ?)


とにかく「望まれて生まれてきたわけじゃないのか」と言いたいのでしょうか。

確かに男の子がほしかったんだとは思いますよ。
でも、別にそれは女の子がほしくなかったわけでもないんじゃないかと思います。
もちろん、古臭い田舎の風習が根強く残っている地域・人であればその可能性はありますが、一般的には、「男女どちらもほしい」んだったんじゃないでしょうか。
産み分けはできません。
別に、故意にあなた方4人を何かの実験のために女性として産んだということはないでしょう。
もしかしたら、祖父母にずっと「男の子が産めないこと」でいじめられていたとかもあるのかもしれません。
望んでも望んでも4人も産んで男の子が産まれなかったときの苦しさを思えば、「やっとだ」「もう終われる」という気持ちは自然なことだと思います。妊娠も出産も子育ても、本当に本当に大変ですから。
もし男の子を産むことを強要されていたのだとしたら、弟さんだって可哀想です。
弟さんだって、「望まれて生まれてきたわけじゃなく、本当はもう産みたくないのに男の子がいないから仕方なく産んだのか」ってなります。
要は捉えようです。

100%望まれて生まれてくる子は正直少ないです。
私自身、母に「正直まだ妊娠したくなかった」と言っていましたし、
私の育児でノイローゼになっていたというのに年子の妹がいるということは兄弟は父からの夫婦間レイプ(当時はそんな言葉はありませんでしたが)があって生まれてきたんじゃないかなーと思いますし、
まだ1歳に満たない私がもうお姉ちゃんになるんだと聞かされて、親族は皆「この子が可哀想」と言ったそうです。
それでもかわいがってもらったと思いますが、私も妹も100%の全力で望まれたわけではありません。
私の周りにも、「跡取りがほしかったのに3人女で露骨にがっかりし名前をつけなかった」とか、
「旦那が働いてないのに子どもができてしまった、下ろすことも考えた」とかいますし、
障害児なんてみんな当然健常児であることを望まれてたわけです。
子どもを産むって、それだけ大きなことです。人生が変わります。
だからこそ、望む気持ちとそうでない気持ちが混ざって、色々天秤にかけて産む決断をするのがほとんどなんだと思います。
100%望まれて生まれてきたと思いたかったのだと思いますが、もしそれを良しとすると将来ご自分が結婚妊娠に至ったときに大きな罪悪感を持ちかねません。
仕事が軌道に乗ってきたところだったのにとか、大きな旅行の予定があったのにとか思ってしまったとき、それは当然のことなのに、お子さんに対して深い罪悪感を持ち、引け目を感じた状態で子育てすることになればその方がよほど子どもに良くないです。

お母さんはお母さんという生き物じゃなく、1人の人間として、苦労を辛く感じることも悩むこともある、ということを知り、
ショックを受けながらも大人になる時期なのだと思います。
小さい子どもにとってはお母さんは絶対に自分を愛してくれる生き物に見えていますから、それが絶対ではなくお母さんにお母さん以外の人間としての一面があることを知るとショックを受けるものですが、それ自体も自然なことですから、すぐに受け入れようとしなくてもこのまま悩みながら時間が経つのを待ってもいいと思いますよ。

※個人情報になると思ったので前の回答は削除依頼をかけました。すみません
    • good
    • 0

実験台、というのが何を示しているか分からないのですが(待望の男の子が生まれたときのための練習台みたいなイメージ?)


とにかく「望まれて生まれてきたわけじゃないのか」と言いたいのでしょうか。

確かに男の子がほしかったんだとは思いますよ。
でも、別にそれは女の子がほしくなかったわけでもないんじゃないかと思います。
もちろん、古臭い田舎の風習が根強く残っている地域・人であればその可能性はありますが、一般的には、「男女どちらもほしい」んだったんじゃないでしょうか。
産み分けはできません。
別に、故意にあなた方4人を何かの実験のために女性として産んだということはないでしょう。
もしかしたら、祖父母にずっと「男の子が産めないこと」でいじめられていたとかもあるのかもしれません。
望んでも望んでも4人も産んで男の子が産まれなかったときの苦しさを思えば、「やっとだ」「もう終われる」という気持ちは自然なことだと思います。妊娠も出産も子育ても、本当に本当に大変ですから。
もし男の子を産むことを強要されていたのだとしたら、弟さんだって可哀想です。
弟さんだって、「望まれて生まれてきたわけじゃなく、本当はもう産みたくないのに男の子がいないから仕方なく産んだのか」ってなります。
要は捉えようです。

100%望まれて生まれてくる子は正直少ないです。
私自身、母は若い年齢で身ごもり「正直まだ妊娠したくなかった」と言っていましたし、
私の育児でノイローゼになっていたというのに年子の兄弟がいるということは兄弟は父からの夫婦間レイプ(当時はそんな言葉はありませんでしたが)があって生まれてきたんじゃないかなーと思いますし、
まだ1歳に満たない私がもうお姉ちゃんになるんだと聞かされて、親族は皆「この子が可哀想」と言ったそうです。
それでもかわいがってもらったと思いますが、私も兄弟も100%の全力で望まれたわけではありません。
私の周りにも、「跡取りがほしかったのに3人女で、最後の子は女だと聞いて父親が顔も見ずに帰った」とか、
「旦那が働いてないのに子どもができてしまった、下ろすことも考えた」とかいますし、
障害児なんてみんな当然健常児であることを望まれてたわけです。
子どもを産むって、それだけ大きなことです。人生が変わります。
だからこそ、望む気持ちとそうでない気持ちが混ざって、色々天秤にかけて産む決断をするのがほとんどなんだと思います。
100%望まれて生まれてきたと思いたかったのだと思いますが、もしそれを良しとすると将来ご自分が結婚妊娠に至ったときに大きな罪悪感を持ちかねません。
仕事が軌道に乗ってきたところだったのにとか、大きな旅行の予定があったのにとか思ってしまったとき、それは当然のことなのに、お子さんに対して深い罪悪感を持ち、引け目を感じた状態で子育てすることになればその方がよほど子どもに良くないです。

お母さんはお母さんという生き物じゃなく、1人の人間として、苦労を辛く感じることも悩むこともある、ということを知り、
ショックを受けながらも大人になる時期なのだと思います。
小さい子どもにとってはお母さんは絶対に自分を愛してくれる生き物に見えていますから、それが絶対ではなくお母さんにお母さん以外の人間としての一面があることを知るとショックを受けるものですが、それ自体も自然なことですから、すぐに受け入れようとしなくてもこのまま悩みながら時間が経つのを待ってもいいと思いますよ。
    • good
    • 1

とてもセンシティブな内容ですので、私からはあくまで私見として述べさせていただきます。


子を愛さない親はいません。
子作りもたまたま女の子4人で5人目が男の子だっただけであって、決して実験台なんかではないと思いますよ。

子作りは、家族の子孫を残す上でとても大切なことでもありますが、現代では、経済的な理由や親の年齢(体力的)な理由で、子作りを続けられないことも多いのが現実です。

少子化と言われる昨今において、5人も産まれたお母様は素晴らしいと賞賛に値すると思います。

また兄弟が多いと、どうしても親の気持ちが全員に平等にというのも難しいのかもしれません。
しかしながら、決して親御さんに対して、自分が実験台だったなんて、思わないでくださいね。

どんなことがあろうと、親からしたら、自分の子供なのですから。

私は2児の親ですが、子育ての難しさも感じています。
子供に自分は実験台だったのでは?なんて言われたら、本当に切ないですよー。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とてもお優しい口調での回答ありがとうございます。
親目線での意見につい涙を零してしまいました…笑

ちゃんと親として自分に接してくれているとは思うのですが、弟が生まれて(13歳離れています)母親が退院した頃に、やっと男の子だ。もう終わりね。などと言われたのがずっと心に残っています。
そのせいでずっと悩んでおりました。
親離れの時期なのでしょうか…

お礼日時:2020/04/13 23:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!