
一律十万円(所得制限付き)とすると、線引きされて切り捨てられる人から文句が出ます。
こうしたらどうでしょうか?
支給額は最高10万円、最低1万円、および高額所得者はゼロ円。
昨年の所得に反比例する。俗にいう「下に厚く、上に薄く」方式にする。
一例
昨年年収が0円以上100万円未満=10万円支給
昨年年収が100万円以上200万円未満=9万円支給
昨年年収が200万円以上300万円未満=8万円支給
昨年年収が300万円以上400万円未満=7万円支給
昨年年収が400万円以上500万円未満=6万円支給
昨年年収が500万円以上600万円未満=5万円支給
昨年年収が600万円以上700万円未満=4万円支給
昨年年収が700万円以上800万円未満=3万円支給
昨年年収が800万円以上800万円未満=2万円支給
昨年年収が800万円以上800万円未満=1万円支給
昨年年収が1000万円以上=0万円支給
当然だが乳幼児や未就職の未成年などは満額10万円。また、今年に入ってから生まれた子にも支給。
子供であっても稼いでいる人(子役芸能人とか学生起業者など)は年収に応じる。
年金生活者や生活保護受給者も年収に反比例して受給する。
年金受給者にも高額年金受給者もいれば生活保護受給者よりも支給額の少ない年金受給者もいる。
年金受給しながら別途収入口をもって生活に余裕のある人もいる。そういう人は上記の表に照らして支給額をスライドする。
こんなのどうでしょうかね?
ま、所得を捕捉するのが難しくて場合によっては自己申告に頼らざるを得ないでしょうけど、それは現在検討中の「所得制限付き一律10万円支給」であっても同じだと思います。
↓参考ニュース
ヤフーニュースより
https://news.yahoo.co.jp/articles/39eff57ff34f3d …
1人10万円給付で調整、政府 自公の強い要請、所得制限が焦点
4/15(水) 19:02配信 共同通信
政府、与党は15日、新型コロナウイルス感染拡大を受けた経済対策として、国民1人当たり10万円の現金給付を巡り調整に入った。自民、公明両党幹部から強い要請があり、安倍首相が前向きに検討する姿勢を示した。一部の減収世帯に限り、30万円を支給するのを柱とする2020年度補正予算は今月下旬に成立の見通し。政府としては追加対策の位置付けだが、一律給付に異論もある。実施する場合も所得制限の有無が焦点だ。
No.4
- 回答日時:
150万円ずつだよ!桁が違う!

No.3
- 回答日時:
審査していれば申告の手間もかかりますし審査の時間もかかります。
直接事務をする自治体がパンクする事務量ですよ。
ですので、とりあえず全員配布する
あとは確定申告で収入が高い人は、なんらかの方法で税金を徴収するということでしょう。
その方が合理的です。
ご回答ありがとうございます
>審査していれば申告の手間もかかりますし審査の時間もかかります。
直接事務をする自治体がパンクする事務量ですよ。
おっしゃるとおりですね。
>あとは確定申告で収入が高い人は、なんらかの方法で税金を徴収するということでしょう。
その方が合理的です。
高額の年金受給者、年金受給額は低くとも別口で収入口があり、暮らしに困っていない人でありながら一律10万円を受給し、年内に死んじゃった人からはどうやって返してもらうのでしょうか?

No.2
- 回答日時:
こんばんは。
>一律十万円(所得制限付き)とすると、線引きされて切り捨てられる人から文句が出ます。
>こうしたらどうでしょうか?
>支給額は最高10万円、最低1万円、および高額所得者はゼロ円。
>昨年の所得に反比例する。俗にいう「下に厚く、上に薄く」方式にする。
ダメダメ、これでも「文句」が出ます・・・(;一_一)
昨今、年収「500万円」でも、所得ある方ですよ。
公務員は、ボーナスを含めれば「500万円」は、ある。
もし、無くても、「年功序列」で、基本給や、総所得は絶対に増える。
そもそも「国民の血税で収入を得ている公務員(当然、国会議員も)ゼロベース」。
百歩譲ったとして「未成年や高齢者を扶養している場合は、幾らか支給」。
これが「限度」です。
私は、次回の「衆参両選挙」からは、死ぬまで「白票」を投じます。
国民の権利である「選挙権」は、実行する。
ご回答ありがとうございます
>昨今、年収「500万円」でも、所得ある方ですよ。
では年収500万円以上は無支給で、年収500万円未満から下の者を年収50万円単位で区切りましょう。これでどうだ。
質問文には「年収XXX万円」と書きましたが、「所得XXX万円」とすべきですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 所得税 非課税対象給付金について 3 2022/10/17 13:08
- 公的扶助・生活保護 非課税給付金について 2 2022/10/16 12:53
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について 2 2022/05/06 22:51
- 転職 障害者雇用での給与や待遇の相場をしらべています。アドバイス下さい(*´ω`*) 1 2023/01/27 19:01
- 公的扶助・生活保護 生活保護について質問します。 夫の私は60歳で精神障害2級収入11万 障害年金月に9万円 妻50歳で 1 2022/08/29 07:23
- 求人情報・採用情報 この求人はブラックだと思いますか? 月給26万5,000円 ~ 35万円 交通費支給あり <想定年収 9 2023/01/07 13:43
- その他(保険) 介護保険料って月いくらですか? 2 2022/07/25 17:07
- 福祉 児童扶養手当の支給額について質問です。 収入は障害年金(障害基礎年金、障害厚生年金ともに2級)で、 1 2023/07/29 13:02
- 国民年金・基礎年金 国民年金免除について 今までは私の給与が低くて全額免除されていたのですが、今回は全額免除は難しくても 5 2023/06/13 17:25
- 転職 この求人は、良い求人でしょうか? 6 2023/07/17 20:01
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
教えて下さい! 地域によると思...
-
生活保護費は何時におろせるの...
-
アルバイトの待遇に 交通費全額...
-
A型事業所は、支援された税金を...
-
出張宿泊費 社内規定ギリギリま...
-
二階幹事長と公明党の「所得制...
-
給料が給料日より5日も前に支給...
-
公務員の日当
-
生活保護受給者になるかもしれ...
-
生活保護の支給日と現金振り込み
-
障害年金って、申請してから通...
-
今のバイト先が交通費支給だっ...
-
行政から出る私立幼稚園補助金
-
詳しい方お願いします。ハロー...
-
住民税非課税 10万給付について...
-
社会保険労務士に依頼した結果...
-
おはよう御座います。 ありがと...
-
自転車通勤での交通費について
-
数学で、-1と0.5の逆数を教え...
-
交通費が少なく支払われていた...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
教えて下さい! 地域によると思...
-
生活保護費は何時におろせるの...
-
交通費が少なく支払われていた...
-
アルバイトの待遇に 交通費全額...
-
詳しい方お願いします。ハロー...
-
A型事業所は、支援された税金を...
-
傷病手当金の不正受給について
-
会社携帯の私用
-
数学で、-1と0.5の逆数を教え...
-
戦没者の遺族に対する特別弔慰金
-
横浜福祉パスで通勤 手当はど...
-
出張宿泊費 社内規定ギリギリま...
-
RGB(またはCMYK)の画像を、特...
-
公務員の日当
-
養護老人ホームの本人支給金に...
-
給料が給料日より5日も前に支給...
-
児童扶養手当 現状届を2年遅れ...
-
この前障害者基礎年金2級の支給...
-
今のバイト先が交通費支給だっ...
-
会社から支給されたスマホに関...
おすすめ情報
正誤訂正
誤
昨年年収が800万円以上800万円未満=2万円支給
昨年年収が800万円以上800万円未満=1万円支給
正
昨年年収が800万円以上900万円未満=2万円支給
昨年年収が900万円以上1000万円未満=1万円支給