
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
使いまわしは不可能です。
どうしても2台のマシンでXPを使いたいという場合は、2つ方法が考えられます。1つは、bgnさんの言うとおり、OEM版XPを2つ買うことです。別版(HomeEditionとProfessional)を買わない限りはインストールメディアは共有できるので、メディアのバックアップを作る必要もありません。
もうひとつは、箱入りXPを購入の上、追加ライセンスパック(プロダクトIDしか入っていないもの)を購入する方法です。箱入りを2つ買うよりかははるかに安上がりです。
ソフトウェアを購入して、その便利さの恩恵を受けるという観点から、ソフトウェアはきちんと正規版を買ってあげるのがメーカーの成長を促せる一番のいい方法だとは思います。
参考URL:http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/pro/how …
すいません、お礼を申し上げたはずが、反映されていませんでした^^;
なるほど、OEM版というものがあって、それは通常版より安く手に入るようですね。
でも、実際どれくらいなのかがわかりませんので、お教えいただけると幸いです。
追加ライセンスパックについて調べてみましたが、あまり通常版より安いといった印象がありません。
価格ドットコム調べですが、なにぶん知識がないもので・・・。
実際にはどれくらいで帰るものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
No.6
- 回答日時:
一応参考URLを載せておきます。
ちなみにマシン構成が同じであってもオンラインは無理だったような。
とにかく1台につき1個ですね
でないと会社で大量に同じ構成でPCを買った場合1個のOSで済んじゃいますから
この認証方式が完全に意味を持たなくなりますね^^
参考URL:http://www.microsoft.com/japan/piracy/mpa/defaul …
No.5
- 回答日時:
一応参考URLを載せておきます。
ちなみにマシン構成が同じであってもオンラインは無理だったような。
とにかく1台につき1個ですね
でないと会社で大量に同じ構成でPCを買った場合1個のOSで済んじゃいますから
この認証方式が完全に意味を持たなくなりますね^^
参考URL:http://www.microsoft.com/japan/piracy/mpa/defaul …
No.4
- 回答日時:
2台同時にではなく 1台ずつ切り替えて使用する場合は電話で認証取り消し 再認証手続きをすれば可能なはずです また 確かマシン構成が同じであれば 2台目まではオンライン認証が可能 または 2台目以降も認証不要とか言う話を聞いた事があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
WindowsXPのプロダクトキーを紛...
-
メーカー製PCの内蔵HDD(SSD)の...
-
Office2010ライセンス解除
-
ライセンス認証を行わないとど...
-
アクティベーションの回避
-
Win10のプロダクトキー 同...
-
XPプロダクトキーが認証済みか...
-
自作PCのOEM版OSの組み合わせパ...
-
プロダクトキーが流出するのは...
-
このwindowsのコピーは正規品で...
-
Windows7を認証しないまま使う...
-
「ffmpeg.dll が見つからない」...
-
Windows11を最小要件満たさずに...
-
スタートアップの種類、勝手に...
-
パソコンのサポート期限について。
-
Intel Management Engine Inter...
-
Windows 11 へのアップグレード
-
Windows10の更新を中断してよい...
-
スマホからパソコンに写真を送...
-
Windows XP に対応するSCS...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
WindowsXPのプロダクトキーを紛...
-
ライセンス認証を行わないとど...
-
メーカー製PCの内蔵HDD(SSD)の...
-
Win10のプロダクトキー 同...
-
Windows XP プロダクトキーにつ...
-
XPプロダクトキーが認証済みか...
-
Windows XP SP3 の電話認証を教...
-
Windows7を認証しないまま使う...
-
プロダクトキーが流出するのは...
-
アクティベーションの回避
-
DSP版インストールディスクのラ...
-
WindowsXP SP2のライセンス認証...
-
パッケージ版windows7からwindo...
-
OS(xp)の使い回し?は出来...
-
OSのプロダクトキーを第三者に...
-
Office2010ライセンス解除
-
WindowsXPのライセンス認証につ...
-
WINDOWSのライセンス認証ができ...
-
30日経過したOS7のプロダクトキ...
-
WindowsVistaRC1を使ってみまし...
おすすめ情報