
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
v1 と v2 が1次独立であること、
{ v1, v2 } が V の基底になること、
dimV = 2 であること、
この三つは正しいです。
ひっかかるのは、
「1次独立とわかるため基底」という説明ですね。
1次独立であるがけでは、基底とは限りません。
v1 と v2 が1次独立であること(だけ)から直接判るのは、
v1, v2 を含む V の基底が存在することと
dimV ≧ 2 であることだけです。
結論までには、もう少し丁寧な理由が要ります。
No.2
- 回答日時:
う~ん、dimV=2はたしかにそうですが....。
それはv1 v2 v3 v4]をそのままならべてできる行列の階数=2だからです。
v1 v2 v3 v4]を簡約化するとはどういう意味?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 線形代数学の問題です! Vは 4 次元ベクトル空間とし線形変換 f ∶ V→ V のある基底 v1, 1 2022/06/12 09:25
- 数学 "列" (|v1, |v2, |v3, ..., |vk)をVの生成系とし って表現の列って言う意味 2 2023/08/21 15:35
- 物理学 ベクトルを2乗表記 (v↑)^2 について 4 2023/05/24 15:00
- C言語・C++・C# C# DatagridviewにExcelシートを反映するとエラーが出る 2 2023/05/06 17:12
- 物理学 高校物理 二次元の衝突 画像の問題の解答では、静止系での球2の速度v2を -運動エネルギー保存 -運 3 2022/11/12 00:34
- C言語・C++・C# ある線が円の範囲に入っているかの計算 1 2022/12/07 16:14
- 工学 電気回路の問題の質問 6 2022/05/22 07:20
- 高校 物理の熱力学の問題です。 (4)のア,ウがわかりません。 ・なぜPd=1/2(P1+P2)、Vd=1 3 2022/11/24 22:48
- 工学 2端子対回路の問題です。 (1)1個目の回路の4端子定数を求めよ。 (2)2個目の回路の電圧V2を求 1 2023/05/30 23:36
- その他(プログラミング・Web制作) 物理の斜方投射のシミュレーションにおける位置や速度の単位について 4 2023/05/31 09:50
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報