dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

有名でないソフトウェアのHPを閲覧しただけで警告が出たり(ノートンセーフウェブ機能)、ダウンロードが一切出来なかったりしています。ChromiumEdgeも関係がありますが、IE11でやっとダウンロード出来たソフトもあります。信頼できるサイトに反応しているので、恐らく利用者数が少ないソフトウェアのHPか閲覧者が少ないサイトかもしれませんが、セキュリティーソフトは何を理由に遮断したりする警告を出しているのでしょうか?サイト管理者も勿論誰が閲覧しているのか監視していますから、それが逆に怪しいと評価されるのでしょうか?ノートンには報告しているのですが審査や評価の上判断するとしか言いません。まさかノートンに上納金でも払わないと警告が出るとか?詳しい方お答えください。

A 回答 (2件)

私がいままで使って来たセキュリティソフトは、ウイルスバスターとかノートンももちろんありますが


ウイルスバスターは、ダウンロードしたソフトを勝手に消された事もありまして、バスターはやめました。
ノートンは、PCが重くなるのと、誤検知もあったかもしれないけど、ノートンもやめましたね。
で、たどり着いたのがマカフィーで、かれこれ10年くらいは使ってますけど、今の所困った感じはないですね。
体験版とかあるなら、そちらを試してから導入する事をお勧めします。
マカフィーがお勧めってわけではないですし、他にもいいセキュリティソフトはあると思います。
私的には、ノートンとバスターは、ダメかなと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ノートンはウイルスを検知したことがありません。(笑い)
動作は軽いですよ。でも逆に言うとそれが悩みでもあります。マカフィーは動作が重いって感じがありますね。ESETが評価が高いのですが、ノートンを使いだしたらとりあえずノートンで今後もいくでしょう。
スーパーセキュリティーゼロだったかな?ソースネクストのソフトでも
構わないのですが(ビットディフェンダー搭載)なんでかノートンになってます。有名だからかな。

お礼日時:2020/05/02 01:04

セキュリティソフトによっては、そういうのがありますね。


私はそれが嫌で、マカフィー使ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

マカフィーは誤検知ないのでしょうか?

お礼日時:2020/05/02 00:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!