プロが教えるわが家の防犯対策術!

船の名前にはどうして「丸」がつくのですか?
どなたか教えてください。

A 回答 (3件)

 下のURLで一発です。


 とりあえず明治時代の船舶法取扱手続で、決められてたそうです。

参考URL:http://www.jsanet.or.jp/d5-29lowerright.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2001/08/09 16:11

こんな説があります。



http://www.jsanet.or.jp/d5-29.html
    ______
http://www.portnet.ne.jp/~kaijkoho/maruyura.html
  日本の船にはどうして丸をつけるのですか。

船名の「丸」の由来については、様々な学説がありますが、根拠のある学説は無く、はっきりとしていないのが現状です。

 現存する「丸」の付く船の最古の資料については、平安時代末期の紀伊の国の住人、源末利の所有する「板東丸」(ばんどうまる)
があります。 これは1187年の京都仁和寺につたわる文書に記されています。

 ちなみに古代の遣唐使船には「播磨」「佐伯」等地名が用いられ「丸」は使われていません。

「丸」の由来については古く江戸時代、新井白石も関心を持って調査したようですが、諸説様々で未だに解明されていません。
そこで中でも比較的支持者の多い学説を紹介します。

○愛称説
刀等「***丸」男子の幼名に「牛若丸」等がつけられたように船にも愛称として「丸」をつけたという説

○人格説
船を人に見立てて、人格を与えて名前を付けたという説。

○外来語説
朝鮮では役所のことを「まろ」と言い日本では「まる」に訛って建造物一般を指すようになり、船にも付けたという説

○城郭説
総大将が乗る船を「本丸」その周りの船から「一の丸」「二の丸」とした説。もっともお城の「一の丸」「二の丸」は
船の「丸」よりも後なので、やや説得力に欠ける。

○問丸説
古代、問屋のことを問丸と言いその所有船に屋号を付けたと言う説。

・・・と、様々な説がありますが、どれも確実な裏付けに乏しいのが現状です。


あと、船舶法取り扱い手続きには「船舶ノ名称ニハ成ルベク其ノ末尾ニ丸ノ字ヲ附セシムベシ」とあり、なるべく「丸」の名前を
付けるようにお願いしています。

外国の船舶については人名や形容詞などを付ける場合が多く、日本のように特定の文字を付けるという慣習を持つ国は他には
ありません。

参考URL:http://www.portnet.ne.jp/~kaijkoho/maruyura.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
参考になりました。

お礼日時:2001/08/09 16:12

平安時代、貴族達が自分の船に自分の名前を付けていたらしく、当時は「○○麻呂」という名前が多いので、この麻呂というのが変化して、現在の「○○丸」になったという説を聞きます。



室町時代にはもう「丸」がつく船があったそうです。

参考URL:http://www.jhd.go.jp/cue/KAN9/sodan/razio/1998/s …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2001/08/09 16:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!