重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

人と違うことが不安です。
価値観とか感性とか好みとか、自分が見てもイマイチ理解分からないことがよくあって、自分には見えない世界があるということが怖く感じてしまいます。

そうそう!分かる!という会話みたいに、もっと周りの人とそういうことを共有出来るようになりたいです。

また、好きなものってどうやって見つければいいのでしょうか?
どうしたら好きになれますか?

自分の好きなものを持って、周りの人と共感し合えたら相手も楽しんでくれて、自分も楽しいだろうなと思います。
そしたらもっと堂々と生きられるのかなぁと感じました。

何かアドバイスがあったら回答下さると嬉しいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

すごくよく分かります。

自分も周りと違うなと思うことが多かったです。だから「普通になりたい」「普通って何?」と思っていました。

結論から言えば、普通なんてありません。みんな違っているんです。

まずは今の自分を受け入れて下さい。
好きなものを見つけるには、まず自分を好きになる。好きな自分でいられるようにする。自分が好きになったものを、「人と違うんじゃないかな」などと否定しない。自分が好きなものは好きで良いんです。それを否定してしまうと、本当に自分が分からなくなってしまいます。
そして他の人が好きなものも否定せずに受け入れてください。親しい人であれば、そういうものに自分から興味を持つことも大事です。

自分を好きになると言っても、自分大好き=ナルシストとは違います。ナルシストは周りが見えない。自分しか見ないで自分に溺れている人です。

ちなみに今、何歳ですか?
年齢が若いほど、周囲の価値観も狭いことが多い。年齢が上がるにつれて、違う価値観を受け入れやすくなります(より価値観が近い人と出会いやすくなるということでもある)。

あなたと価値観が近い人は必ずいるので、安心してください。
自分は自分のままで良いんですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>>自分を好きになる。好きな自分でいられるようにする。自分が好きなものは好きで良いんです。
>>そして他の人が好きなものも否定せずに受け入れてください。親しい人であれば、そういうものに自分から興味を持つことも大事です。

とても納得できました。
今まではみんなが好きなのに私だけあまり知らないことが不安で、マイナスなイメージを持ってしまってましたが、
まずは、楽しそうだなと思うことを積極的にやってみようと思いました。
同時に、みんなが好きだというものにも自分なりの楽しみ方を見つけようと考えたら、とても楽しみになりました。

ありがとうございます。

お礼日時:2020/05/16 10:32

そうです、、、。

(*^_^*)。

例えば、頭の中でいま、何か食べてみたいものを思い浮かべてみてください。

そして次に、身体の中の心の声にそれを聞いてみてください、、、。

多くの場合、この両者は求めるものが異なってくることが多いのですが、頭の中の声にまかせて食べた食べ物は、たとえお腹が一杯になったとしても、心は満たされないままなのです、、、。

そしてまた、なんとか満たされようとして、再度別のものを選んで食べてみたとしても、やはり同じように満たされない思いを繰り返すだけなのです、、、。

それらが自分の本当に求めているものとは異なるからなのですね、、、。

好きな仕事を選ぶ時にも、必要な食事を食べる時にも、好きな異性を選ぶ時にも、食事を止めるタイミングを計る時などにも、いつも心の声は、ちゃんとその答えを知っているのです、、、。

どうかその心を、大切にしてあげてください、、、。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうですよね、まずは心から好きだと思うものを大切にしていくべきですね
色んな物事に対しても自分なりの楽しみ方を見つけられたら良いなぁと思いました。

お礼日時:2020/05/16 10:37

頭の中の声ではなく、身体の中の心の声に従って生きるようにしてみてください、、、。



好き嫌いというのは感覚のことです。

なので、頭でいくら考えてみても、本当に自分が何が好きなのかなんて、決して分かるようにはならないですよ、、、。

あなたの人生に於いて、その答えを知っているのは、常に、心の声(良心)だけなのですから、、、。

何も考えずとも活動的に動けていた、子供の頃を思い出してください、、、。

(*^_^*)。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、好きって結局そういうことですよね…
何か自分の中でやってみたいなぁと思うことをやってみようと思います。
それを通して感受性を養っていけたらいいなと思います。

お礼日時:2020/05/16 02:20

共同体感覚というものがありますので、養ってください。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、周りの人を仲間だと思う意識ですね
たしかに、足りてないなぁと思う節がよくあります……

意識を変えていかなきゃいけないですね

お礼日時:2020/05/16 02:04

簡単に人に伝わるものもあれば、なかなか感覚が共有されないものもあります。


やってみるしかない。理解され難いものほど価値が高いこともありますよね。
誰とでも簡単に盛り上がれるものだけ集めてみても、やはり結局「軽い」です。
興味を持った物事の良さを充分に理解すれば、そのまま好きという気持ちに変化していくこともある。
その物事に精通すれば、他人に理解しやすい形に直してアピールすることもできる。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>>興味を持った物事の良さを充分に理解すれば、そのまま好きという気持ちに変化していくこともある。

なるほど、、良さを知ろうとすることが大事なんですね、、参考になります。

興味を持つ→やる ということ自体が、私にはちょっとハードルが高く感じる時があって、興味を持つ動機は、あの人が言ってたから とか 周りの人が知ってるから何となく(流行りに乗らなきゃ) みたいな感じでもいいものなのでしょうか?

お礼日時:2020/05/16 01:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!