
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
https://quote.jpx.co.jp/jpx/template/quote.cgi?F …
東証REIT指数
J-REITのindexであれば、東証REIT指数に連動。Active運用のものでも、投資対象がJ-REITであれば、基本的には上記に近いと思われます。
東証REIT指数
J-REITのindexであれば、東証REIT指数に連動。Active運用のものでも、投資対象がJ-REITであれば、基本的には上記に近いと思われます。
No.3
- 回答日時:
新型コロナ感染拡大のリスク回避により海外ファンドがJリート市場に資金投下しており、割安な不動産に注目する動きがありながら、相場全体の足元が悪いので、目標価格を設定して大きく利益確定が出ると相場が大きく下がり、乱高下が目立ちます。
下落する相場の中で分配金利回りが3%を超えているところにも注目が集まりますが、需要の低迷により、経済の減速を誘発するとJリート相場も低調になることが懸念されます。
投信の問題として、投資家の運用という側面の裏側にある負担が大きく、売買委託手数料と販売手数料が大きく、監査報酬と信託報酬が継続的に必要で、投資家の損得に関係なく、本来受けられる分配金から差し引かれています。
投信の運用益は商品ごとに異なり、複雑な仕組みを持つものもあるため、投資家に理解しにくく、契約締結前交付書により理解したことの確認の下で取り組むので、リスクがあっても了解しざるを得なく、抜け出た投資家の負担を既存投資家が負わなければいけない仕組みもあると考えられます。
中長期で積み立てによる投資でドルコスト平均法を利用するとトータルリターンでプラス化できる確率はありながら、元本割れのリスクが高いのも確かです。
私も投信は取り組んでいますが、すべて元本割れで、1つだけがトータルで微プラスです。
株の方が利益が出やすいので、投信は損益通算として損切して還付税を受けます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
アパートのシャワーが破損
-
5
上の階から陰湿な嫌がらせ。や...
-
6
隣室のテレビの音を防ぐには?
-
7
不動産屋様から立ち退き請求を...
-
8
ショック!入居審査に落ちまし...
-
9
レインズの物件を閲覧する方法
-
10
デイトレーダーで賃貸住宅利用...
-
11
700m歩くのに何分かかるでしょ...
-
12
賃貸で複数の物件に仮申込みを...
-
13
賃貸の雪かき
-
14
北海道の賃貸アパートの凍結に...
-
15
市の差押がある任意売却物件の...
-
16
敷金返還について。タバコのヤ...
-
17
上階の室外機から異常音。今後...
-
18
水道管凍結は自己責任?
-
19
助けて!!大東建託の物件で壁に...
-
20
社宅利用しつつ内緒で同棲した...
おすすめ情報