
新卒で地元を離れ、一人暮らしを始めた者です。
アパートは木造2階建て、総戸数2戸、1Fと2Fに一部屋ずつで、私は2Fに住んでいます。
下の階から、連日夜中1時までバンバンという足音、スライド式の扉を強く閉めて壁に反響する音、音楽の重低音の響く音などが聞こえてきて、正直しんどいです。
管理会社に相談したら「こちらもそれとなーく言うけど、あなたから言った方が良いよ」と言われたので、菓子折りもって22時以降は音を控えてほしいとお願いしたら、相手は1度は謝りましたが、それからも改善はなく、むしろひどくなっています。
まだ仕事にも馴染んでいないので、夜は早く眠りたいのですが、それができなくて、神経質になっていきます。
また木造に住んだのは初めてなので、こうした扉の響きや、足音は、自分がただ神経質になっているからなのではないかとも思います。
そこで質問なのですが、
1)足音や扉の音は、本来どこまで我慢するものなのでしょうか。時間的な区切り、音のうるささなど、騒音の判定基準みたいなのはあるんでしょうか。
2)こうした騒音については、どのような対応をしたほうが良いのでしょうか。早いうちに引っ越しも考えていますが、実家の親に相談すると、「しっかり音を調べて、相手にちゃんとクレームを入れたい」とのことで、6月まではそのまま残るように言われました。ただ、それまでに泣き寝入りもしたくないので、少しでも手立てを集めて、快適に過ごしたり、騒音の証拠を集めたいです。どういうことをするのが良いのか、ご指南ください。
経験談や対処法、「騒音はこうして乗り越えた」という方法など、いろいろ教えてください。お願いします。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
私が住んでいるところも生活音すごいです。
帰ってきた、歩いてる、携帯なってる等々、時々話し声まで聞こえます。
私は一階ですが、以前2階に住んでいた友人も1階の生活音してると言っていました。
その友人に聞いたら防音カーペットや防炎カーペットのようなしっかりしたカーペットを敷くと少しは半減するようです。
私も重低音が苦手で色々していますが今のところ耳栓以上のものには出会っていません。
No.5
- 回答日時:
生活上のトラブルは当事者間解決が基本です。
契約書にも記載があるかもしれません。音のトラブルは警察に連絡するしかないです。迷惑防止条例というのがあるので一応警察対応ありです。現行犯なら注意程度までしてもらえますが、関係悪化は必至です。
率直に申し上げて解決は無理です。
色々証拠をあつめても、相手と揉めて、無駄に体力と精神力と時間を奪われるだけです。
引っ越すしかないでしょう。
残念ですが泣き寝入りしながら泣きつかれて寝てください。
No.4
- 回答日時:
補足を読ませていただきましたが、それでは階下の方も先住者とは言え、あなたと然程変わらぬくらいに引っ越して来たわけですよね。
相手の方の性格や人柄は分かりませんが、もう一度腹を割って話し合ってみて、敵意を抱かれるようなら、やはり、無料弁護士相談か、その手の隣人問題についての専門サイトなどもあるかも知れませんので、少しお調べになってみたら良いかも知れませんね。
No.3
- 回答日時:
その建物は、結構な築年数だと考えます。
昔の建物は、音に対して鈍感な造りをしていました。
下の人の生活音が聞こえるということは、自分の出す生活音も聞こえるという事でしょう。
つまり、自分が迷惑に思った音は、下の人も思っていると思った方が良いかもしれません。
管理会社の人もそうゆう時代に生きた人なのかも知れません。
今は、年齢に関係なく音に対して敏感になってきているのは確かです。
なにかの対策が必要になってきていると思います。
私も、昔住んでいたアパートで、下の方が外国人でしたので、毎週土日の夜は結構な音がしていました。
自分は、防音カーペットを引いたりしていました。
最後の手段として、気にしないということを勤めたら、気にならなくなりました。
(もともとそうゆう性格なのかも知れませんが)
管理会社に相談して、防音用のカーペットなどの対策を相談されることをお進めします。
No.2
- 回答日時:
管理会社が「あんたが行け」なんていうんですね。
上下の2戸から、苦情の申告者が特定できちゃうからってことなのでしょうか。
「あなたの出すステレオ音が午前1時まで続き…」と本人にクレームを入れる?
騒音の原因は扉の音や音楽と既にわかっている、概ね限定は出来てますし、これ以上調べる事はないと思いますが。
「連日23時~1時の間で複数回ドアを閉める80dbの瞬間騒音が」とか管理会社に相談するとか?
管理会社に話しても「木造だから」でお茶を濁されるだけだと思います。
本当は管理会社がしっかり注意、対応すべきことなんですが。
あなたが常識的で当然の苦情を言って、管理会社が適切な注意をしても、1Fの方から恨みを買う恐れがあります。
1Fの住人は常識が無い方だと思われますので。
現実的な話をしてしまえば、
そういう物件だと割り切って、自分も好きな音楽を流して紛らわし生活環境に馴染むか、
静かな環境を求めるなら引っ越しするほうが無難です。
参考になるかわかりませんが。
騒音による引越し。違約金の支払い義務はある? -賃貸 博士-
http://www.chintai-hakase.com/qa_result/qa_kei2/ …
No.1
- 回答日時:
眠れないのはお辛いですよね。
しかも、それがこの先ずっと続くと思えば、その心境はどれほどのものなのか想像がつきます。
その管理会社はひどいですね。
入れるだけ入れて置きながら、余りに無責任です。
管理会社でラチがあかないのなら地元の行政で行っている筈ですので、無料弁護士相談などにその管理会社の事も含め、相談してみる方法もあるかと思いますよ。
ともかく、早く安らかな睡眠が訪れる事を願うばかりです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
下の階の音が上階に響くことはありますか?
その他(住宅・住まい)
-
アパート 1階から2階への騒音について
その他(住宅・住まい)
-
下の階からの生活音って、どれだけ聞こえますか?
その他(住宅・住まい)
-
4
上の階と下の階ではどの程度騒音の聞こえ方が違いますか?
その他(住宅・住まい)
-
5
1階から2階への騒音を軽減したい
DIY・エクステリア
-
6
アパート1階にお住みの方へ。2階からの音はどのくらい聞こえますか?
その他(住宅・住まい)
-
7
下の階と上の階、話し声の聞こえ具合
その他(住宅・住まい)
-
8
『下の階の人は見ないで』アパート下の階の人
賃貸マンション・賃貸アパート
-
9
普通の一軒家で一階の音が2階に聞こえることはありますか? 相当大きな音じゃないと聞こえませんか?
一戸建て
-
10
アパートの下の住人が床の下からものすごい勢いで叩いてきます!
その他(住宅・住まい)
-
11
木造アパート、皆さんそんなに音が気になりますか?
賃貸マンション・賃貸アパート
-
12
下の階に引っ越してきた人がうるさくて困っています。 木造2階建アパートの2階に住んでいる夫婦です。
賃貸マンション・賃貸アパート
-
13
木造アパートの音漏れは、どの程度ですか?
引越し・部屋探し
-
14
木造アパート1Fの音について(出すほうです)
その他(住宅・住まい)
-
15
下の階の人がドンドンしてくる
賃貸マンション・賃貸アパート
-
16
木造アパ-トってそんなに隣の音が聞こえるのですか?
賃貸マンション・賃貸アパート
-
17
鉄筋コンクリートのマンションで、下の部屋から話し声がします…
賃貸マンション・賃貸アパート
-
18
上の階から陰湿な嫌がらせ。やめさせるには?
その他(住宅・住まい)
-
19
木造アパートの音漏れどのくらいですか?? 築8年ほど?の木造アパートの2階に住んでます。初めての一人
賃貸マンション・賃貸アパート
-
20
下の階の子供がうるさい!
その他(住宅・住まい)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
マンションでの夜の洗濯につい...
-
5
下の階の人がドンドンしてくる
-
6
不動産屋さんでアパートの賃貸...
-
7
退去命令とは結局なんですか??
-
8
深夜に隣の部屋からモーター音...
-
9
アパートの下の住人が床の下か...
-
10
賃貸で複数の物件に仮申込みを...
-
11
隣室のテレビの音を防ぐには?
-
12
デイトレーダーで賃貸住宅利用...
-
13
セールス?同じ人が何度も
-
14
賃貸アパートで退去時に100万円...
-
15
昨日ちょっと嫌な事がありまし...
-
16
騒音トラブルで管理会社から呼...
-
17
今の家が嫌いです。助けてください
-
18
契約前のキャンセルで不動産屋...
-
19
電気代
-
20
私は、来月の家賃の支払いが、9...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
さっそくご回答いただいた方、本当にありがとうございます。
補足ですが、私が住んでいるアパートは今年2月に完成した新築です。
物件を選んだ際には入居者はおらず、階下の音の確認を怠ってしまいました。