
下記の英文の "in his own right" というのをどう翻訳したら良いでしょうか。ある本では、「本来持っている権利において」と訳していますが、日本語として意味が良くわかりません。
(原文)"To care for another person is to help him grow and actualize himself. Consider, for example, a father caring for his child. He respects the child as existing in his own right and as striving to grow."
(日本語訳)「一人の人格をケアするとは、その人が成長すること、自己実現することをたすけることである。たとえば、我が子をケアする父親を考えてみよう。彼はその子を、その子自身が本来持っている権利において存在するものと認め、成長しようと努力している存在として尊重する。」
よろしくお願いします。
No.7
- 回答日時:
rightと云う言葉の背景にある、正当さ、正しさ、というニュアンスもあるのではないでしょうか。
もしかすると、「右手につかんでいる……」(ex:母親、未来等)をさしているのかもしれません。No.6
- 回答日時:
おそらく平均的日本人ならこの文章は「自己保存の欲求を持つ子供として父はその子供を尊重する。
同じように成長したいと努力する子供を同様に尊重する。」とでも書くのではないでしょうか。own rightというのは日本語にすると重い言葉ですが、しかしこの言い回しはよく聞きますので、日常的には「当然のこととして」などと日本語に訳せばよろしいかと思います。キリスト教の文化では人は神からいろいろなものを与えられていると考えます。人それぞれが固有に与えられている権利と言う考え方が日常の会話の中に、とけ込んでいると言えませんか。No.5
- 回答日時:
「in his own right」という表現は、英語圏での宗教なり文化のバックグラウンドの基では、
普通の使い方なんだろうと思います。
で、それを日本語に訳す時に、「その子自身が本来持っている”権利”」とかでは、あまりにも直訳的で、
なじまないでしょうね。
たぶん、「その子自身が授かっている”資質”」のような意味合いで捉えるのがいいんだろうと思いますが。
No.4
- 回答日時:
人間は生まれた瞬間から
1つの固体として生きる当然の権利、
つまり「生存権」を得ます。
それは法の下で全ての人間に保証されるものですよね。
>その子自身が本来持っている権利
というのは、その「生存権」を意味するのではないでしょうか。
「父親は、自分の子供を生存権を持つ
1人の人間として対等なものと認めて接するのだ」
と、言いたいのではないかと思います。
この回答への補足
お返事ありがとうございます。この文章は生存権などの、権利の話をしているのではありません。rightを権利と訳した時点でおかしくなっているということに、お陰さまで気がつきました。ちなみに辞書によると、
in one's [own] right
自己の正当な要求として; 本来の資質[価値]で; 親譲りの[で] (a peeress in her own ~ (結婚によってなったのでない)貴族夫人).
となっています。「対等なものと認めて」かどうかはわかりませんが、「そもそも独立して存在する、本来の資質、価値を持った」というような意味で、良いと思います。
私の質問は、これをどのように_自然な_日本語に訳すべきか、です。(英文自体の意味は最初からわかっているので)
No.3
- 回答日時:
いまいちbosatsuさんの求めている答えがピンときません。
bosatsuさんだったらどう訳すのですか?
own というのは、belonging to a particular person and no one else と私の英英辞典にはありますが、それを「本来持っている~」と意訳しても不自然に感じないのですが。
この回答への補足
masmasさん、ご親切に何度もありがとうございます。私の求めている答はたったひとつです。原文の"in his own right"と、訳文の「本来持っている権利において」とでは、受ける印象がまったく違う(というより、日本語の意味がわからない)、もっと正しい適切な意味の通じる日本語訳があるのではないか、ということです。
この違和感・語感をご理解いただけないとしたら、たしかにご回答いただけないという気がします。
No.2
- 回答日時:
~の(特定の場所・状況下に)存在する,ある,見られる
と言う意味で、
exist in ~
という使われ方をします。exisiting で、~の者となり、
He respects 尊重する。
as existing in his own right 自己の権利で(として、の下に、を持って)
生存する者、
as striving to grow. 成長しようと懸命な(に試みる)者として
「その子自身が本来持っている権利において存在するもの」は、
「自身の生存権において生存する者=生存する権利があって生存する者」など。
この回答への補足
お返事ありがとうございます。質問は英文の解釈ではなく、"in his own right"の日本語訳です。「その子自身が本来持っている権利において」という日本語の意味がわからないと思いませんか? 原文のニュアンスを見ても、決してそんな日本語になるはずがありません。
補足日時:2001/08/10 01:19お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 公的扶助・生活保護 保証人? 1 2022/05/17 22:42
- 英語 下記の英文を日本語に訳してください。 1 2023/03/10 13:04
- 英語 What do you think a sick child needs most during t 3 2023/04/03 09:23
- 英語 英文の添削お願いします。【長文です。】 マッチングアプリで相手を言い負かしている時のやつです。 色々 1 2023/07/01 02:12
- 英語 この英文は平易な反面格調高いですか? 1 2023/01/15 12:04
- 英語 下記の英文の日本語訳をお願いします。 1 2023/03/02 10:01
- 英語 英語ができる方に質問です。 以下の文がネイティブの方に伝わるかどうかを確認していただけないでしょうか 7 2022/12/16 14:54
- 英語 下記の英文を日本語に訳して、その意味を教えてください。 1 2023/03/09 14:13
- 英語 英文 構造について In his second novel, one of his characte 1 2023/08/24 20:32
- 英語 この英文は格調高いのでしょうか? 3 2022/06/03 18:55
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
次の英文の訳をお願いします!!
-
won't be able to と can't
-
・・・年代
-
If~ にbe going to は使えます...
-
a large amount of と large am...
-
won't と never の使い方
-
give himとgive to himの違いと...
-
Go talkの並び順
-
【添削】動名詞の書き換え
-
彼だ、はheですか?himですか?
-
同じ意味になるように I am sor...
-
次の並び替え問題を教えてくだ...
-
a large amount of〜とlarge am...
-
英語が得意な方,添削御願いしま...
-
word と words の違いを教えて...
-
高校英語の無生物主語 名詞構文...
-
her parents は複数形ですよね...
-
単数か複数か
-
英語文法です
-
英文の間違ってる部分を教えて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Seamus Heaneyのこの英詩を訳し...
-
和訳してください
-
高校英語の無生物主語 名詞構文...
-
書き換え問題の回答をお願い致...
-
・・・年代
-
彼だ、はheですか?himですか?
-
won't be able to と can't
-
won't と never の使い方
-
単数か複数か
-
give himとgive to himの違いと...
-
If~ にbe going to は使えます...
-
word と words の違いを教えて...
-
a friend of himとa friend of ...
-
迷惑をかけるかと思いますが宜...
-
a large amount of〜とlarge am...
-
his と his own の違いを教えて...
-
関係詞
-
この英文は格調高いのでしょうか?
-
英語教えてください。ペットが...
-
英文の間違ってる部分を教えて...
おすすめ情報