
毎年燕が帰って来て巣作りをしてたのですが、ここ何年か!巣作りの途中で、カラスに襲われたり、途中で断念したりして、巣作りが完成したないままだったので、今年こそはと思いカラスを追い払ったり、すだれで目隠ししたりして工夫をし、巣作りが終え、毎日夜帰って来たのですが、巣作りの途中で、巣の周りを、いじっては、駄目だとネットで書いていたので、
巣作りが終わり、カラス除けに!下に、つっかえ棒をつけて、板を、貼ったら、夜様子を見てたら帰って来たのですが、グルグル巣の周りを周りで出て行ってしまいました、それから帰って来ません、警戒して、もう帰って来ないのか、心配です。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
まず、ウィキペディアなどを良くご覧ください。
ツバメは生態系の中でかなり底辺の動物のようです。
つまり、生存率が高くないんです。
本来は20年以上の寿命があるのに、実際は1~2年しか生きない。
なぜなら、カラスのような天敵にやられてしまうからだそうです。
これは自然の摂理で仕方のないことです。
そのため、ツバメは卵を複数生み、それを育てます。
また、1繁殖期に2~3回産卵し、子どもを育てることも珍しくないと言います。
それもこれも天敵に襲われたり、渡りの途中で荒らしや病気で命を落とすこともあるからでしょう。
また、同じ個体がもとの巣に戻ってくることはあまりないそうです。
去年の巣に来るのは、たまたま巣作りの場所を探していたツバメが、ちょうどいいのを見つけた、ということのようです。
No.1
- 回答日時:
まず、ウィキペディアなどを良くご覧ください。
ツバメは生態系の中でかなり底辺の動物のようです。
つまり、生存率が高くないんです。
本来は20年以上の寿命があるのに、実際は1~2年しか生きない。
なぜなら、カラスのような天敵にやられてしまうからだそうです。
これは自然の摂理で仕方のないことです。
そのため、ツバメは卵を複数生み、それを育てます。
また、1繁殖期に2~3回産卵し、子どもを育てることも珍しくないと言います。
それもこれも天敵に襲われたり、渡りの途中で荒らしや病気で命を落とすこともあるからでしょう。
また、同じ個体がもとの巣に戻ってくることはあまりないそうです。
去年の巣に来るのは、たまたま巣作りの場所を探していたツバメが、ちょうどいいのを見つけた、ということのようです。
回答ありがとうございます。同じ燕が帰って来てるわけではないんですね、良かれと思って、カラスから守る為!糞よけ!雛が落ちないようにと、板を置いたのが、かえって。燕に警戒されたようです、
また元に戻したので明日帰って来てくれたら、嬉しいですが…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 鳥類 昨日朝ツバメの巣が 少し崩れてしまっていました。 去年に巣を作って、今年また戻ってきて 少し巣をリフ 1 2023/05/26 10:28
- 鳥類 凶暴なツバメこわい 2 2023/05/14 06:25
- 鳥類 二年連続でツバメの巣がカラスに壊されてしまいました 去年の春もツバメの巣ができていましたが、巣が落下 1 2022/06/16 12:56
- 鳥類 ツバメが初めて巣を作ったので カラスから守りたくて カラス対策のヒラヒラを付けた時にツバメ来たけど 3 2023/04/29 12:51
- 鳥類 ハトの巣をカラスから守りたいです。 去年もうちの家の気にハトが巣を作っていたのですがカラスに襲われて 3 2022/07/29 17:23
- その他(ニュース・時事問題) 『カラスが逆恨み?通学路変更に』。これ、「逆恨み」じゃないですよね。 6 2022/05/21 15:35
- 鳥類 ツバメが初めて巣を作りました まだ、作っている途中です まだ、カラス避けは早いでしょうか? 2 2023/04/28 22:02
- 虫除け・害虫駆除 家の外で見かけたコウモリについて 3 2022/04/26 14:50
- その他(住宅・住まい) カラスに指名手配されているかも カラスが家の近くの木に巣を作っていて、その2匹がいると必ず襲われます 5 2023/06/10 10:04
- 鳥類 ツバメが大好き人間です 毎年カラスに襲われないか不安です ツバメの巣を見守るいる人達は、同じ気持ちな 3 2023/05/02 21:19
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
-
人間関係の構築こそ、スタートが重要!新しい環境でよい関係を築くためのコツを紹介
新生活は何かと不安になる要素が多い。中でも心配の種となりがちなのが、人間関係ではないだろうか。最初につまづくと、それが後々まで影響してしまうこともある。「教えて!goo」にも「上京の際に質のよい新しい人間...
-
占い師に聞いた!コロナ禍による相談内容の変化や上手な占い活用術
新型コロナウイルスの流行という未曽有の事態で、多くの人が未来に不安を感じているだろう。今後についての助言を求め、占いに訪れる人も増えているようだ。「教えて!goo」にも「最も信憑性がある占いって何ですか...
-
話題の「マンダラチャート」で目標達成?すぐできそうな活用法を専門家に聞いた!
達成したい目標があるとき、皆さんはどうするだろうか。紙に書いて壁に貼ったり、逆算して計画を立てたり、取り組み方はさまざまだろう。しかし実際に目標を達成するのは簡単なことではないはず。「教えて!goo」に...
-
獣医師に聞いた。飼い犬を愛せなくなったら、どうすればよい?
大切な家族として迎えた愛犬。そうなるはずだったのに、飼い犬を愛せなくなり苦しんでいる人がいるという。「教えて!goo」にも、「飼っている犬を可愛いと思えなくなってしまいました」と投稿が寄せられていた。状...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
シロアリのナフタリン生成について
-
ツバメの巣が何度も壊れます 助...
-
雛を食べられたツバメの親
-
ベランダのハトの巣・卵の処分...
-
燕が戻って来ない
-
建物の柱に土と砂の塊に穴が空...
-
リスが棲む木
-
家の網戸に虫の巣が出来ていた...
-
ツバメの巣作りの過程について
-
ツバメの雛が二日前に猫に食べ...
-
ツバメの巣が何度も落ちる
-
最近、コウモリが部屋に入って...
-
小さな蜂の巣を枝ごと切りまし...
-
ヤマボウシに発生する害虫につ...
-
カラスが家に来た場合の対処法...
-
ツバメが巣をつくらずに産卵する
-
体育館からハトを追い出す方法は
-
鳥の卵がいつも同じ場所に落ち...
-
虫の卵だと思うのですが、虫の...
-
庭にカエルがいたのですが・・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報