dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ヤマボウシに発生する害虫について質問させてください。
ヤマボウシにできた巣(コロニー?)の中に細長い芋虫らしいものがいっぱいいるのですがなんという虫かわかりますか?コロニーは5~6箇所ありました。
ネットで調べてもヤマボウシは虫がつかないとしか出てこないのでいつも苦労してます。
個人的にはオビカレハだったら嫌だなぁと思っていますが…

「ヤマボウシに発生する害虫について質問させ」の質問画像

A 回答 (2件)

調べられたネットに書かれている事は信じない事です。



明らかにアメリカシロヒトリの巣ですね。蜘蛛の巣のような所に
群生し、葉肉だけを綺麗に食害します。5~6齢の頃になると、
巣から出て単独行動をするようになります。

発生は年に2回で、地域にもよりますが5月中旬~6月と、7月
下旬~9月上旬に多発します。成虫の寿命は約5~10日です。
上記に書いた期間に産卵をします。また幼虫は幼虫の状態で越冬
しますので、冬になったら死ぬ訳ではありません。

確実な方法は巣の部分を摘み取って、それを焼却してしまうのが
効果的ですが、今は消防法で野焼きも家庭での焼却が禁じられて
いますので、バーナーで焼き殺す方が楽で確実だと思います。
カセットフー等で使用するボンベに、専用バーナーを取り付けれ
ば通常のバーナーとして使えます。またホームセンターに行けば
カセットコンロを使用したバーナーが売られています。
セット価格で2千円もあれば釣りが来るでしょう。

薬剤散布を毛嫌いされていない時は、スミチオン乳剤の1000
~1500倍に希釈した物を、またカルホス乳剤の1000倍液
を噴霧器(エンジン式、乾電池式、充電式等)で十分に散布され
ると良いかと思います。

オビカレハですが、これも蜘蛛の糸のような物で巣を作ります。
ただ産卵は冬場に枝にリング状の産み付けられるので判断はしや
すいかと思います。
発生は年に1回のみで、3月下旬から4月上旬までです。
これだけでもオビカレハではない事が分かるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

おっしゃる通り高枝鋏で取って燃やしました。アメリカシロヒトリの歩き回ってる姿は見たことがあるのですがこの時期のは見たことが無かったです。
オビカレハの情報調べて無かったので詳しい情報ありがとうございました。
子供の頃オビカレハに刺されてからトラウマになってしまってて情報すら避けてました…
回答ありがとうございました。

お礼日時:2021/10/03 17:44

おそらくアメリカシロヒトリだと思います。


食草が多く、ヤマボウシにつくこともあるそうです。

ご参考までに。http://blog.livedoor.jp/nakamurateien/archives/5 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アメリカシロヒトリってヤマボウシにもつくんですね、広がる前にやっつけたいと思います。回答ありがとうございました。

お礼日時:2021/10/03 12:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!