
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
透明な瓶を使ってできます。
私も小学生の頃、遊び半分でやりました。
透明な瓶(高さはあって、できるだけ薄く平たいもの)に、アリの巣近くの土を適当に詰め(適度に固く)、働きアリを何匹か捕まえて入れておけば、勝手に巣を作り始めます。
手頃な瓶がなければ、アクリル板で作るといいですね。
ホームセンターで切ってくれるので、ボンドで貼れば簡単ですが夏休みの観察くらいは大丈夫です。
高さ20cm×横15cm×厚さ2cmもあれば良いでしょう。
アリは硬いもの(岩やコンクリート)に沿って巣を掘るので、ガラス瓶の壁に沿って掘ってくれます。
この時、明るいともちろん嫌がりますので、土の部分は黒い紙や布で覆っておきます。
できた頃を見計らって、時々取って観察します。
エサは砂糖の粒とか、お菓子とかで大丈夫です。
気持ち悪くなければ、虫の死骸を置けば解体する様子も観察できます。
アリはオオクロアリの方が巣も大きくて観察しやすいでしょう。
また、働きアリ(通常土の上を歩き回ってるやつ)だけでは巣を作るが繁殖しません。
女王アリを捕まえたければ、巣を掘り返すか、死なない程度に巣を攻めて(普段雨が降りこまない巣を見つけ、水をちょろちょろ掛ける)引っ越しの最中を狙うしかないですね。難しいです。
くれぐれも脱走には要注意・・・。
詳しい回答ありがとうございます。これで巣が作れそうで良かったです。もう瓶と黒い布を用意しはじめてしまいましたよ(笑)脱走にも注意したいです。たくさん書いてもらいありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 蟻が地球上に合計で約何匹いるかを推定するのに、どうやって考えていくのが良いと思いますか? その辺をう 3 2023/02/26 09:36
- 美術・アート 辛口でお願いします。13歳作、創作漫画のワンシーンです。どんな状況か分かりますか?m(。>__<。) 3 2022/10/07 01:17
- 婦人科の病気・生理 子宮摘出手術について 子宮内膜ポリープ1センチ数年前よりあり、 経過観察 チョコレート嚢胞7センチが 4 2022/12/14 12:55
- 虫除け・害虫駆除 アリが少しですが部屋に入り込んでます。アリの巣コロリって、部屋の中でもつかえますか? 6 2023/06/20 15:39
- 虫除け・害虫駆除 今日、家に帰って自分の部屋に行ったら小さいアリが1匹いました。何でアリいんのかなーとか思ってたら、な 4 2022/04/27 15:18
- 虫除け・害虫駆除 蟻の侵入について 4 2022/07/13 12:25
- その他(恋愛相談) 大学一年の男子です。 今更になりますが、高3の時のある女子からの脈アリ?行動について聞いて欲しいです 2 2023/07/07 08:15
- 生物学 芝生に盛り上がった土の正体を教えてください 6 2022/07/08 11:29
- 赤ちゃん あなたが45歳〜55歳で結婚した場合子どもは作りますか? 作る・作らない理由アリで回答お願いします 5 2023/02/10 12:39
- その他(暮らし・生活・行事) スズメ蜂の習性についての質問です。 田舎にある妻の実家に昨年に引き続きキイロスズメ蜂が巣を作っていま 4 2022/07/16 12:51
今、見られている記事はコレ!
-
ホタルの見頃や生態を調べてみた
そろそろ全国的に梅雨入りのニュースが聞かれる時期だ。この時期になると、ホタル狩りができる場所もあり、楽しみにしている人もいるだろう。「ホタルは何時ごろまで光りますか?」という質問が「教えて!goo」にも...
-
鳥のフンと言えば白……と思いきやフンではなく尿だった!
この世の中に鳥のフンの直撃に遭った人がどれぐらいいるだろうか。特に生物の動きが活発になるこの時期、自然豊かな地方に限らず、都心においてもその被害は多発している。電線の下を歩いていたら、街路樹のそばを歩...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報