dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

我が家には毎年ツバメがやってきます。
今年もやってきて、壊れかけた巣を直してヒナを育てていました。
夜になると親鳥も巣にとまって休んでいました。
しかし今朝、巣の近くに親鳥のものと思われる羽が散乱していました。
どうやら何か動物に襲われてしまったようです。
つがいが襲われてしまったのか、一羽だけ襲われたのかまだわかりません。
今、ヒナが巣から顔を出して餌を待っているのですが、親鳥が餌を与えている様子がありません・・・

そこで質問です。
もし、ヒナの世話をすることになったら、どのようなことをすればいいですか?
虫以外で、人が食べるようなものの中で代用できるものはありますか?
餌を与える時間や回数なども教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

こんにちは。


親鳥がいない巣の様子、心配ですね。
具体的に何が餌によいのかは自信が有りませんが
以前鳥のささみで雛を育てた話は聞いた事があります。
以下を参考にしてください。

http://www.asterisk-web.com/sparrow_club/resq/3_ …

又、以下のツバメの観察研究をしている団体で、給餌の回数などの
観察記録を載せていますので、下記URLから、ツバメQ&Aを
参考にごらんください。
http://kawasemi.fan-site.net/

つがいの片方が残っていれば、個数を減らしても何とか育て上げると聞きましたが・・・
人が親代わりですと、糞の始末もしなくてはいけませんね。
ダニの発生とかも心配・・・

お優しいlclg_gl さん、頑張って見守ってあげてください。

この回答への補足

日付が変わってしまったので、昨日の朝の出来事ですが、
片親が餌を与えているところを確認できました。
安心しました。

補足日時:2005/05/27 03:36
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。参考URLが非常に勉強になりました。

回答いただいてすぐに目を通したのですが、様子を見ていたお礼が遅れました。失礼しました。

まずは、一日の観察を報告させていただきます。

今朝
餌を待っているようでした。
その30分後に見たときはほとんど動かず寝ているようでした。

昼過ぎ~夕方
寝ているようでした。朝にはなかった羽毛?が立っていました。
毛並が悪くなっているのかな?と思ってしまいました。
それとも、生え変わっているのでしょうか?


10時ごろ巣に近付いたところ、親らしきツバメが旋回しました。
これが親ならよいのですが・・・。

とりあえずまだ自力で育てる可能性があるので
いまは様子をうかがうことにします。

お礼日時:2005/05/25 23:04

子供の頃状況は違いますが、つばめの子を育てたことがあります。

私の場合は家の改築でつばめの巣を取り除かねばならず、巣を移動したのですが、そこを猫に狙われてしまいました。一羽だけなんとか逃げることができたのですが、親鳥はもう子供はいないと判断し来なくなったので育て始めました。エサはもっぱら虫でした。蝶々の幼虫や蜘蛛を与えていました。回数は覚えていません。ただ、お腹が空いてたらエサを近づけたとき口を大きく開けていた気がします。順調に育ち、人間に慣れて飛べるようになってからは自分でエサをせがんで来るようになりました。野球とかして遊んでいるとそこに飛んできてエサをせがんだりしていました。その後原因は不明なのですが、防火用水の中に落ちて死んでいました。のどが渇いて水を飲もうとして失敗したのかなと考えたりしましたが、原因ははっきりわかりませんでした。
賢い鳥で人間が育てると人間になれてしまいます。エサを自分でとることができず、結局死ぬまで面倒をみなければならないのではと思います。南国の鳥なので日本でどうやって越冬させるのかも考えておかねばならないのではないかと思います。素人なので推測で意見を述べています。
適切なアドバイスではありませんがいくらかでも参考になればと思います。

この回答への補足

日付が変わってしまったので、昨日の朝の出来事ですが、
片親が餌を与えているところを確認できました。
安心しました。

補足日時:2005/05/27 03:31
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
体験談から人の手で育てることの難しさを感じました。
今はただ、片親が生き残っていることを祈るばかりです。

お礼日時:2005/05/25 23:24

おはようございます。


それは,大変ですね!もしかしたら、カラスの仕業かもしれませんよ!
過去ログ「ツバメのえさ」に詳しく載っていました。
参考になれば幸いです。
元気に育つ事をお祈りいたします。

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=100930

この回答への補足

日付が変わってしまったので、昨日の朝の出来事ですが、
片親が餌を与えているところを確認できました。
安心しました。

補足日時:2005/05/27 03:34
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

回答いただいてすぐに目を通したのですが、様子を見ていたお礼が遅れました。失礼しました。

親鳥らしきツバメを確認できたので、面倒を見る可能性は減りました。
しかし、明日確認するまでなんともいえない状態です。
参考URLありがとうございました。

お礼日時:2005/05/25 23:14

片親が残っているかもしれませんから、慌てて取り出さずそっと観察して待ってください。


心配のあまり人間がうろうろ姿をみせることで、親が警戒して寄ってこない可能性もあります。親が来たときに鳴くヒナの声だけを観察するようにして下さい。
顔を出しているということはすでに毛は生えている段階でしょうから、1日くらいは大丈夫なはずです。

野生のツバメを人の手で育てることは大変困難です。
人間の食物はほとんど食べません。
ペットショップで売られている「ミールワーム」という小さなイモ虫を、ピンセットでむりやり食べさせるくらいしか方法はありませんが、くちばしの両側を押して開けさせるなどコツが必要で、また体温を保持してやらないと食べる体力もなくして死んでしまいます。

かわいそうですが、自然の摂理を受け入れる覚悟もした方がいいでしょう。

この回答への補足

日付が変わってしまったので、昨日の朝の出来事ですが、
片親が餌を与えているところを確認できました。
安心しました。

補足日時:2005/05/27 03:35
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

回答いただいてすぐに目を通したのですが、様子を見ていたお礼が遅れました。失礼しました。

ご指示頂いたとおり、様子を見ているところです。
先ほど親鳥と思われるツバメを確認できたので、ひとまず安心しました。

うかつにヒナに手をつけずに正解でした。

お礼日時:2005/05/25 23:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!