
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「む」の連体形の用法で、「婉曲」を表します。
ただ訳し方は難しく、多くは「ような」と訳しますが、余りいい訳し方にはならないで困ります。此処では「学問に便宜があるようにするためである」(ちょっと苦しい訳ですが。)「あるようなため」もおかしいので「無視する」のも一つの方法です。『全文全訳古語辞典より』
❹(主に連体形の用法で)
《仮に想定する意や柔らかく遠回しに言う意(仮想・婉曲(えんきょく))を表す》
…としたら(その)。…のような。
例「思はむ子を法師になしたらむこそ、心苦しけれ」〈枕草子・思はむ子を〉
訳かわいく思うような子供を僧侶(そうりよ)にしたとしたら、それこそ(親が)気の毒なものだ。
例「年五十になるまで上手(じやうず)に至らざらん芸をば、捨つべきなり」〈徒然草・151〉
訳年が五十になるまで熟達の域に達しないような芸は、捨てたほうがよいのだ。
No.2
- 回答日時:
「ため」のような名詞に続けるには訳も連体形にする必要があります。
推量を「だろう」と訳すと文末にしか対応できません。「ようだ」と訳すと連体形「ような」が使えます。また「ため」を「から」に置き換えると「~だろうから」に行き当たります。「あるようなため」に不満がある場合は、たとえば推量でも「かも知れないため」「に違いないため」など断定を避ける表現を動員してみてはどうでしょうか。
英文法をいじっても仕方ない、という議論がありますが、なじみの日本語の場合はあれこれ類語をいじるといかにもこれだという意味の通る訳にぶち当たることがあるものです。母国語は弄り甲斐がありますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 高3、march志望です。助けてください...! 古文の模試で3割しか取れませんでしたT^T 今から 6 2022/09/24 09:44
- 日本語 古文の質問です 3 2023/08/09 11:46
- 日本語 漢文や古典を習う意味ってありますか? 18 2022/04/30 14:18
- 大学受験 9月からMARCH 間に合いますか? 3 2022/09/13 20:55
- 英語 ニック先生の奇跡の応用法の「+α」の構成要素の統一性について 1 2022/04/30 15:43
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- 大学受験 大学受験の参考書について 高3の私文志望(今のところ中堅私立大)です。 基礎固めをしたいです。 持っ 3 2023/08/17 13:47
- 日本語 「暮らせし」の「せ」ですが文脈から「暮らすことができた」と可能の助動詞との理解が一番しっくりくる件。 4 2023/05/11 17:27
- 高校 テスト勉強について 中間テストの結果がかえってきたのですがあまりよくありませんでした。 現代の国語と 2 2023/06/05 00:46
- 大学受験 本気で困ってます! 大学受験/現代文の参考書ルートについて質問です! 現代文の参考書ルートについてで 2 2023/08/13 20:07
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報