
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
FM放送でのステレオ放送でしょうか?
DSB信号を復調して L-R 成分を取り出すためには38KHzのキャリアが必要です。このキャリアは送信側と周波数も位相も正確に一致している必要があります。そのために半分の19KHzを送っています。
L+R信号(モノーラル受信機で聞いている音)とDSB信号から復調したL-R信号を合成してLとRを作ります。このやり方をマトリックス方式と言います。無線の教科書には載っているでしょうが現在ではほとんど使われていないと思います。
放送信号は別の見方をすると、LとRが毎秒38000回の速度で交互に送られてくるとも解釈できます。正しくL、Rに分けるためのタイミング信号として19KHzを2倍にしたものを使います。
回路が簡単なので現在のFM受信機のステレオ復調回路はほぼすべてがこの方式になっています。スイッチング方式と言っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
TVなどのリモコンの先端に着...
-
FMとPMについて
-
占有周波数帯域幅と最大周波数...
-
太平洋戦争中の外国や戦地との...
-
携帯でよく使われる単位「hz」...
-
赤外線通信の規制について 趣味...
-
Wi-Fiルーターから出る電波とFM...
-
電気信号と電波の違いを教えて...
-
パイオニア10号の速度
-
BT値について
-
相対誤差が小さいと判断する基...
-
実験における誤差範囲の許容範...
-
平均値、標準偏差の有効数字に...
-
アナログテスターでの誤差率が...
-
繰り返しを何回やればいいのか...
-
代数学の質問です[準同型写像の...
-
ドリフト係数(ブラウン運動・ブ...
-
3重解?
-
【数学・乗法公式はどういうと...
-
許容誤差とは
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
太平洋戦争中の外国や戦地との...
-
携帯でよく使われる単位「hz」...
-
電波干渉について
-
通信工学で占有周波数帯域幅の...
-
TVなどのリモコンの先端に着...
-
占有周波数帯域幅と最大周波数...
-
スマホ同士の電波が干渉して聞...
-
無線について dsbとssbのそれぞ...
-
光変調型フォトIC S6809 感度が...
-
AM変調回路について。
-
AM変調について
-
ダイオード検波回路のRとCの求め方
-
1khzまでの周波数成分をもつ信...
-
周波数帯による伝達情報量のちがい
-
熱探知機が欲しいのですが
-
大理石って電波を通しますか?
-
電波伝搬障害防止に関する制度...
-
電波の影響でストーブの電源が...
-
占有周波数帯域幅の求め方
-
電波に情報(データ)が乗るっ...
おすすめ情報