
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
別に何もありませんよ。
よく迎えに来るという人が増すけど必ずしもそうではありません。まず普通の人であれば若い時には多くの若い友人に囲まれていますが、年を取るとどんどん友人らは先に行ってしまいます。今親交のある人も高齢者か数が少なくなる。
勿論中には若い人と交流のある人もいるでしょう。でもそれは自分が若い時に比べればはるかに少ないはずです。そして自分が活動的であった分だけ若い時の仲間は活動的であったはず。
今はどんなにテレビの健康番組で健康を売っていたって、自分が若い時に競争していた人と同じであるとは言えないでしょ。
だからかけがえのない年おいてからの友人らが先に行くというショックはボディブローのように心を締め付けてくるんですよ。そしてそのような大きな衝撃は記憶に残りやすい。日常の記憶は年を取ると近過去の記憶は早く薄れ、遠過去の記憶が残っていきます。
なので歳取ってからの夢は二通りになります。一つは自分が若返って子供の頃の思い出がよみがえるような夢。もう一つは先に行った友人が出てくる夢です。
そのため半数は遠い過去の思い出ばかりが表にでるのでぼけてきたと認識されてしまいます。そして後者ではお迎えが近いと認識されるわけです。
どちらも老いによるごく普通の事なんだけれど、他者から見ればボケかお迎えのどちらかという事居なるんです。
まぁこのことは自分がだんだんその立場になってきて気が付いたことなんですけどね・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
路上教習が怖い!パニック!
-
5
駐車場での当て逃げは警察は捜...
-
6
当て逃げしてしましました。
-
7
ドアパンチして逃げる人の割合...
-
8
原付の試験を受かるポイント(...
-
9
運転が下手すぎて自信をなくし...
-
10
昔、車にクーラーない時代は夏...
-
11
いつから一人で運転しました?
-
12
縁石の黄色ペイントの意味は?
-
13
教習所…下手すぎる。大学生女
-
14
方向変換のコツ。自動車学校で...
-
15
新幹線は危険なの? (コロナ関...
-
16
悩んでいます。卒検前のみきわ...
-
17
ミラーの接触
-
18
通勤時間約1時間片道25キロ...
-
19
隣の家の車が、我が家の敷地内...
-
20
当て逃げしてしまったと思いま...
おすすめ情報