
昨年主人が亡くなったので、現在12歳になる息子の学資保険をうけとることとなったのですが、主人の職場で何の説明もないまま、年金か一括かでの受取方法の選択を問われ、考えもせず一括受取にしました。いざ振り込まれた金額を見ると、年金で受け取るより100万円以上少ないのです。一括のほうが少なくなるのは理解できるのですが、これ程差があるものなのでしょうか?主人が急死だったこともあって証券もろくに確認せず決めてしまった私が悪いのかもしれませんが、説明は本当に何もなかったです。後日担当者に一括での受け取りの計算方法を教えてほしいといったのですが、そのようなものがあれば送りますと言ったままなしのつぶてです。実際のところ、一括と年金でのと受取で金額に大差はあるのでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
既に的確な説明がなされていますが、ご参考までに。
1)100万円以上差があってもその都度雑所得となり、税金がかかります(死亡保険金の手続き時にも相続税の対象となり、受け取る際にも税金となる)。一括ならばおそらく無税であったはずです。年金保険も一括で受け取ったほうが有利な場合が多いように、私なら一括受け取りに何ら「損した」ということはあてはまらないと思います。
受け取ったお金は今すぐにでも使える、という利便性があります。元本保証で年利6~8%の金利商品もあります(下記アドレス参照。死亡保険金をまるまる預けて配当収入だけで生活している方を何人も知っています)。一括のほうが絶対にいいです。
2)100万以上の差、これは今の受け取りと今後の受け取りの差ですよね。学資保険をこのまま継続した場合の受け取りとは今後も掛け金を掛け続けるわけですから、トータルの支払額と受取額の差を見てみると本当に100万もありますか?まあ、1000万くらいの学資ならば話は別なのですが、育英年金の原資の差額としては何か勘違いをされている可能性を感じます。12歳ということは今後の運用期間がせいぜい10年ほどとなりますので、あまり大差はないはずです。確かに加入時は高利回りであったはずですが、年金受け取りにすると今の運用利率となるからです。
3)ご主人の残された愛情・・大切なお金です。息子さんの名義にして託してあげる、というようなことは年金受け取りではできませんよ。
参考URL:http://www.mrius.com/japan/
ご回答ありがとうございます。税金のこと考慮しておりませんでした。どこかで年金が児童手当受け取りに影響するというのも見たことがあります。確かに一括で受け取ってうまく運用できたらそのほうがいいですね。運用って今まで考えたこともなかったので勉強中です。よければご教授下さい。2)ですがそうかもしれません。証券を見て計算したのですが、どこかで思い違いしているのかも、詳しい人がいれば聞くのですが。
No.2
- 回答日時:
保険商品のみならず、金融商品は必ず金利の概念を理解しておく必要があります。
今回は年金現価の問題です。100万円x5年(期末受取)で試算してみましょう。年金総額を単純に考えると、100万x5=500万となりますが、一括で受け取る場合所定の金利で割り引かれ、その金利は契約時の予定利率によって決まっています。
1:金利5%の場合:100万x4.329=432.9万円
2:金利2%の場合:100万x4.713=471.3万円
4.329などは係数です。
受け取るべき年金額、回数、予定利率が記載されていないのでなんともいえませんが、100万以上の差が出たとしてもなんら不思議ではありません。
回数が多いほど、金利が高いほど割り引かれる金額は大きくなります。
では一括受取が損か?という件は、質問者さんの所得水準や財産状況等と関係してきますので一概に言えませんが、想像するに12年前の学資保険=高予定利率時代と思え、割引される金額は大きくなりがちです。
そのお金を預金しても利息は微々たる物で、損をしたと感じられるのも無理はないかと思います。
ご回答ありがとうございます。今となってはどうしようもないことですが、理解が出来て良かったです。でも説明がなかったことにはやはり怒りを覚えます。受け取った育英年金を増やそうとおもっても、元本保証だとしれてますね。あくまでも大事な学資資金なので、投資関係はやめようと思っています。私がばかでした。せっかく主人が掛けていた大事なお金をむだにしてしまって。高い勉強代になってしまいました。

No.1
- 回答日時:
年金で受け取る場合と、一括で受け取る場合に差があるのは、保険会社が支払いを猶予された資金を運用して利益を得ることができるためです。
一時金で受け取ると、保険会社はそれ以上その資金を利用して、利益を得ることができませんので、運用益がない分支払い額は減ります。
支払いを受けていない金額に利息がついていると考えたほうが分かりやすいでしょうか。
ご回答ありがとうございます。私もある程度は理解できるのですが、あまりにも金額が予想外だったものですから、そのときの予定利率とか関係があるのでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
第一生命のステップジャンプは...
-
交通事故で相手の修理費を自身...
-
親の車を親名義のまま別居の子...
-
今乗ってる自分名義の車を家族...
-
【自動車保険についての質問で...
-
車の保険の契約期間中にプラン...
-
生保レディーって体を張ること...
-
マダニに刺された場合の保険金...
-
バイクの任意保険について
-
賃貸契約を交わす際の連帯保証...
-
彼氏に壁を壊されました
-
医療保険とガン保険を同時に加...
-
資料請求
-
国民健康保険の納税について
-
2ヶ月ほど前にお店のポールに車...
-
休眠扱いされる預金とは
-
自動車の陸送業の自動車保険
-
教えてください 火災 自然災害 ...
-
県民共済の火災・地震保険
-
車の名義、夫・妻、どちらにす...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
第一生命のステップジャンプは...
-
機関投資家の種類
-
定額貯金の口数について
-
かんぽ生命の新逓増型終身年金...
-
UAゼンセン 積立終身共済につ...
-
iDeco、積み立てNISA元本割れ
-
ゆうちょ 自動積立定額貯金 ...
-
生活防衛資金
-
年金の株式運用
-
あなたの老後に必要な金額は?
-
今、個人年金に興味があるあり...
-
個人年金保険の終身タイプを今...
-
年金保険解約
-
個人年金とつみたてNISAの違い...
-
46歳男性が1億1千万円あれば安...
-
お詳しい方、個人年金について...
-
個人年金に加入しようと思いま...
-
個人年金保険の受取り方の相談...
-
個人年金はどこの金融機関いい...
-
明治安田生命について(個人年金)
おすすめ情報