dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

人間に嫌気を感じるのはどんな時ですか?

人間の限りない欲望に嫌気がさしています。
早くこの欲望まみれの世界から解放されようと、「仏陀」の教えを聞き流したりしています。
高校生くらいから自分の三大欲求に嫌悪感を抱くようになりました。

世界には貧困で飲み食いをままならない人たちもいるが、裕福な国においては、
当たり前のように物を食べ、性欲がわき、スヤスヤと眠る。
これは豚となんら変わりはない。
豚は人を煽ったりする際に使われているが、煽っている側も豚と大差ないのである。

私は、くだらない世間話や恋愛話、「愛情」がとか言う人間の発言を聞いた時に「愛」などこの世に存在しないものにすがっている姿に激しい「怒り」を覚えた。
よく食べる、よく寝るような人間も嫌い。毎日性行為するような人間は最も嫌いです。

私と同じ考えを持つ方はいらっしゃいますか?

A 回答 (4件)

人間に嫌気を感じるのはどんな時ですか?


 ↑
そんなモノは感じません。
人間など動物の一種です。
質問者さんは、人間に期待しすぎです。



これは豚となんら変わりはない。
 ↑
ゴリラだって犬だってネコだって
同じです。
人間など前頭葉が発達しているだけで、特別な動物
ではありません。



私は、くだらない世間話や恋愛話、「愛情」がとか言う人間の発言を聞いた時に
「愛」などこの世に存在しないものにすがっている姿に激しい「怒り」を覚えた。
  ↑
愛とは、対象となる相手の幸福を想う
行為と心情をいいますが、愛は存在すると
想います。



よく食べる、よく寝るような人間も嫌い。
毎日性行為するような人間は最も嫌いです。
  ↑
健康な人が嫌いなんですね。



私と同じ考えを持つ方はいらっしゃいますか?
  ↑
質問者さんは、人間を、聖なるモノ、崇高なる存在、と
勘違いしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私は本気で解脱しようと思っています。
死ぬときは、神仏に最も近づいた状態で死にたいと思っております。

お礼日時:2020/06/13 13:44

人間の欲望に嫌気がさすことはありますよ。


ただ、それは三大欲求ではありません。
性欲はともかく、食べることと眠ることは最低限必要なものですからね。
人間はいくら進化しても生物である証拠ですよ。

人間はエネルギーを摂取しなければ死ぬので、他の生物のなんら変わりはないと思います。
また豚は実は非常に賢い動物ですからね、名前を可哀そうな使い方をされていると思います。
食べるにしろ、蔑称にしろ、人間が勝手に利用しているからです。

私個人は人間の欲によって必要以上に何かを利用していることに嫌気が差しますね。
その欲を押さえれば、より大勢が最低限幸せになれる可能性があるからです。
ここでいう幸せは、毎日食事をとり、睡眠をとり、排泄し、家族や友人・恋人と共に過ごし、趣味を楽しみ、たまに旅行や買い物という贅沢をすることです。
愛が存在しないと仰るが、愛は存在しますよ。
それは相手への感謝であり、尊重する心であり、尊敬の念であり、共感であり、学びであり、互いを必要とする心など複数からなるものです。それらが何らかの形で欠けていくと、愛情が冷めるといいます。そして、人間は時に失ったものに執着してしまうのです。失うことで「孤独」・「喪失感」という恐怖を感じてしまうからです。
これは人間だけが感じる感情ではなく、生物は皆感じる最低限の感情ではないかと思いますね。
飼っている犬がいたずらをするのも、寂しさの表われです。孤独によって本人が自覚していないまま行動を取ってしまうこともあるわけです。つまり、質問者様のいう「煽っている側」というのは、心に問題を抱えている為に、関りはないが傍にいる他人を侮辱しているということです。何らかのコンプレックスにより、他人を罵りストレス発散した気になっているだけであって、根本的な問題は解決しない限りは、被害を次々と増やしていることになります。

日本という比較的豊かな国は、先人たちが汗水たらして必死に築いてきてくれたから存在できています。
戦後、日本は焼け野原でした。そこから今の姿まで立て直し発展させてくれたのです。
日本人が世界的に真面目だといわれるのも、先人たちのおかげです。つまり、間接的に皆、恩恵を受けているのですよ。
貧しい国が存在するのは、その国を利用している強い国が存在しているからです。
武器然り、欲が内戦や戦争を引き起こしているという事です。
そして、権力と欲は密接に関係しているのです。平和な生活を望む人々がいる一方、他国よりも上に立ちたいがために、個人が私腹を肥やすために指導者が間違った判断をするため国民が困窮するのです。

悟りは何も欲求を断つためのものではなく、物事の真理を追究するためのものです。
性行為は動物の本能です。しかし、人類は知能が向上したため、疑問を抱いてしまうのです。
疑問自体を抱くことは悪いことではありませんが、誰かを傷つける行動をしていない限り、相手の幸せを尊重してあげてはいかがでしょうか。よく食べるという事は生命力に溢れているからです。よく眠るということは身体や脳が疲れ切っているからです。
すべてには理由があると思いますので、質問者様個人的感情で判断するのではなく、客観視されてみてはどうでしょう。
そうすると、根本的に嫌悪している事は三大欲求以外である可能性もあるのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私は悟ったのちに解脱しようと考えています。
欲は醜いです。

お礼日時:2020/06/13 14:14

私もそうでしたが、思春期には潔癖になったり正義感が


強くなります。煩悩まみれの人間のままでいるのが我慢できなくなり
悟りを開こうとしたこともあります。

でも俗があるから聖があります。聖は俗に支えられる存在なんです。
右と左、上と下、幸福と不幸、戦争と平和
すべては2つでワンセットであり、どちらか1つを望むのは無理があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2020/06/13 13:42

意味はないと思いますが、無駄なことほど人生を豊かにするものもあると思います。

無い物と言えば無いですがそれも同じだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2020/06/13 13:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!