dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こちら
https://qiita.com/akira_/items/e5550dbb571a20deb …
のURLを参考にSwiftのバージョン表示までは出来ましたけれど
Hello World!
が表示されませんで困っております

$ swift -version
Swift version 3.0.2 (swift-3.0.2-RELEASE)
Target: x86_64-unknown-linux-gnu
$ cat hello.swift
print("Hello World!")
$ swift hello.swift
<unknown>:0: error: opening import file for module 'SwiftShims': No such file or directory

ファイルが見つからないというエラーのようなのですけれど、解決策御座いますでしょうか

A 回答 (1件)

Bash on Ubuntu on Windows を利用すると、Swift.orgで配布されている Ubuntu 用 Swift を実行することができます。


Bash on Ubuntu on Windows を起動し、次のコマンドを実行し、Swift の実行に必要なソフトをインストールします。

apt-get update
apt-get install clang libicu-dev

次にコマンドを実行し、Swift.orgから Ubuntu 14.04 用 Swift をダウンロードと展開をします。(バージョンは「January 25, 2016」版の場合)

wget https://swift.org/builds/development/ubuntu1404/ …
tar xzf swift-DEVELOPMENT-SNAPSHOT-2016-01-25-a-ubuntu14.04.tar.gz

最後に、展開したディレクトリ内の usr/bin を PATH に追加するためコマンドを実行します。

export PATH=/root/swift-DEVELOPMENT-SNAPSHOT-2016-01-25-a-ubuntu14.04/usr/bin:



なお、Bash on Ubuntu on Windows 自体のインストール方法
http://docs.hatenablog.jp/entry/windows10ip14316
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
質問に記載させて頂きましたURLのサイト様とは違い、tarの解凍が
出来ません状態に…
昼と夜で使用PCが異なるからかもしれませんので、もう少し頑張ってみます

お礼日時:2020/06/15 14:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!