dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

親に、私には教師の道は向かないと言われました。
親だから言う、他人は失敗してからもなにもしてくれない、親だから最初に言う、あなたには他のもっと違う進路がいい、年収だけじゃダメ、自分に向いてるかどうかも考えなさいと言われました。

私は一人暮らししてる大学生女子ですが、昔から同姓の友達とのトラブルが多く、さらには実家の親とも関わりたくない、電話来るだけで鬱陶しい、会うの面倒です。

一人が好きなのは、私は構わないと思います。ただ親は、必要最低限の関わりだけじゃ何かあっても助けてくれないと言われ続けました。

正直言って、教師は大反対、親だってそういう間違った路に進もうとするあなたを引き留める義務はあるからとのことです

あまりにもひどいですよね?
自分の思い通りにさせたいだけですよね?

質問者からの補足コメント

  • 家族ですら煩わしいです

    家族旅行なんて面倒だし疲れます

    付き合ってる彼がいますが、実家に招待されても関わるの煩わしくて拒否してます

      補足日時:2020/06/18 10:11

A 回答 (15件中1~10件)

塾の講師のアルバイトして自分の才能を試して見てはどうでしょうか?後、年齢問わずボランティアしたりして、人との関わりを増やしていったら良いと思います。

失敗を恐れたら何も出来ません。いろいろな人生経験を踏んで自分出来る所からコミニケーションを磨いたらどうですか?道は親が決めるものじゃなくてて自分で決めるものだと思います。
    • good
    • 2

質問文を読んだ感想です



相手の立場や考え方を安易に考えてませんか?

教師って

生徒!親!他の先生などなど

沢山の立場と考え方などなど

かなら、複雑な仕事だと思いますよ


実の親すら反目しあうのに
赤の他人と仲良くできるのか?

ちょいと心配になりました


回答は、御自身の人生ですから
好きな道を選ぶのは基本ですけど
もう一度、じっくり考えてみるのも
得策ですね
    • good
    • 3

あなたはご自身で性格の欠点をよくわかっておられるようですね。


友達とのトラブルが多かった。実家の親とも関わりたくない。合うのが面倒。むしろ孤立しているのが好き。
 もしあなたが将来、教師を目指したいのなら、あなたが大学の何年生かわかりませんが、卒業までにそうした性格を直すことが出来ますか。
親が反対されているのは、あなたのそうした性格を、よくわかっていらっしゃるからと思います。
 もし、あなたが教師を目指したいのなら、人に関わりたくない、孤立が好きと言う性格を、今からでも直さなければならないと思います。
あなたはまだ若いのですから、今のうちなら、性格を変えることも可能と思います。
 今は、ご自身の性格を変えること、それで親から「変わったね」と言われるようになれば、決して反対はされないと思います。
    • good
    • 1

私も将来教員を目指している大学2年女子です。


高校や大学の教員ならまだしも、小中の教員は少し向いていないかと思います。
教員になって相手にするのは子どもだけではありません。他の教職員の方、事務員の方、保護者の方、地域の方なと関わる方々がたくさんいます。人間関係の繋がりが全てと言っても過言ではないと思っています。
あなたの目指す道が間違っているとは思いませんが、自分で向いていないと思うならやめたほうが良いと思いますね。
あなたの親や周りに対する態度や感情が思春期でなければ他の道を考えてみるのも良いと思います。
    • good
    • 2

酷いですか?


ご自身の家族とも付き合えないかたが、
イジメ横行当たり前と噂される職員室での人間関係、やっていけるんですか?
モンペだなんだと問題も多い保護者と上手く関わっていけるんですか?
思春期や成長期で心身ともに多感な生徒達を、本当に上手く導くことができるんですか? あなた自身がそんなにも子供じみた思考と物言いなのに?
僕には親御さんの忠告は賢明なものに感じます
    • good
    • 3

普通に仕事ができる真面目な人が、関係が拗れた家族の前では問題児で親は問題児の姿しか知らない、などというケースもあるので何とも言えませんが。


質問者様が本気で教師をやりたいなら、親が何と言おうとやればいいと思います。
教師になりたい人材は貴重ですから、諦める必要ありません。
親の許可は不要ですから、見事教師になって、親を納得させればいいです。

ただ、教師は好き嫌いで相手を選べない職種です。
どんなに嫌な相手とも上手くやる必要があります。
そのための人間関係の持ち方の勉強も必要だということは忘れないで下さいね。
    • good
    • 2

人とかかわる事が嫌いな人が教師になるのですか?



止めて下さい
とんでもない
冗談じゃありません
    • good
    • 3

教師の真の相手は、生徒ではありません。

保護者です。
相手できますか?
    • good
    • 1

こんにちは。



向いてるか向いてないか、子どもは自分の分身のようなものですから、何かしらを感じて
助言をしているのかもしれないですね。

親御さんのお気持ちも理解できますが、あなたのにとっての人生は1度きりです。
本当にやりたいことであるのならば、仮に向いていないとしても頑張れるはずです。
向き不向きは関係なしに私個人の感情として、教師の道に進むことを強く推します。

また、教師に関わらず、社会に出て働くということは大なり小なり質問者様が煩わしさを感じる「人間関係」が必須です。
関わりたくない人と一緒に仕事をしなくてはならない場面もあるでしょう。

そういうのを心配していっている気持ちが少なからず親御さんにはあるのではないでしょうか。
人からの助言は腹立たしいこともありますが、その気持ちを飲み込んであげてください。
    • good
    • 2

普通に無理だと思います。



教師って人間の器がある程度大きくないと無理です。

自分でも自覚があるのでは?

親に反抗し目指すのも良いですが教師になっても半年持たないと思います。
    • good
    • 6

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!