重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今の20代女性の中では、文章に一切「、」や「。」を付けなかったり、話し言葉のまま文字にするのが(例えば「言う」を「ゆう」にしたり)流行っているのですか?

A 回答 (5件)

頭悪いんですよ。


もちろん、皆がそうとは限りません。
    • good
    • 6

私は、ネットは他人様と接する公の場だと思っているので、口語はできるだけ控えています。


他人に口語を使われるのも不快です。

私の中では、馴れ馴れしさと親しさは別のものです。



>流行っているのですか?

流行っているのではなく、文章と口語で言葉を使い分けるという作法を知らないバ○が増えた結果、そのような現象が目立つようになったのだと思います。
(正式な言葉は文章の言葉であって、口語はそれが訛ったり簡略化されたもの)
そもそも、そのような者達は、文章を書く訓練などする気が無いので慣れる事もありません。
そして、そのような者は増え続けているようです。

これをデジタル化と関連付けて擁護する方もいるようですが、
紙媒体でも電子文書でも文字で表現している事に変わりはないので、デジタルだから口語でよいというのは間違いだと思います。
→紙の文書で不快なら、画面で見ても不快。

口語だから訴求力があるというのは、だれた口語での会話しかしておらず、文書や文章に触れる機会がない程度の生活や仕事しかしていない為に言葉を使いこなせていない者の負け惜しみだと思います。
(そのような事を主張している人は、外国で公の文章にスラングを使ったらどうなるか考えた事があるのだろうか)



やれやれ、こんな当たり前の事でさえ、説明しなければならない時代になるとは・・・
「今の20代女性の中では、文章に一切「、」」の回答画像5
    • good
    • 1

デジタル通信と


ペーパー上の文章では
流儀が違う

読みやすさとか訴求力の問題
時代とともに変遷していく

20代女性がそうなら
身を持って感じているのでは
    • good
    • 0

SNSに慣れたらそうなるでしょうね


私もネットでは質問の様に話し言葉で
(意図的に)書いてます

文章書くのも訓練が必要なので
流行というよりは慣れてないだけだと思います
    • good
    • 0

よくわからない言葉を使っている10代も見受けられるので、若者たちのコミュニケーションなのではないでしょうか。



関係ない話しではありますが、「ゆう」は、一昔前では一般的だったようですね。幼児に図書館で借りた絵本をよく読み聞かせるのですが、40年前後前の絵本には「ゆう」がよく使われています。最近の絵本では見掛けません。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!