電子書籍の厳選無料作品が豊富!

義母(80)と義妹(56)について。私は長男の嫁です。
義父の法事等の会食の場所決めなど義母は義妹を自分の所有物かの様に当たり前のように依存するのですが、他所に嫁いでいようが親の事だからその位普通の事ですか?
夫(59)は何もいいません。
こちらが協力を求めているならともかく
義母は子離れが出来ないでいるのでしょうか?

A 回答 (5件)

私の母が急死だったんですけど、死後処置に入った途端に、兄二人の奥さんたちから葬儀の手配を命じられたのはびっくりしましたよ。


混乱しながらもやりましたけど、父が用心深い人だったので、相続関係も私に命じてきましたね…次兄の奥さんがカルト信者だったので次兄のことも含めて信用していなかったし、長兄の奥さんのことも好きではなかったからだとしか思えません。

父が先に逝ったのなら、母は長兄夫婦にやらせようとしたと思います…母一人では対処できないのもありますが、長兄夫婦を立てようとしただろうから。
でも、長兄の奥さんが拒否して母が私に泣きついてくるか、拒否しなくても長兄夫婦が私を引っ張り出したのは間違いないと思います。

夫の実家も同じ市内なんですが、夫の祖母が他界した時は、姑から葬儀社のパンフレットを投げつけられました…普段からこういう事をされていたわけではなく、姑は自分の限界を超える事態になるとヒステリーを起こす人なだけ。
同席していた夫の姉が慌ててパンフを取って義父と相談して決めてくれたので助かりました。
夫はその現場にはいませんでしたが、自分の母親がどういう人かは客観的に理解しているので、夫の父の方が先に逝った場合は、夫が姉と相談して事を勧めてくれるだろうと思います。
もちろん、私もサポートします。

そんなわけで・・・決まりごとがあるわけじゃなく、単純に誰に頼みやすいか・誰に頼みたいか、だと思いますよ?
    • good
    • 0

普通ですね。



日本では「家事はすべて女性の手の内」という伝統があります。だから他所に嫁いでも「女紋」という男系とは別の家紋をつかって「女系がつながっていること」を示す文化もあります(地域によります)

なので、他所に嫁にいったとはいえ、実家の法事のような家事のうちなら当然、母親と娘が差配することになります。この点息子はほとんど口出しをしないのも日本では普通のことです。

ただ、義母さんが亡くなって、質問者様の旦那さんが当主になり、それなりの事をしなければいけない家系だと、質問者様の負担が一気に大きくなりますから、今のうちに必要なことは覚えておくほうがいいでしょう。
    • good
    • 0

嫁いでみよじが変わっても血のつながった親子ですからね。

旦那にしても母と妹のやりとりなんで何も違和感がないので何も言わないのでしょう。私は当たり前のように感じましたけど。
    • good
    • 0

この法事の 施主は誰なのですか


通常ならば 施主はご主人だと

施主のご主人が主導で 何事も決めなければならないのですが
何も言わないとは、何もご自分で決めようとしていないのと同等
ご主人が決めず 母親任せだから 母親は頼りにならないご主人ではなく
実の娘を頼っているのでは

自覚がないのでは ご主人に
    • good
    • 0

夫(59)は何もいいません。


このことを一番知っているのは義母じゃないかな。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています