
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
額はどれくらい?
まず 請求?、要求してくる事自体が異常です
普通に考えれば 生活が苦しいなら家計への補助としていくらかは渡します
特に生活に困窮してないなら渡しません
が、年を取って年金生活になった頃から年1 お年玉として個々に1万円あげます
親の喜ぶ顔が見たいしね
あなたの場合 旦那さんではなくあなたが直接渡しているようですが、それは旦那さんの役目でしょう
また、請求やもらうのが当たり前という態度が嫌なのじゃないですか?
義父母が精一杯の感謝の意を表してくれたら、その感情も違うものになるのにね
↑↑
あなたが一番気に病んでいるのはこの部分ではないですか
ありがとうございます。そうですね、当たり前の態度が嫌です。
額は1回につき数万くらいでしょうか。
負担ですね。
一緒に外食しても、誘った方が払うのが当たり前って思ってて早々と「ごちそうさん」と出て行きます。ちょっと冷たく感じ、すっかり誘うのが怖くなりました。
No.10
- 回答日時:
親にも大きく分けて三つありまして。
資産をもち、死んだら遺産相続はもちろん生きているうちから生前贈与と、お金を出してくれ親もいれば、相続する遺産どころ生きている時の生活費にも困り、子にたかる親。
庶民の親の多くは、住んでいる家と土地と葬式代くらいを残し、子に迷惑をかけず、孫にお年玉を渡すくらいなんですけどね。
残念ながら、いちばん貧乏クジな親をもつ配偶者と結婚してしまったわけです。
もっときついのは、完全同居で親を扶養ですから、それよりマシと思うしかないのでは?
ご主人とうまくやっていきたいなら。
ありがとうございます。
別居だけましですね。
義理両親の事は仕方ないですね。義理妹のお金もあてにしてますし、お金はすぐにパチンコで使ってますので。
No.9
- 回答日時:
貴女が稼いだ物ではないのでガタガタ言う必要は無いのでは?
女性でも両親に感謝が出来る人間は仕送りする人もいますが、貴女はそんなことは考えない人間なんでしょう。
旦那さんは幾ら稼いで貴女は幾ら稼いでいるのでしょう?
額によっては普通ですし、問題はありません。
女性は親から搾取しか考えず恩返しとかは理解出来ないと思いますが、男性から言えば普通ですよ。
ありがとうございます。
そうかもしれませんね。
うちは共働きですが生活が大変なので、つい本音が出てしまいました。
改められるように努力します。
No.7
- 回答日時:
私はどちらの方へも同じ様にしています。
お年玉ではなく、「お年賀」と書いていますよ。
お盆の時は「お供え」です。
請求された事はありませんが、お年賀は新年の挨拶として手土産と共に持って行きます。
お供えは、お供養の気持ちとして、そちらも手土産と一緒に持って行きます。
その他にも、お誕生日や父の日、母の日など何かがある時に、包む事もありますよ。(お品物と共にお祝いと書いたり、お礼や、こころばかり…などその時に応じて)
封筒に入れて持って行き、中身だけ出されて封筒を返されると、悲しくなりますよね。。
私の気持ち的には、「あげる」という風には思った事がなく、主人を生み育ててくれて、ありがとうございます。という意味や、嫁として家族となったので、御先祖様への感謝の気持ちも含め、お世話になったりお歳を召すと品物にも好みのがありますから、好きな食べ物などと一緒に気持ちとして、現金が一番好きに使ってもらえるだろうとの思いもあります。
お金はあって困る物ではないですからね。
私も子ども二人(年子)で、私立へ行っていたり、上は大学生なので、教育費、生活費などには本当にお金がかかりますが、それはこちらの都合なので、分けて考えています。
あくまでも、「感謝」「敬意」の気持ちでさせてもらっています。
お金がかかる時期だからいいよ。
と言ってくれますから、出来る範囲でさせてもらっていますよ。
普通がどうかは分からないですが、あなたの気持ち、想いの持ち方で、変わるのではないでしょうか?
渡された後の対応は、とても残念ですよね。。
(あなたが嫌な気持ちになるのはとても良く分かります。そんな風にされると、こちらも必死で子育てし、お金のやり繰りもしているのに…って思いますよね)
無理してまで、高額を包む必要はないと思いますよ。

No.6
- 回答日時:
うちは結婚して以来、年2回
ずっと渡しています。が、今年の夏はやめます。三番目が大学生で、さすがに家計が厳しいため、先日夫と話し合い、「今年から夫の退職まで、夏のボーナスから渡していた分はやめる」と決めました。
以前、私の知り合いが質問者さんと同じようなことを言ってました。ご主人の親御さんの方から、「ボーナスから幾らか渡して欲しい(渡すものだ。だったかも?)」と言われて悩んでいる、と。お金を渡すことに何か問題があるのかと思ったら、「普通そういったことを、親の方から言い出すのはおかしいと思う。」というのが、その知人の言い分でした。それで、最近では義両親の顔を見ただけで、その事を思い出して嫌な気分になる、とも言ってました。
お金の話は夫婦であってもなかなか言い難いものですが(私はその点で失敗してます)、家計のことは部外者はわかりませんから、ケンカせずにしっかり話し合った方がいいです。
No.5
- 回答日時:
我が家はお年玉として私の両親へは旅行券、嫁の実家には仏壇のお供えとして結婚してすぐから35年間あげていますよ。
嫁の両親はすでに亡くなっているので嫁の実家はもうありませんが。で、それ以上の金品を双方の親からもらってきたので「海老で鯛を釣る」って感じですね(笑)
父の日母の日にも必ずなにか贈っています。倍返しで返ってきますが(笑)
ちなみに私の実家は50mも離れていません。
毎日顔を合わせています。てか、我が夫婦、私の両親4人で一緒に仕事しています(笑)
ありがとうございます。仲良くて羨ましいですね。
見習いたいと思います…。
ちなみに義理両親からは何ももらったことはありませんねぇ。
庭で採れた野菜くらいでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 親戚 お年玉やめたいです。 今私がお年玉をあげているのは、従姉妹3人の子供合計7人です。高校中学小学幼児で 6 2022/04/22 02:07
- その他(家族・家庭) 義実家とどの位関わりがありますか? 結納も、結婚式の援助もしてもらっていません。私には娘と息子がいま 3 2022/03/31 18:09
- その他(家族・家庭) 子供のいない40代夫婦です 義父母と同居してます 義理妹の子供達に、義父母からお年玉が いきます。 9 2022/12/28 09:56
- 親戚 親戚が居なくなってから 子供からお年玉を取るのでしょうか? 2 2022/05/28 18:17
- 親戚 従姪と従甥がいらっしゃる方に お聞きしたいです! 皆さんは従姪と従甥にお年玉って あげていますか? 1 2022/12/17 19:18
- その他(家族・家庭) 弟がADHDで頭を抱えています。 ADHDの弟は今高校生で家族から見放されています。 初めはADHD 9 2023/07/05 00:11
- その他(家族・家庭) ●義母、義妹、義妹のこどもさん2人との誕生日プレゼント交換を辞めたい。 私は、パート主婦で、こどもは 1 2023/03/20 15:39
- 父親・母親 義母がケチ 3 2023/02/28 15:07
- その他(家族・家庭) お年玉って友達の姉妹の子供にもあげるべき? お年玉って親族の子供にあげるものと思ってたので あげませ 4 2023/01/01 19:32
- 誕生日・記念日・お祝い 息子と半同棲中だった彼女を可愛がり よく お小遣いをあげたり洋服やバック等を買ってあげたり お年玉 3 2023/06/14 23:59
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
子供名義でお年玉、そして毎月5...
-
ひ孫の誕生祝いは。?
-
甥と姪のお年玉の金額について
-
妹の子供へお年玉。金額の変更...
-
歳の離れたいとこに、お年玉っ...
-
正月の手土産
-
兄夫婦からの出産祝い&お年玉が...
-
姑へのお年玉
-
元夫の親族からのお年玉はどう...
-
お年玉について
-
大学生の甥っ子には、お年玉は...
-
子供が1千万円の貯金をしてい...
-
高校生で携帯電話やスマートフ...
-
何故あんな高いiPhoneをみんな...
-
同居中の両親にお歳暮を贈りま...
-
あまり年賀状も出さなくなり 今...
-
16歳で社会人です 貯金100万あ...
-
年老いた両親に金銭的負担をか...
-
兄弟にお小遣いあげている人い...
-
お年玉
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ひ孫の誕生祝いは。?
-
兄夫婦からの出産祝い&お年玉が...
-
子供のお年玉や入学祝いを辞退...
-
子供が勝手に買ったゲーム機は...
-
はじめまして 部屋に置いている...
-
会わない親族へのお年玉について
-
お年玉、こちらは毎年あげるの...
-
兄弟にお小遣いあげている人い...
-
歳の離れたいとこに、お年玉っ...
-
歳の離れた兄弟へのお年玉 私は...
-
孫まで差別?
-
子供のプレゼントを催促する友...
-
年下の従兄弟がいる方へ質問で...
-
僕は17才にしてまだ散髪屋に行...
-
お年玉について
-
子供の数が違う時のプレゼント...
-
母はがナプキン代金をくれませ...
-
生活保護受給者からお年玉をも...
-
親戚付き合いウザいと思いませ...
-
ひとりぼっちの(ぼっち)って...
おすすめ情報