重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

あまり年賀状も出さなくなり
今年、結婚、妊娠を機にまた知人に年賀状を出しました。
親の付き合いで出した方もいます。

そして今頃母に
お年玉付きじゃない年賀状なんて
と、言われました。
今年は仕方ないけど
来年からはお年玉付きにしてよ
と。

子供の頃は年賀状は読んだら
親が回収して仕舞われていたので
お年玉つきというものがあるのも知らず
私は今まで
お年玉付きの年賀状の存在を
知らない無知な奴でした。
興味関心がないものの、
祖母に年賀状というものは
日ごろお世話になっている人に感謝を表し
遠方の人には新年を祝う言葉と変わらない
付き合いをお願いする気持ちを込めて
親しい相手には近況報告と日ごろのお礼を伝えるために書くものだから、一言でもいいから手書きで気持ちを伝えるために出すもの、と教えられ
必ず一言は書くようにする、それだけを意識していました。

でも、祖母がいない今

印刷でもいいじゃん
一言なんている?

から始まり、

お年玉がついてればいいよ

と言われ
来年からはお年玉付きにしてよね

とその考えを押し付けてくる母に
何とも言えない気持ちが湧き上がります。

お年玉が付いていなければ
年賀状の存在は無意味なのか?
とも思える言い方。
今頃ネチネチ言ってくる母に
腹が立つこともしばしば。

年賀状のお年玉無しは
そんなにダメなことなんでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 年賀状の目的って
    お年玉っていう
    カネですか?

      補足日時:2021/01/06 22:20

A 回答 (2件)

なんで、お母さんの言うことをそこまで重く受け止める必要が?


「私は私!」とスッパリ言えないのですか?

そりゃあお年玉はついてるに越したことはありません。しかし、やり取りする枚数が激減した現代では当選しているかどうかを確かめる楽しみもなく、切手シートなどがあたってもかえって面倒。

そんなこと、人それぞれでいいじゃありませんか。

私は「一言書き添える」のほうが大切だと思いますけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も初めは、私は私
と言いましたが
あまりにも何度も言われ
そんなにダメなことなのか?と
思いまして。
回答ありがとうございます

お礼日時:2021/01/06 22:42

来年からは、お年玉付き年賀状にして印刷をすれば良いです。


そこに手書きで一言気持ちを伝えましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

言われるのが嫌だとは思うけど
母くらいは言わなきゃいけないと思って
と最後に必ず言います。
自分は正しい
間違ってないない
と、正当化してるような言い方も
腹が立ちます。
話は聞きますが
全て親が正しいとは思えない場面もあります。
それが今回です。
お年玉ついていれば年賀状はそれでいい、なんて
マナーはネットにありませんでした。
それでもつけることが常識ですか?

kaiya5555さんも
母と同じ気持ちですか?

お礼日時:2021/01/06 22:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!