dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

我が家の新築時に外構で芝を敷いてもらいました。5年経ってその芝の汚さが復活しないので、思い切って自前で張り替え作業を始めました。(芝はかろうじて3シーズンくらいはもちました。緑はまばらで雑草もたくさんになってきたため、張り替えを決意)
植っているときも、水はけの悪さは気になっていました。
→梅雨や冬場の天候(雨天や雪)では、水たまりが5センチ以上になり、水田のようです。(土地区画整理の土地なので)もしかしたら以前は田んぼだったんじゃないかという気もしてます)

昨日昼に芝を剥がし作業を進める中で夜間の雨。今朝この状態です。
植え替えに際して、芝用の土を足す予定ではいましたが、
それで間に合うのか不安になってきました。
土の改良について、アドバイスいただきたいです。

写真に写した土を(14ℓ×8袋)を準備してはいます。
張り替え予定の土地の面積は3坪くらいです。

「水はけの悪い庭の土改良について。芝生を植」の質問画像

A 回答 (6件)

おはようございます。


>梅雨や冬場の天候(雨天や雪)では、水たまりが5センチ以上になり、水田のようです。
まず、これを改善しないと何をやってもだめでしょう。
1.盛り土する
  水が溜まると言うことは隣地より低いと言うことです。
  隣地より高くするため盛り土しましょう。
  (大工事で、費用もかかりますが、確実です)
2.近くの排水溝と接続する
  道路の側溝や排水溝と接続できませんか?
  接続できれば、雨水を流せます。
3.地下に浸透させる(その1)
  1)庭の片側(低い方)に側溝を掘る
    幅30cm×長さ3m(庭の長さ)×深さ50cmくらいの溝を掘る
  2)土は庭に均等にばらまく。
    溝の底にジャリを敷き詰める(高さ20cmくらい)
    さらに、その上に川砂を盛る(高さ30cmくらい)
4.地下に浸透させる(その2)
  1)庭の片側(低い方)に径30cmくらいの塩ビパイプを縦に5本くらい埋める
  2)塩ビ管の中はジャリまたは川砂を入れ、上部(地面との境界)は金網などで塞ぐ
5.池をつくる
  庭の一部に池を作り、雨水などを溜め込む
  (ただし、放置すると夏はボウフラ他害虫が多数発生するので、十分な管理が必要)

いずれも、大工事になりそうです。
芝なんか諦めて、低湿地で良く育つアヤメや花菖蒲などに転換してはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

具体的なアドバイス、ありがとうございます。狭いわずかな土地ですが、リビングから見える気持ちの良い空間なのと芝生が好きなので、手前味噌ながら、頑張ってみます。

お礼日時:2020/07/05 07:23

水はけの極端に悪い箇所に土壌改良材いれてもほとんど意味がない。



たとえば農業では、深く耕すだけでなく、排水の悪い箇所は暗渠をつくったりします。
水田は一度、プラウをかけたりして深土破砕しないと無理、ユンボで掘って暗渠つけないと無理
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

暗渠、プラウ、深土破砕、たくさんの専門用語、調べました(笑) なかなか素人ではできない作業ですね…
業者頼むと高くつきますね。

お礼日時:2020/07/05 07:38

芝生は一般に夏に茂るもの(多年生)と、冬にだけ生えそろうものとあります。


従って冬もお望みの場合は、晩秋に(毎年)種を撒くことになります。

仰せの土壌改良には土は良くても、目打ち・表層かぶせ用川砂の分量が問題になる場合があります。
いずれにしても今後のことを考えるともっとしっかり排水の工作を施しておかないと木阿弥です。

工事の仕方については部分的に土を補うのではなく、全体を一度めくって平らにし、土はよく乾燥させてから、芝の芽は使える範囲また戻して、上の部分全体に撒いた方が良いと考えます。

夏日に施工の場合、芝貼り後は定期的に水やりを(朝夕)欠かさないでください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

アドバイスありがとうございました。
水やり大切ですね。うまく張り替えることができたらまたいちからがんばります。

お礼日時:2020/07/05 07:26

>写真に写した土を(14ℓ×8袋)を準備してはいます。


>張り替え予定の土地の面積は3坪くらいです。

 少ないのでは?
そして、土より、砂の方が、芝にとって良いのです。
(砂は粒子の大きさが0.01mm以上)
(土は粒子の大きさが0.01mm未満)

 15cmの深さまで土を掘り起こし、
0.5mmの粒子の「砂」を敷き詰めると、
 雑草、水はけの対策になります。

<芝生の科学>
https://www.ntv.co.jp/megaten/archive/library/da …

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

具体的なアドバイス、参考の添付ありがとうございます。
「砂」近くのホームセンターでは売ってなかったんですが、探してみます!

お礼日時:2020/07/05 07:30

芝は、手入れの必要な植物です


そして、新芽の成長で緑を保ちます

・根腐れしやすい(水はけのよい土壌)
・空気(根起こしと言い、根が呼吸できると元気になる)
・根切り(根の成長を促す)
・肥料(毎年肥料を入れる)
・追い砂(目土と言い、毎年状態を見ながら凹みくぼみに入れる)
・水やり(水を好むので、散水機などでたっぷり水やりをする)
・荷重に弱い(人が歩く程度は大丈夫だが、走ったり自転車はダメ)

春先の新芽時には絶対に踏まない
剥がしが必要、新芽の成長できる場所が必要で、その為に根切りをしながら5㎝幅程度網状に剥がす必要がある
新たに敷く場合も、隙間を開けること
その隙間部分に目土を入れる
古い芝生は、フォーク状の根起こし具で、根を浮かせる
そこに、砂を撒き呼吸させる芝生用の肥料も一緒にする事

伸びたら刈込をして、見た目を整え、新葉を成長させる(芝刈り)

この程度は基本です
私も最初は枯らしてました

検索すれば、たくさん出てきますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

実体験をもとに、たくさんのアドバイスありがとうございます。色々勉強されたんですね。芝は手入れが大変と分かっていますが、でも好きなので失敗しながらでも育てたいと思っています。

お礼日時:2020/07/05 07:34

芝についてそんなに詳しいわけではないですが、水はけの悪い場所では生育しにくいのではないですか?



ヨーロッパなどの寒いけど乾燥している地域の植物だったと思います。
高温多湿の日本では、「年中綺麗にそろった緑のじゅうたん」は難しいと聞いています。
公園の芝生でも日当たりが悪く湿り気の多い場所は枯れたり、はげたりしています。

芝生にするのなら、土を掘り起こして砂利をいれるなど、水はけを良くするように土壌改良しないと芝は十分に育たないと思います。
上の土だけ変えても、根が腐っていくと思います。

芝ではなく、湿気に強い日本向きの植物を考えてみたらどうですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

とりあえず、芝生希望です。(いずれ諦める時がくるかもしれませんが・笑) 土を掘り起こして、砂をいれるなど素人ながら改良してみたいと思います。
今の土地で3年もった芝生が、がんばったことで今度は5年もったらラッキーくらいの感覚でやってみようと思います。

お礼日時:2020/07/05 07:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!