
ブラインドナットって便利だけど専用工具が必要ですが
「ちょっとナッター」を使えばを1000円程度で施工できますね。
ところがラインナップはM6までです。
今回、M8ブラインドナットを施工したいのですが
自分の使用頻度を考えると専用工具はコスパ悪すぎ(業者にナット溶接依頼のほうが安)
まあ、ナット溶接より低コスト、できれば1000円程度で
何とかできないかと目論んでいるわけです。
ネットでは専用工具なしでM8ブラインドナットを施工する方法、
(M8ボルト、M8ナット、M10ナットを使う方法)(知らない人はググって)
がありますので自分も試そうと思っていたら
知人がM6用ちょっとナッターもってるからあげようか?とのこと。
どうやら、ちょっとナッターの穴をボール盤(Φ8.5ドリル)で拡張すれば
M8用ちょっとナッターができるんじゃないかと言うのです。
ボルト使う方法よりちょっとナッターのほうが作業性が良く失敗しないから
M8用に改造すればいいと言うのです。
M8ボルトが通るサイズに穴を拡げただけで、そんな上手くいくものか、
M8用ちょっとナッターが販売されてないのには理由があるんじゃないか、
私なりに疑問に思うのです。
まあそれを言ったらボルト使う方法での成功例と矛盾しますが。
せっかくM6で問題なく使えるちょっとナッターを改造して失敗では
もったいないというか、余計なことせずM6が必要な時のために
そのままM6用として使ったほうがいいような気もしてしまいます。
ちょっとナッターのキモはブラインドナットと接する部分の滑り止め溝
だということですがM8用に穴をあけても溝は底面全体に刻まれているので
ちゃんとM8ブラインドナットも滑らず問題なく施工できるというのが
ちょっとナッターをくれるという知人の見解です。
こういうことに詳しい皆様のご意見アドバイスをお聞かせください。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
エビ印の専用工具を持っていますが
手動ではせいぜいM5が限界だと思います(握れない、変形しない)
無理を承知にして加工したら1回目は山をつぶしました。
ブラインドナットはアルミです。
そのような経験からM8は無理だと思います。
ところでブラインドナットの外周はフラットな筒状が主流だと思いますが
最初につぶれる部分に段差(薄い所)があるものが存在します(持っています)
これなら段差部分が最初に変形するので力がいらず楽に加工ができますが
なかなか見つかりません。
ひょっとしたら、これならM8でも行けそうな気がします。
なお、鉄は到底無理です。
No.2
- 回答日時:
M8のナッターが大きくなるのは、当然テコの力が余計に必要になるからでしょう。
そして需要的にM6までが一番売れると考え、~M6まででナッターサイズを別けてるのでしょう。
ちょっとナッターもその需要に合わせていると考えてよいのかなと。
そして、改造を施せばM8もいけると思います。
ナッターと原理が違うので、絞める行程で「回る」が始まるかどうか。
仮に回る状態になっても、ちょっとナッター本体に押さえ付けられて、本体の浅い3本溝が抵抗になって回転を止められるという作りでしょう。
それが可能なのはM6までで、M8はその摩擦抵抗より滑って回る力が勝る。
という可能性もなくはないと思いますが。
「もらった」ナッターを加工してパーになるのが嫌なほど出費したくないなら、冒険はしない方が良いでしょう。
そもそもM8のサイズのブラインドナットって出動チャンスは少ないでしょうし。
自動車のフェンダーの取り付けすらM6ですからね。
車にしてもオーディオデッキ交換程度しかやらないような人とか
車載工具レベルの初級DIYの人が多いと考えると
需要はM6までというのも納得です。
M8のブラインドナットって結構でかいので
ねじ込んで潰れる(かしめる)にはソコソコの力が要りそうですね。
そう考えると、ちょっとナッターは上側を6角レンチ使うので
かしめるのは大変そうで、6角レンチをパイプで延長しなきゃダメかも?
だからM8ちょっとナッターが販売されてないとか想像できますね。
加工してパーになるのが嫌、というか、せっかく使える状態の工具を
わざわざ壊してしまうのは納得できないんです。
たとえタダでもらったものでも大切にしたい気持ちが強くて。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア ろう付けとブラインドナット 3 2022/06/10 02:59
- DIY・エクステリア 高ナットを短くする 11 2023/05/03 11:43
- DIY・エクステリア ロウ付け 2 2022/06/08 06:34
- 車検・修理・メンテナンス タイヤのネジがオーバートルクで閉められている様に思うのですが、業者がそんな失敗しますかね? 12 2023/04/18 16:55
- DIY・エクステリア 工具の名前が思い出せません シャッターなどの薄っぺらいものに使われるネジの代わりになるもので、 ネジ 4 2022/08/22 22:22
- その他(趣味・アウトドア・車) 作業用一輪車の車軸のネジの規格 3 2022/07/19 16:57
- 工学 ナットの向きについて 3 2022/04/04 18:22
- DIY・エクステリア デスクを制作するために脚を買ったのですがネジ?ビス?ナット?とにかく底が平なふざけたものが入っており 8 2022/10/25 07:31
- DIY・エクステリア DIY得意な方へ。折りたたみ台車の案をください。 4 2022/06/23 09:56
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの取り付け 2 2022/06/25 18:33
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
タイロッドのロックナット回転方向
-
間違って…
-
後輪のボルトの所のキャップの...
-
ホイールナット締め付け時の異音
-
ナットの向きについて
-
ブラックナットについて良品を...
-
ボールジョイントの種類
-
鬼目ナットの修理
-
六角のナットの表裏について教...
-
タイヤ交換について。 タイヤを...
-
スチールホイルの刻印について
-
固着して、かつ、固定されてい...
-
FRPと金属の接着
-
【工具の工学】メガネレンチで...
-
立て込みナットって何ですか? ...
-
マフラー交換の際にボルトの頭...
-
ボンネットの中にナットが
-
二枚の穴あきパーツをボルト・...
-
すごく小さな疑問です。 私はタ...
-
新車・納車3週間目で、タイヤ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
立て込みナットって何ですか? ...
-
間違って…
-
ボンネットの中にナットが
-
タイロッドのロックナット回転方向
-
ナットの向きについて
-
ブラックナットについて良品を...
-
ホイールナット締め付け時の異音
-
FRPと金属の接着
-
鬼目ナットの修理
-
後輪のボルトの所のキャップの...
-
給油パネルの外し方
-
二枚の穴あきパーツをボルト・...
-
タイヤ交換について。 タイヤを...
-
固着して、かつ、固定されてい...
-
マフラー交換の際にボルトの頭...
-
マフラー交換時にフランジナッ...
-
ステアリングとボスが外せません。
-
ボルトとナットを締める時はナ...
-
ナットの構造の疑問
-
車の後部座席を外したいのです...
おすすめ情報