
新富士バーナーというところからロウ付けのキット(?)
が出ていて個人でも施工可能と聞きました。
ZAM鋼板という鉄板にナットをろう付けしたいですが
ナットはホムセンでユニクロという素材のナットになります。
この両者の素材はどちらも鉄の無垢材ではなく
メッキとか表面処理などが施されているみたいです。
金工ヤスリをかけたりグラインダーを斜めに当てたりして
表面を削って素の鉄を露出させなければ
ロウはくっつかないのでしょうか?
(工具類ほとんどなにも持ってない・・・)
ZAM鋼板のほうがホムセンで手に入らず
ネットで特注で製作してもらったブラケットなので
失敗するわけにはいかないのです。
(試してダメだったから別の鉄板がありません。)
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ZAM鋼板は溶融亜鉛メッキなので
通常の電気メッキより膜厚が厚いです。
缶缶バーナなので、というか加熱で亜鉛メッキは
流れ落ちてしまうと考えた方がいいでしょう。
大きさにもよりますが缶缶バーナなので
今の季節(気温)では3分くらい加熱しないと
ロウ付けはできません(ロウが溶けない)ので
なんにしろ亜鉛は溶けてしましますが
事前に亜鉛を削った方がいいと思います。
缶缶バーナは今の季節でも風で母体温度が上がらないなど
DIYでは苦しいこともありますが、時間をかければロウは溶けます。
「グラインダーを斜めに当てたり」・・これは溶接の話です。
ろう付けはほぼ隙間なしでフラックスを塗布し自然と隙間に
流れ込むことを期待します。
DIY的には隙間がないほうがいいです。そう思ってください。
ナットのユニクロはそのままで大丈夫です。
加熱でメッキはなくなります。
フラックスは十分塗った方がいいのですが加熱により焦げます。
焦げたらワイヤブラシで落としてやり直します。
ロウ付けは加熱の見極めができれば溶接よりきれいに仕上がります。
私は家庭用半自動、アークも持っていますが、技量がないので
見た目を気にするところはロウ付けをしています。
真冬とか風のきついときは、母体の放熱が大きすぎて
ロウ付けできません。
するなら「今でしょう」
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア ろう付けとブラインドナット 3 2022/06/10 02:59
- DIY・エクステリア 高ナットを短くする 11 2023/05/03 11:43
- その他(住宅・住まい) ケラバ包みの材料 2 2023/08/07 10:28
- 車検・修理・メンテナンス ホムセンのDIYでアーク溶接か半自動溶接かどっちが良いか? 素人なんであんまり使わないのでワイヤー錆 3 2023/02/13 20:03
- 工学 鉄板へのはんだ付け 7 2023/02/28 14:15
- リフォーム・リノベーション DIYで浴室の壁のリフォームについて 1 2022/10/13 14:44
- 電車・路線・地下鉄 電車の車体素材として、鉄・アルミ・ステンレスのどちらが最も腐食しにくいか? 8 2023/08/14 16:13
- DIY・エクステリア デスクや本棚に適している木材について 8 2022/10/07 08:45
- DIY・エクステリア DIYでの外壁塗装工事 6 2022/09/08 13:08
- 農林水産業・鉱業 中国は、近年まで鉄鋼製品を鉄鋼石を原料として作っていました。しかし鉄鋼石を原料とすると大量に二酸化炭 3 2022/05/12 07:01
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ナットの向きについて
-
タイロッドのロックナット回転方向
-
二枚の穴あきパーツをボルト・...
-
立て込みナットって何ですか? ...
-
固着して、かつ、固定されてい...
-
FRPと金属の接着
-
アンカーボルトの正しい締め方
-
間違って…
-
ナット締め付けの際の、かじり防止
-
ブラックナットについて良品を...
-
鬼目ナットの修理
-
車の後部座席を外したいのです...
-
スチールホイルの刻印について
-
ボルトとナットを締める時はナ...
-
ホイールナット締め付け時の異音
-
インパクトレンチ対応のホイー...
-
インパクトレンチの変わりにイ...
-
M20 溶接ナットについて
-
手しか入らない狭い場所のボル...
-
給油パネルの外し方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
立て込みナットって何ですか? ...
-
間違って…
-
タイロッドのロックナット回転方向
-
ボンネットの中にナットが
-
ナットの向きについて
-
ブラックナットについて良品を...
-
ホイールナット締め付け時の異音
-
FRPと金属の接着
-
鬼目ナットの修理
-
後輪のボルトの所のキャップの...
-
給油パネルの外し方
-
二枚の穴あきパーツをボルト・...
-
タイヤ交換について。 タイヤを...
-
固着して、かつ、固定されてい...
-
マフラー交換時にフランジナッ...
-
マフラー交換の際にボルトの頭...
-
ステアリングとボスが外せません。
-
ナットの構造の疑問
-
ボルトとナットを締める時はナ...
-
車の後部座席を外したいのです...
おすすめ情報