
お世話になります。
車のホイールナットについて質問です。
現在、社外品のホイールナットを購入し、交換しています。
具体的には以下の STI製のナットを使用しています。
https://www.sti.jp/parts/wrxsti_va/wheel/ST28170 …
クロスレンチを使用し、手作業でナットの取り外し、取り付けを行っています。
将来的に、取り外し時のみ電動インパクトレンチの使用を考えています。
しかし上記のSTIのナットはインパクト工具の使用を禁止しています。
このナットに限らず、社外品のデザインの良いナットはほとんどインパクト工具不可の様です(?)
世間には電動インパクトレンチを使用している方が多数いらっしゃると思いますが
皆さん頑丈な純正のホイールナットを使用しているのでしょうか?
それともデザインもそれなりに格好良く、インパクト工具にも対応したナットがあるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こちらの STiのハブナットは、マックガード製です。
何処に インパクト禁止と書かれてます?
自分も使用していますが 充電インパクトレンチで 締め付けてます。
チューニングショップも ディーラーもエアーインパクトレンチを使用しているでしています。問題ないですよ! ナットの専用レンチも 損傷してませんし 仲間内でも損傷を聞いたことは、有りませんがねー
マックガードは、鉄製のナットなので特に問題が無いと思います。しいて言えば 専用レンチの方が薄いので損傷(割れ)が起きるかもってところ
回答ありがとうございます。
インパクト禁止ってどこで見た(聞いた)のか・・・忘れてしまいました、すみません。
このSTI製のナット、マックガード製だったんですね。知らなかったです。
実際にインパクトレンチを使用されていると言うことは大丈夫なんでしょうかね。
貴重なご意見ありがとうございます。

No.2
- 回答日時:
アルミ、ジュラルミン等軽合金性ナットはインパクトレンチの使用不可です。
締め付けトルクが規定値内でも回転数の高さからナットの角を傷つけやすいからです。
また表面のアルマイトコーティングはインパクトレンチによる打撃に弱く剥げます。
STI製ナットはリブ構造のためインパクトレンチ向きではありません。
数本のリブで応力を分散するとはいえリブ一本の剪断強度は高くないです。
そのためインパクトレンチで繰り返し締め付けや緩めを行っていると次第にリブが変形してなめます。
軽合金ナットやSTI製ナットは手締めが無難です。
どうしてもインパクトレンチを使いたければ鉄製ナットにしましょう。
回答ありがとうございます。
アルミ、ジュラルミン製ナットは手締めだとしても耐久性が低いので使わないように心がけています。
インパクトなんてもってのほかなんでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国産車 車検から一月位してスタッドレスから夏用のタイヤに自分で交換しようとしたところホイールのナットが1ヶ所 6 2023/03/12 23:46
- 国産車 【車のホイールのナット締め】画像のようにナットの削れた面を内側にするのが正しい理由を教え 7 2023/04/11 21:24
- 国産車 ノア80系に乗ってます。ジャパン三陽 ZACK JP-110のホイールを使用してますが純正ナットを使 1 2022/12/19 18:38
- 電気・ガス・水道 適合するフレキチューブを探しています。 1 2022/04/15 17:26
- その他(車) タイヤ交換 インパクトドライバー使用について 5 2022/07/24 22:02
- カスタマイズ(バイク) 原付のクランクシャフト先端(プーリー側)のナットを外す時にインパクトレンチで回転方向を間違って閉める 4 2023/08/12 09:46
- 車検・修理・メンテナンス タイヤのネジがオーバートルクで閉められている様に思うのですが、業者がそんな失敗しますかね? 12 2023/04/18 16:55
- その他(バイク) バイク、オディオのスピーカから音が出ません。 2 2022/04/14 11:34
- 車検・修理・メンテナンス タイヤ交換 ナット形状 4 2023/03/27 08:58
- DIY・エクステリア 工具の名前が思い出せません シャッターなどの薄っぺらいものに使われるネジの代わりになるもので、 ネジ 4 2022/08/22 22:22
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
立て込みナットって何ですか? ...
-
間違って…
-
タイロッドのロックナット回転方向
-
ボンネットの中にナットが
-
ナットの向きについて
-
ブラックナットについて良品を...
-
ホイールナット締め付け時の異音
-
FRPと金属の接着
-
鬼目ナットの修理
-
後輪のボルトの所のキャップの...
-
給油パネルの外し方
-
二枚の穴あきパーツをボルト・...
-
タイヤ交換について。 タイヤを...
-
固着して、かつ、固定されてい...
-
マフラー交換時にフランジナッ...
-
マフラー交換の際にボルトの頭...
-
ステアリングとボスが外せません。
-
ナットの構造の疑問
-
ボルトとナットを締める時はナ...
-
車の後部座席を外したいのです...
おすすめ情報