
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
ただちに一塁に送球していれば打者走者はアウトになった, という前提で.
「二塁に送球する」こと自体は「フィルダースチョイス」になる. ただし, 実際の記録としては「その結果」が重要で,
・結果二塁で一塁走者がフォースアウトになればただの内野ゴロ, 一塁に送球していれば併殺打が付く可能性あり
・二塁で一塁走者はアウトにならなかったが一塁で打者走者をアウトにしていればやっぱり内野ゴロ
・二塁も一塁もアウトにならなかったら「野手選択による進塁」
という扱いで, 全て安打はつかない.
あと, 盗塁に関しては非常に難しいところで, 公認野球規則でも「無関心だったかどうかはいろんな状況を全体的に考慮しなければならない」と注釈を付けている. つまりは「記録員の判断」ということになる.
ありがとうございます。
>「二塁に送球する」こと自体は「フィルダースチョイス」になる.
という概念的な理解と、概念を踏まえたうえで記録としてどう扱うかは
段階的に判断しないといけないのですね。
さらに、「記録員の判断」というように、個人に判断が委ねられるのは
野球というスポーツの複雑さを感じます。
こういった解説はとても参考になります。
No.5
- 回答日時:
フィルダースチョイスによる進塁でよくあるのは
先行走者をアウトにしようとしてでもできなかった
ケースなので, まずこれがわかればいいんじゃないかな. 他にも
走者が二塁にいるときに, 「普通なら一塁までしか進塁できない」ような打球に対して三塁へ送球したため打者走者が二塁まで進む
とかも考えられるけど.
「本来」が記録に影響するケースとしては, 他にも (実際には少ないですが) 守備側選手の妨害があった場合なんかもあります. さらには「標準的な技量を持った選手」で考える場合もあったりするので, 本気で考えると面倒くさいです.
ありがとうございます。
よくあるケースで、無死または一死、ランナー1塁の場面で送りバントがあると思います。
バント処理として、1塁に送球すれば、(確実に)アウトなわけですが、
ダブルプレーを狙って、まず二塁に送球するプレーが多いです。
この二塁送球もフィールダースチョイスですか?
スコアブックにはどう記録されるでしょうか?
No.4
- 回答日時:
正確にいうと
打者走者を一塁でアウトにする代わりに先行走者をアウトにしようと他の塁へ送球する行為
が野手選択 (フィルダースチョイス) です. 例えば 2アウト走者一塁の状況で, 二塁手がゴロを捕球したときに一塁に送球する代わりに「二塁 (のたぶんショート) に送球する」ようなことね. あるいは 0アウトまたは 1アウト走者一塁で内野ゴロになると, ダブルプレーにすべく二塁に送球するよね. これも「野手選択」の一種.
で, アウトにできなかった場合やそれを利して「本来よりもたくさん進塁できた」場合 (#2 の 2~4) には, 「本来だったら進めた」分に加えて「野手選択によって進塁した」と記録するわけです. この辺ははっきりいうと「記録員の判断」なんですけどね.
>アウトにできなかった場合やそれを利して「本来よりもたくさん進塁できた」場合 (#2 の 2~4) には, 「本来だったら進めた」分に加えて「野手選択によって進塁した」と記録するわけです. この辺ははっきりいうと「記録員の判断」なんですけどね.
ありがとうございます。「本来」のプレーがどういったものになるか、野球のセオリーが理解できないと、フィールダースチョイスに対する理解も難しいのですね。
No.2
- 回答日時:
今でもたまに使われますが日本語では「野選(やせん)」といいます。
野手選択の略ですが、本来は野手選択(ミス・間違い)という意味になります。
もちろん英語のフィールダース(野手)チョイス(選択)の直訳です。スコアボードにはFCと書かれます。
公認野球規則では以下の4つが定義されています。
1フェアのゴロを扱った野手が、打者走者を一塁でアウトにする代わりに、前を走る走者をアウトにしようとして、他の塁に送球する行為
2安打を打った打者が、野手が前を走る走者をアウトにしようとして他の塁へ送球する間に、余分に進塁した場合
3走者が、盗塁や失策(エラー)によらずに、自分以外の走者をアウトにしようとして野手が他の塁へ送球する間に、余分に進塁した場合
4盗塁に対して守備側が無関心のために何も守備を行わないために、走者が進塁した場合
ありがとうございます。
1~3が、意図的なねらい(意図しない野手の選択・判断)が失敗したことによって、本来ならありえない進塁を許してしまっているのに対して、4は「無関心」というのが難しく感じます。仮に4のような事象が発生したときに、盗塁成功が記録されるだけなのか、FCによる盗塁成功が記録されるのか、かなり難しいと感じます。この4に関しては自信を持って判断できるのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
例えばランナー1塁の状況で打者が送りバントをしたとします。
その時、どうみても2塁アウトは無理なのにフィルダー(野手)が送球先の判断(チョイス)を誤って2塁にボールを投げてしまった場合、本当はアウトに
出来切る筈だったバッターランナーまで1塁に生かしてしまう事になります。
つまり、《野手の判断ミス=フィルダースチョイス》でございます。
ありがとうございます。
「どうみても2塁アウトは無理なのに」の場合にFCということは、
送りバントで、1塁発走者の2塁への進塁がわずかにセカンドへの送球よりも早く
セーフになったときなどはFCではないという認識でよいですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
本塁打を打った際の走塁について
-
「巨人の星」の魔送球は無意味...
-
1死2・3塁でのタッチアップ
-
野球の得点
-
ルール
-
野球のルールの質問です。 ノー...
-
昨日の金足農業と近江の試合見...
-
タッチプレーそれともフォース...
-
サヨナラホームランを打った打者
-
打点になりますか?以下の場合...
-
走者に打球が当たる場合の守備...
-
ベースボールのルール
-
乱闘のときはボールデッド?イ...
-
ランナー大きく飛び出してアウト
-
質問です 2塁走者が3塁に盗塁し...
-
ライトゴロ
-
大谷翔平選手、45/50盗塁...
-
MLBの表記でLOBは残塁のことと...
-
この場合は得点にならないので...
-
サヨナラヒットを打つと選手が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
センター前ヒットで1塁ランナ...
-
ルール
-
野球のルール
-
ホームベース踏み忘れでアピー...
-
「巨人の星」の魔送球は無意味...
-
タッチプレーそれともフォース...
-
野球のルール及び運用について
-
エラーで打点はつくか
-
盗塁? あるいは送球間の進塁?...
-
勘違い、間違いがちなルールを...
-
野球の得点
-
9回裏同点でサヨナラ満塁HRの場...
-
ランナー大きく飛び出してアウト
-
ダブルプレー、ちゃんと塁を踏...
-
プロ野球のルールについて質問...
-
野球のルール。要タッチプレイ...
-
本塁打を打った際の走塁について
-
1死2・3塁でのタッチアップ
-
1死1,3塁. 6-4-3で...
-
無死3塁という場面で、何故満塁...
おすすめ情報