
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
私の場合福岡市内在住ですので、ガレージ用に小さな土地を買うと、500万円くらい
します(路線価計算で、市営地下鉄駅そばの場合)
ガレージキットのようなものを使うと、200万円くらいの建築費かなあ~ と
思います。
シャッターとかが前面についていますと、開け閉めでの音が響くので隣の家との
間の距離とかが近いと無音シャッターとかにしないと隣人が深夜とか早朝での
出入りで音がするのを嫌がるとかあると思います。
安いのもありますが、台風とかの突風とか弱いかもしれないので、その辺は普段の
台風被害とか、豪雨災害浸水とかで変わってくると思います。
建物を建てると、後は登記するとかしないとかに分かれると思いますが、固定資産税は
他人の土地に建物を建てて登記するというのも可能で、その場合は建物分の税金が
きます。
あと車って燃料にガソリンという引火点が低い燃料搭載していますので、車両火災とか
もあります。
個人住宅一戸建てとかの場合、カーポート系のような簡易的なものの方が外から見える
とかの視覚面で隣人とかも安心しやすいというケースもあれば、シャッター等で施錠もして
人がいたずら等入らないようにしてほしいという隣人もあると思います。
ガレージに雨の日に帰り、そこにホースとか水道があり、サクッと洗車で流すと翌日綺麗
ということで水道や排水設備込みで建てる人も少なくない。
私は個人的に屋根のあるカーポートあたりが風通しが良いので1番車が傷みにくいと
思います。
自宅前にデカい屋根付き月極駐車場があるのですが、そこにはボロい車とかたくさんあります。
たぶん風通しが良いのでゴム系素材とかが痛みにくいのかなあ~ と思ったりします。
ガレージに雨の日に帰りシャッター閉めるとたぶんサビとかを含め痛みやすくなると
思いますが、その辺は各自お好みあると思います。
No.3
- 回答日時:
まあ造りにもよりますが、100万はしないでしょうね。
高くて80万円、安ければ50万円ぐらいでしょう。それから、そこまでするとれっきとした建物ですから、固定資産税が来年から課税されるでしょう。居宅ほどは高くはないですが。
いつ建てるのかはわかりませんが、来年の1月1日現在で完成していれば固定資産税は来年から、それより一日でも遅くなると、再来年から固定資産税がかかります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
S.S.という略語の意味
-
車庫のシャッターを途中で固定...
-
電動シャッターが勝手にあがっ...
-
勾配のある土地に電動シャッタ...
-
どのくらいの隙間があると、水...
-
シャッター開閉時の虫対策について
-
防火シャッターを 非常ボタンを...
-
積水ハウス電動シャッター コト...
-
換気扇(台所用)の種類
-
電動シャッターを手動に変更で...
-
シャッターの破損
-
シャッターの傷について
-
3枚ある店舗のシャッターは、2...
-
ホタルスイッチのBとCの違いは...
-
冷蔵庫のドア取り外し
-
玄関の外と内の呼び方
-
夏はドアが熱されて膨張して閉...
-
扉の各部名称について教えてく...
-
玄関先って…どこ
-
鍵が開いた音がする。。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
S.S.という略語の意味
-
電動シャッターが勝手にあがっ...
-
車庫のシャッターを途中で固定...
-
シャッターの代わりとなるもの
-
どのくらいの隙間があると、水...
-
換気扇(台所用)の種類
-
積水ハウス電動シャッター コト...
-
シャッター開閉時の虫対策について
-
三和シャッターのロックが解除...
-
女1人暮らし、1階に住んでます。
-
防犯のために昼間に雨戸は閉め...
-
シャッターに車をバックでぶつ...
-
勾配のある土地に電動シャッタ...
-
シャッター雨戸の水分
-
電動窓シャッターが自動でとま...
-
電動シャッターの故障について
-
電動シャッターを手動に変更で...
-
1階寝室の窓(掃出し)を夏は開け...
-
家を新築中なのですが、二階の...
-
シャッターは手動?電動?防犯...
おすすめ情報