dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

彼との結婚話が出始めた頃、経済的なことと、義母を1人にさせるのは心配ということで、
同居の話がありましたが、「結婚できる」という嬉しさから、
不安を感じながらも納得していました。
しかし話が具体化していく中、非常に不安になってきました。

些細なことも気にしてしまう自分の性格を考えたり、
同居している人たちからの苦労話を聞いたり、
1日の生活を具体的に想像したりするうちに、
今のままでいた方が幸せなんじゃないかと思うようになってしまったのです。

彼にも話はしたのですが、私が泣いてしまってうまく伝わらず、あとでメールで正直な気持ちを伝えました。
(自分の性格のこと、お義母さんが嫌いなわけではないこと、
 新婚のうちだけでも2人で生活したいこと、いずれは同居する気持ちがあるということ等)

それから2週間、考えたいということで連絡は取り合わず、明日久しぶりに会うことになったのですが、
先ほど短い電話の最後に、「同居して・・・。お願い。何も心配しなくていいから・・・。」
と言われて、私は何も答えることができませんでした。

詳しいことは明日話すことになっていますが、正直、何を話していいか分かりません・・・。
同居に前向きになるべきか、結婚しないことにするべきか・・・。
今思いつくのは、「同居して無理だったら別居の道も残しておいて欲しい。」ということぐらいです。

唯一の救い?は、彼は現在義母と2人で暮らしていてもお互い干渉せず、ほとんど会話もないそうです。
(仲が悪いわけでもないようです。)
だから、彼が「何にも心配しなくていい。」と言うのは、「=干渉されないから」の意味だと思います。

こういう状況で、私は明日彼とどういう話し合いをしたらいいのでしょうか。
自分のことなのに、どうしてよいか本当に分からず質問させていただきました。
皆様のご意見、よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

あんまり悪い風に考えないことです。


 もちろん他人さんと一緒というのは疲れます。それは夫婦においても同じです。確かにはじめは別居、後で同居と考えられる人もおられますが、そんな風に中々出来ないもんです。それならはじめから同居しかないかもしれません。
 同居するのは相手次第でもありますが、反面、あなた次第でもあります。あなたが義母さんのことを悪く思えば、それは必ず伝わります。以心伝心というやつです。
 もちろん義母さんからすれば息子をとられたわけですから、むつかしい局面もあるでしょうが、毎日、あなたたちふたりの様子を見ていれば、段々とあきらめの気持ちも出てくると思います。
 簡単に案ずるよりも産むが易しではありませんが、相手も鬼ではありません。上手くできるよう祈っております。
 先ずはよく話し合いをしてみてください。ただ、お互いの親の話は夫婦間でもご法度ですからむつかしいですけれど、結婚して17年のうちでもバツですから。
 とにかく不安な気持ちを包み隠さずお伝えください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わたしが悪い先入観を持っていれば確かに伝わってしまいますね。
不安があると悪い方に考えてしまうのが、自分でも嫌なところです・・・。
プラス思考のご意見をいただき、少し気持ちが楽になりました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/01/23 00:31

妻もあなたのように悩みぬいて結婚を承諾してくれました。


夫は働く身であるため、あなたと義母の両者は実の息子より接している時間が長いというのがポイントですよね?お互い干渉せずといっても同じ屋根の下、互いに気にならないということはありえません。意識しあうのが当然です。友人やご近所等周囲には同じケースの家族が、多く居ないためそのことを相談出来る人が将来のご主人のみということも悩まれるポイントだと思います。ここは、まず彼氏の覚悟の程を聞いてみたいですね。
●まず彼氏は、結婚後、時間が解決する問題だと思って楽天的に考えているのではないか?もしそう思っているのなら、同居を促す資格なしです。
●彼氏は、嫁だけを丁重に扱い、母親は放任しておけばいいと考えているのであれば、同居を促す資格なしです。
●彼氏は、将来、あなたの母親との同居も覚悟できているのでしょうか?仮にその心配がなくとも、約束は取り付けるべきです。
●彼氏の家に嫁いでも実家にはちょくちょく帰らせてもらう等、彼氏もあなたのご両親のために協力を惜しまない姿勢を持ってもらうこと。

嫁姑問題は、年々形を変え、生涯続くものであり、それを中立の立場の彼氏が、母と嫁を公平に扱い両者の気持ちを理解し、同居の苦労を一生背負えるかどうかに掛かっています。同居をうまくやって行くには、あなたよりも、彼氏の器量にかかっているからです。
上記4点を親身になって答えてくれるか試してください。それでも「何にも心配しなくていい。」の一点張り的な返答であれば、彼氏との結婚はたとえ別居であってもするべきじゃないと思いますね。

この回答への補足

今日、彼と話をして、同居を前向きに考えていくことになりました。
彼の正直な気持ちを聞いて、納得できましたし、不安もだいぶ軽減されました。
わたしの親のことも考えてくれていることや、話ベタなわたしの話を根気よく聞き、
1つ1つ冷静に答えてくれたのが大きかったと思います。
お義母さんに会ってから決めていいと言ってくれたので、
それまでは悪い想像ばかりして先走りしないようにしようと思います。
みなさま、真剣に考えて下さり、本当にありがとうございました。

補足日時:2005/01/23 20:38
    • good
    • 0
この回答へのお礼

奥様も同じように悩まれた結果、結婚されたのですね。
ご回答を読み、奥様が貴方と結婚を決意された理由が大変よく解ります。
彼も貴方のような考えを持っていてくれればと願うばかりです。
明日は彼の「何にも心配しなくていい」の中身というか、具体的なことを聞きたいと思っています。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/01/23 00:45

義母さんに会ってみたほうがいいと思います


合う人、合わない人っているじゃないですか
私の知り合いは自分の母親より気が合うって言う人も
いますし、反対にいずれ同居するって話だったのですが
義母さんとは気が合わないということで、婚約破棄になった
友達もいます その人は 長男一人っ子だったので、
友達としても、同居できるお嫁さんが条件だったようです
あなたの彼はもし、別居になった場合も離婚はしないかとか
聞いてみておいたらいかがでしょうか?
明日、泣かないで話ができる様頑張って下さい☆”
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「同居」という言葉が重くなるにつれ、お義母さんに会うことを延ばし々にしてきました。
会ってしまったら同居話がどんどん進んでしまうのではと思ってしまって・・・。
でも会わないことには始まらないですね。
婚約破棄になった方もいらっしゃるのですね。
そうはなりたくないので、出来る限り話し合いをしたいと思います。
励ましのお言葉、うれしかったです。ありがとうございました。

お礼日時:2005/01/23 00:35

私は同居するのもいいんじゃないかと思います。


もちろん違う世界で生活してきている相手との同居は気も遣うし、苦労もあるでしょう。それは義理のお母様だけでなく、あなたのご主人になろうとしている方でも同じです。
でも実際生活してみないとわからないじゃないですか^^、無理だったらその時検討してみると言う事でいいと思います。案ずるより産むがやすしと言いますよね、色んな方からアドバイスや意見を聞かれていると思いますので、参考程度に考えた方がいいですよ♪

実際、自分の親との同居だって気を遣うし、簡単ではありませんもの。踏み込んでみないとわからない事は踏み込んでみるのもアリだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
後から入る身なので、「わたしだけが・・・」という気持ちが強いかもしれません。
「案ずるより生むがやすし」は学生時代の座右の銘だったはずなのに最近わすれていました。
ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2005/01/23 00:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!