アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

どうして台風に名前がついてるんですか?

A 回答 (4件)

僕は、知りません。

。。



「ハリケーン」や、「サイクロン」にも、名前、しかも「女性の名前」を付けます。。。

何故かは、しりません。。。

「台風(タイフーン)」も、日本では「1号、2号」と言いますが、本来は「女性の名前」が付いて居ます。。。



ちなみに、今、太平洋上で発生したばかりの「台風」は、超大型で恐ろしいので「貞子」と名付けられました。。。
    • good
    • 2

アジア各国・地域との連携を強化することです。

国や地域の固有の言葉を採用することは、お互いの文化を尊重し、理解を深めることにもつながります。

アジア圏の人々にとって、なじみのある名前であることもポイントです。慣れ親しんだ名前を付けることで関心を持ってもらい、防災意識を高めようとする狙いがあります。

カンボジア → 中国 → 北朝鮮 → 香港 → 日本 → ラオス → マカオ → マレーシア → ミクロネシア → フィリピン → 韓国 → タイ → アメリカ → ベトナム
の順で名前がついてます。

2000年1月1日からは、台風の国際名として、それまでの英名に代わり、アジア太平洋経済社会委員会(ESCAP)と世界気象機関(WMO)で組織する台風委員会が制定した「アジア名」を用いることとなった
    • good
    • 2

日本を含む14カ国等が加盟する台風委員会で名前が決まります。


起源は、第二次大戦中に米軍の気象担当者が台風に自分の恋人や奥さんの名前を付けたことに始まります。
それが次第に定着していったということです。

日本では占領下は米軍気象隊と同一のものを用いることを要求され、その当時の台風は「カスリーン台風」「アイオン台風」「キティ台風」「ジェーン台風」「ルース台風」などの名前が付けられました。
その後、サンフランシスコ平和条約で日本が主権を取り戻してからは、台風の予報なども自主的にできるようになって、台風を番号で呼ぶように戻したということです。
    • good
    • 2

台風の番号とアジア名の付け方



1.台風の番号の付け方
 気象庁では毎年1月1日以後、最も早く発生した台風を第1号とし、以後台風の発生順に番号をつけています。なお、一度発生した台風が衰えて「熱帯低気圧」になった後で再び発達して台風になった場合は同じ番号を付けます。

2.台風のアジア名の付け方
 台風には従来、米国が英語名(人名)を付けていましたが、北西太平洋または南シナ海で発生する台風防災に関する各国の政府間組織である台風委員会(日本含む14カ国等が加盟)は、平成12年(2000年)から、主に下に記すことを目的として、北西太平洋または南シナ海の領域で発生する台風には、同領域に共通のアジア名として、同領域内で用いられている固有の名前(加盟国などが提案した名前)を付けることになりました。

国際社会への情報に台風委員会が決めた名前をつけて、それを利用してもらうことによって、アジア各国・地域の文化の尊重と連帯の強化、相互理解を推進すること
アジアの人々になじみのある呼び名をつけることによって人々の防災意識を高めること
 平成12年の台風第1号にカンボジアで「象」を意味する「ダムレイ」のアジア名が付けられ、以後、発生順にあらかじめ用意された140個のアジア名(下の表のリスト)を順番に用いて、その後再び「ダムレイ」に戻ります。台風の年間発生数の平年値は25.6個ですので、おおむね5年間で台風のアジア名が一巡することになります。

 140個のアジア名のうち日本からは、星座名に由来する名前10個を提案しています。星座名を提案した理由として、特定の個人・法人の名称や商標、地名、天気現象名でない「中立的な」名称であること、「自然」の事物であって比較的利害関係が生じにくいこと、大気現象である台風とイメージ上の関連がある天空にあり、かつ、人々に親しまれていることが挙げられます。また、アジア名として採用するには、文字数が多過ぎないこと(アルファベット9文字以内)、音節が多くなくて発音しやすいこと、他の加盟国・地域の言語で感情を害するような意味を持たないことなどの条件もあります。

 なお、台風のアジア名は繰り返して使用されますが、大きな災害をもたらした台風などは、台風委員会の加盟国・地域からの要請を受けて、そのアジア名を以後の台風に使用しないように変更することがあります。また、発達した熱帯低気圧が東経180度より東などの領域から北西太平洋または南シナ海の領域に移動して台風になった場合には、各領域を担当する気象機関によって既に付けられた名前を継続して使用します。このため、下の表に記されない名前が付けられた台風もあります。

3.気象庁における台風の表記
 気象庁では国内の一般向けの情報や刊行物において、「平成12年台風第1号」のように元号及びその年数と台風の番号を並べて表記します。ただし、和暦ではなく西暦を用いる場合や年の表記を省略する場合(年が明らかである時など)もあります。

 また、台風を英語で表記する場合は台風のアジア名を用います。Tropical Cyclone(TC)や台風期間中の最大強度(風速)に応じた階級

Tropical Storm(TS):最大風速34ノット以上48ノット未満
Severe Tropical Storm(STS):最大風速48ノット以上64ノット未満
Typhoon(TまたはTY):最大風速64ノット以上

を台風のアジア名の前に付す場合もあります。さらに、台風名は繰り返し使用されますが、台風名の後に((T)西暦年下二桁 台風の番号)を併記することで、特定の台風を表すことができます。例えば、平成12年台風第1号(台風名はDamrey)の階級はTyphoonであるため、「Typhoon Damrey」、「TY Damrey (0001)」、「Damrey (T0001)」等と表記します。


http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/typhoon/1-5 …
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!