重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

今日、めざましテレビでやっていたのですが、この「エモい」という表現。
実際に若者の多くが使っているのでしょうか?

●以下、引用●
※「エモい」の使い方はとにかく幅広いです。「哀愁」「センチメンタル」「情緒」「感傷」など、複雑な感情をストレートに言葉にすることが難しいときなどに使われます。それ以外に「ノスタルジック」「寂しい」「感動的」「賞賛」などにも用いられます。

さすが若者言葉だけあって、本来の使い方とは関係なく、その場の雰囲気でも使われる利便性の高い言葉なので、使い方は統一されていないようです。

A 回答 (6件)

質問者さんと、同じ思考してて笑いました。



同じく私も「エモい」は、「きもちわるい」って単語として思い浮かべちゃうので
明らかに、その言葉と中身の意味が適当じゃないですね。

そのまま、エモーショナルと使う方がまだマシだと思う。
何より英語使わんでも感動しますねって一言だけで十分だ。

Emotional Hardcore方を、略すとしてもどうなんだろうね。

「えもいわれぬ」の方使うのが、日本人らしいんじゃなかろうか「えもぬ」
ぬって、止めると言い淀みになりますんで流行りませんな。

ならば、「えぬい」にした方がらしいかもね。
こうすると、変な連想することも大半の人は無かろう。
流石に、えぬっぽいをえむっぽいに連想するようなのはそう言う性癖の持ち主だろう。

な~んて、暇な時間に考えたことありますよ。

それな=同意・賛同
わかりみ=これ同上で「み」って味覚の「み」その味理解認識とかな意味が込められてる。
後は、「み」と言えば「実」でもあるから元ネタ的な意味を理解してるとかかな~。
公で定形の言葉にする語源ならば、道草って話の一節に出てくる一文にそうした言葉がある。
夏目漱石のね?(こんなのを、元ネタに出来た言葉じゃないと思いますぞ。)

じわる=じわじわと、理解し共感を覚えたりツボにハマってく過程みたいな言葉。
じわじわくるを、長めに説明すると↑こんな感じじゃなかろうか。

しか勝たんは、略語で正式に「推ししか勝たん」

自分の好きなアイドルとか、スポーツ選手でも良いけど
その人にとっての絶対的な神みたいな崇拝対象の勝利は揺るぎないみたいな意味。

それが、魅力勝負であれその業界の上下であったりなね?
人気・実力共に、高い推しである事が多いけれどそうでもない
対象であっても使うことは有るみたいよ。

親類の子供らが、良く口にしてるのを眺めてるから何となく
そう言う認識の言葉だと思われる。

割と、使ってる本人らその言葉の深淵まで覗かず気楽に使ってること有りますからな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

それな=同意・賛同

言われてみればこれは知り合いが良く使ってました。
他の解説もありがとうございます。

お礼日時:2020/09/05 16:55

個人的にエモいって言葉使うのバカっぽくて少し恥ずかしく思う。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうかもしれませんね。

お礼日時:2020/09/05 16:55

今朝のめざましテレビでやってたの観てましたよ!(^_^)



エモいは使わないですね…。
響きがなんかやだ。(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
仲間ですね♪

仰る通り響きが気持ち悪いです(^^;

お礼日時:2020/09/05 16:54

エモいはもうちょっと古くなってきてますね


2年位前がピークじゃないでしょうか?
エモい、それな、わかりみ、じわる
あたりは今年いっぱいもつかどうかでしょう。
いまだと「しか勝たん」あたり?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

「それな、わかりみ、じわる」
→全然、わからない(笑)
「しか勝たん」
→え!?(笑)

お礼日時:2020/09/04 19:32

エモいももう古くないですか?使ってる人見ませんね

    • good
    • 0
この回答へのお礼

もう古いんですね(笑)

お礼日時:2020/09/04 19:27

多岐に乱用されてます、エモくない状況です(笑)

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

TVでもやってたのですが、どうもエモいはキモいを連想させられ、あまいいい意味で捉えてませんでした(笑)

お礼日時:2020/09/04 19:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!