重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

自分でお菓子作りなどをしますので、砂糖の代わりに使える甘味料について情報を集めています。
白砂糖が価格的にも安いですし入手しやすいのですが、カロリーが高くて太りやすいこと、血糖値が上がりやすいこと、虫歯の原因になること、最近ねっとりするような甘さが気になってきたことなどから自分的にはあまり使いたくないと思っています。

代わりの候補として人工甘味料、オリゴ糖、トレハロースを考えています。
人工甘味料は、天然のものではないというところが一番気になっていて、安全性などを考えるとあまり積極的には使いたくないと思っています。

オリゴ糖は低カロリーでダイエットにも向いているようですし、ビフィズス菌のエサにもなって腸内環境を良くするなどメリットは多いのですが、ちょっと高いのが難点です。
そして最近知ったトレハロースですが、とうもろこしなどの澱粉から作られるさっぱりした甘みが特徴らしく、血糖値の上昇も緩やかで価格も割と手頃なので第一候補です。

ただ気になっているのが、トレハロースが下痢や腸炎の原因になるという話です。
健康面が一番気になるところなので、詳しいことをご存知の方がいらっしゃいましたら真偽などについて教えて下さい。

A 回答 (4件)

私も白砂糖は昔から普通に使っていたものなのであまり気にしていなかったのですが、ダイエットや糖尿病のことを考えると見直したい気持ちになりますよね。


人工甘味料ですが、ご存知かもしれませんがいろいろと種類がありますので一概に安全性に問題があるとは言い切れないと思いますが、食品添加物なども含めて人工的なものは避けたい気持ちは理解できます。
オリゴ糖ですが、これにも種類があり、その中ではさとう大根(てんさい大根)から作られるてんさいオリゴ糖はおすすめですよ。
それからトレハロースは、私も良い選択だと思います。
もともと自然界にある甘味料で、きのこ類や酵母に含まれていますので、普段から口にしているものですから安心だと思います。
甘さは砂糖の半分くらいでさっぱりした甘みなので、後まで甘さが残るようなことはありません。
トレハロースは、保湿性が高いのでお菓子などに使うとしっとり感が出るそうですし、保存性も高いので悪くなりにくいということです。
最後に気にされている下痢や腸炎のことですが、メーカーも科学ジャーナリストなどもそういう事実はないと完全に否定していますので、全く気にする必要はないと思います。
ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

日本でトレハロースの健康被害は聞いたことありませんがネイチャーの論文には腸炎惹起の論文があるようです。

極端な実験なので信ぴょう性は薄い。40年前の味の素が有毒という論文は非科学的なフェイク論文でしたが朝日新聞が有害と騒ぎ味の素は売れなくなりました。鶏卵が健康に良くないというは100年前のソ連のフェイク論文でした。現代でもフェイク論文が溢れています。商売でフェイク論文を利用する輩は多い。科学論文=正しいというのは誤りです。ノーベル賞の論文でさえ多くが否定されています。
安全に慎重なのは当然です。
「トレハロース有害」で検索してみてください。
オリゴ糖は毎日飲んでいます。便通が良くなりました。1kg250円ほどでスーパーに売っています。ネットだと2倍以上の価格ですね。

カロリーの低い甘味料はどんなに甘くとも満足度は低い。砂糖は脳の中枢に満足感を与えます。脳が必用としているブドウ糖が供給されるからです。一方、砂糖がないと禁断症状が起きる。ヤク中ですね。
    • good
    • 1

FAO(国連食糧農業機関)とWHO(世界保健機関)の合同食品添加物専門家会議(JECFA)から1日の摂取許容量を


特に定めない食品添加物とされているくらいですから。安全性に関してはお墨付きです。
糖分全般がそうですが、一時にたくさん摂取すると便が緩むことがあります。
ただこれは一過性のものであり、この種のことは他の栄養素、例えばビタミンCなどでも
起こります。

かつて腸炎の原因になるかもしれないと論文の発表されたことがあります。
トレハロースが腸炎を引き起こす強毒菌のエサとなり、腸炎を引き起こす原因となっているのではないかというもの
でしたが、トレハロースの大部分は腸内細菌がいる大腸に至る前に小腸で大部分が分解・吸収されることや
世界でもっとも消費されている日本でそのような事例のないことから、腸炎の原因になるとはまず考えられない
とされています。
    • good
    • 1

単純な仕組みとして、


低カロリーな糖類は、身体が吸収できないで排泄されるから栄養にならないし、血糖が上がらないのです。
だからそのまま砂糖水として過剰に排泄されるので、下痢をする。

私的には、吸収分解しない食物を食べることって、無意味だし蓄積するよね?
蓄積した部位が炎症を起こすと腸炎になる。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!