重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

製造 加工業を始めてだいたい1週間になるのですが
全く覚えられません。
上司にはその動作が何の意味を持つかを理解したらいいと言われるのですが
理解力が乏しく、そこまで中々理解出来ない。
また難しい内容だと何度聞いても覚えられない。

そして自分は、丸暗記で順番通りに当てはめて覚えるタイプなので、同じことならできるのですが少し形が変わって、やり方が変わってしまうと頭が理解できずパニックになってしまいます。応用が中々聞かないタイプです。

ノートにも何回もまとめています。が説明を聞きながらメモの取るのが下手くそでで1度目に言われたことはほとんど覚えれず、1度やってみてでほとんど出来ずです。

2、3回実践して同じことを2、3度聞かないと覚えられない状況です。

また、こんな状態で今日、新しい加工を教えられたのですが、初めてやる加工で焦っているのとテンパり、不注意で大きなミスをしてしまいました。(変えるはずの道具を変え忘れて、加工するための道具を1つ破損してしまいました。)自分の不注意で確認不足です。


で聞きたいのは、皆さんは1度聞いた機械の操作説明等を1回で覚える事が出来ますか?
覚える際、何か工夫が有れば教えてください。
また、2、3回と聞かないと覚えられないのはやはり使えないやつだと思いますか。
そして、大きなミスをした時の立ち直り方教えてください。

A 回答 (3件)

No.2さんの回答に、補記



>皆さんは1度聞いた機械の操作説明等を1回で覚える事が出来ますか?

 説明方法、機械の複雑さにもよるので 全ての機械を一括りには出来ないでしょう
補 私などは、簡単な道具の操作でも、一度の操作で覚えることはまず出来ません。
  5,6回は繰り返して操作し、また、数回確認して、ようやくという程度です。
  翌日には若干怪しくなっていることもありますし、
  2,3日間をおいてしまったら、初日の状態よりは多少マシと言う程度になることも多いです。
  毎日、1日に何回も同じような操作をするのならば、3日目くらいには、ほぼ大丈夫になります。

 ただ、アナタの会社の従業員の過半数が、覚えられるようなら 覚えられないアナタ自身に問題があるのでは?
補 説明を聞いただけで操作を覚えられるという従業員は少ないと思います。
  操作を言葉の説明を聞くだけでなく、実際に操作をするのをみせていただいて、
  自分が実際に操作しないと覚えられないという人の方が多いと思います。

>また、2、3回と聞かないと覚えられないのは やはり使えないやつだと思いますか。

 内容にも寄る!
 他の従業員が、同じ様に 2、3回 聞かないと覚えられない内容なら 思わないが、
 他の従業員が覚えているのに 覚えられないとなると、使えない!と思うかもしれない
補 「他の従業員が聞いただけで覚えているのに、ある人物だけは覚えられないとなると」、
  その人物は「使えない!」と思われてしまうでしょう。
  通常、言葉の説明だけで機械の操作を教えるようなことはしないのではないかと思います。
  通常、機械を実際に操作し、運転させながら、口頭で説明し、やらさせて覚えさせ、確認させるのだと思います。
  自動車運転でも、実際にやらせないと、まず覚えられません。
  http://eastern-ds.jp/img/kat.pdf
  アーク溶接 https://www.komatsu-kyoshujo.co.jp/KkjReservatio …
  アーク溶接装置の取扱い及びアーク溶接等の作業の方法 10時間
   教育時間は教育規程に定められた時間であり休憩時間等を含みません。
     実際に行う教育は記載以上の時間を要します。

補 > 2、3回実践して同じことを2、3度聞かないと覚えられない状況です。
  内容にもよると思いますが、普通か、ちょっと遅い程度なのかもしれません。

補 > 製造 加工業を始めてだいたい1週間になるのですが 全く覚えられません。
  1週間で(全く覚えられない・なにも覚えてない)のなら、問題です。 使い物になりません。
  「全く覚えられません」が、気分であって、実際には覚えていることもあるし、いくつかのことは操作できるのだと
  状況を正確に認識し、何が分かっていて、何が分かっていないのかを伝える努力をしてもらわないと、
  教える先輩工員も困ると思います。 
 
補 > 上司にはその動作が何の意味を持つかを理解したらいいと言われるのですが
  > 理解力が乏しく、そこまで中々理解出来ない。 また難しい内容だと何度聞いても覚えられない。
  例えば、ドリル径とチャックの選択、材料とドリル回転数の選択、締め付けトルクの意味、切削油を使う意味が分からないということのようなことでしょうか。 

補 > そして自分は、丸暗記で順番通りに当てはめて覚えるタイプなので、
  順番を丸暗記するだけで、どうしてそうするのかをまったくイメージ出来ないのですか。
  例えば、塗装する前に撹拌する、マスキングする、終了後に片付けをする、汚れを落とす、ノズルを洗浄する目的がイメージ出来ないのですか。 先に例に挙げたアーク溶接では、「学科教育」で、アーク溶接等に関する知識:1時間、
アーク溶接装置に関する基礎知識 :3時間、アーク溶接等の作業方法に関する基礎知識:6時間、関係法令:1時間をかけています。 製造業の工員で装置を操作するのでも、ただ手順を丸暗記して繰り返すだけでは、「ちゃんとした仕事にならない」と、通常思われています。 装置の持っている性能や限界やいろいろの注意事項を知ってないと、危険だし、装置を壊すことにもなりかねません。 全くの初心者ならば、意味も分からず操作とその順番を真似てやることも必要ですが、意識して「どうしてそうするんだろうか」を考えるようにすると、覚えるのにも効果があるし、取扱の注意事項が身について安全に確実な加工が出来るようになる早道です。 
  「理解力が乏しく、そこまで中々理解出来ない。 また難しい内容だと何度聞いても覚えられない」というのは、
  ほとんど受身の態度だけのようです。 
  「上手くなろう、速く覚えよう、どうするのかをしっかりと見よう、この装置はどうなっているんだろう」など
  自分から、意識的に積極性をもって、臨むようにすると、結構、進歩します。
  スマホゲームでも、やり方を教えてもらって覚えるというだけではなく、どうやると勝てるようになる、どうなると負ける、上手くやるにはどうするんだという意識をもっていると、上達が速いです。
  
補 > 同じことならできるのですが少し形が変わって、
  > やり方が変わってしまうと頭が理解できずパニックになってしまいます。応用が中々聞かないタイプです。
  「やり方が変わってしまうと頭が理解できず」ということを、すこし考えてみましょう。
  「覚えている手順の通りに進む・手順通りにやる」ことしか頭の中になければ、
  やり方が変わったり、想定外のことが起きたら、(頭の中には、対処方法はないのだから)、理解できず、頭の中は真っ白・パニック状態になるのは、まあ、当たり前です。 応用などできる材料がないだから、どうしようもないです。
  「覚えている手順の通りに進む・手順通りにやる」こと以外に、《緊急停止の方法を知っていれば、やっている作業の目的や理由を知っていれば、代替・追加・修正・補正などの作業や方法も頭の中に入っていれば、》 やり方が変わったり、想定外のことが起きても、対応が可能です。 頭の中を探って、どうするのかを探し出すことも出来ます。
  「応用が利く」というのは、(手順をただ覚えているだけ)ではなく、どうしてそうするのかを考えていたために、予想外のことにも対応できるし、他のことにも効果を考えて利用出来るということです。
  箸を御飯やおかずを口に運ぶための道具として覚えているだけでなく、片手で細かいものを掴む道具、手指で直接触らずに掴む目的で使うものだと理解していると、熱いものを動かす道具として鍋用の箸とか炭火を掴むのに金属箸を使うことも思いつきます。ピンセットもトングも使用目的は似ていると考えていたことがあるなら、応用範囲は広がります。 (ペンキの中に、何か落としてしまった)という場合に、頭の中は真っ白・パニック状態になるのか、混ぜ棒を2本使えば対処出来ると思いつけるのかは、普段の日常生活でも、仕事の場でも、自分から意識して、目的・限界などを考えていたのかどうかに大きく影響されます。

補 > 上司にはその動作が何の意味を持つかを理解したらいいと言われるのですが
  大事なことだと思います。 自分から積極的に頭を使っていろいろ想像し、考える習慣を持ちましょう。
  「教わったこと、やったことを覚える」ことばかりに気を使うと、結構ダメです。

補 > ノートにも何回もまとめています。~~ 1度目に言われたことはほとんど覚えれず、
  (覚えること8:考えること2)くらいにするようにしましょう。
  「教わったこと、やったことを覚える」ことばかりに気を使うよりも、結果として良く覚えられます。
  考えると脳の中の扁桃体が働きます。 
  考えないで覚えようとばかりしていると脳の中の扁桃体は休んでしまい、記憶が上手く出来ないのです。
  ただ教わったことを覚えるだけでなく、どうしてなの?/どのくらいだと?などと関連のことに興味を持つと、
  しっかりと覚えられるようになります。

>そして、大きなミスをした時の立ち直り方教えてください。
 同じ過ちを 二度としない様にする事が、私なりの立ち直り方だけど、人によって様々だと思うが・・・・・
補 「今度は気をつけよう」と想い、気をつけるべきポイントをいろいろ考えることです。
  「焦ってテンパり、不注意で、大きなミス、、ダメだぁ、使えない人間だ」と思っていれば、立ち直れません。
  今後どうするかということを、具体的に考え、機械や装置、道具、操作法、留意点について考え、調べることです。
    • good
    • 0

>皆さんは1度聞いた機械の操作説明等を1回で覚える事が出来ますか?



 説明方法、機械の複雑さにもよるので
全ての機械を一括りには出来ないでしょう

 ただ、アナタの会社の従業員の
過半数が、覚えられるようなら
覚えられないアナタ自身に問題があるのでは?

>また、2、3回と聞かないと覚えられないのは
>やはり使えないやつだと思いますか。

 内容にも寄る!

 他の従業員が、同じ様に
2、3回 聞かないと覚えられない内容なら
思わないが、他の従業員が覚えているのに
覚えられないとなると、使えない!と思うかもしれない

>そして、大きなミスをした時の立ち直り方教えてください。

 同じ過ちを 二度としない様にする事が、
私なりの立ち直り方だけど、人によって
様々だと思うが・・・・・
    • good
    • 1

やり方ではなく、やった結果というか,何故そうしないとを考える事かな?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!