dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

システムエンジニア(不動産関係)の仕事の内容に、基幹システムのOP対応とありました。
OP対応とは一般的に何を指しているのでしょうか。
基本的なことかもしれませんが、教えていただければ助かります。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

「オペレータ業務」と言い換えられることかと思います。


一言で言えば、機械(サーバ)か顧客のお守りです。

機械(サーバ)のオペレータと言う場合、システムに携わる人向けのフォローを行います。
・マウスが壊れた!→オペレータが交換機器を調達
・サーバにエラーランプがついた!→オペレータが修理屋を手配
などなど。

顧客側のオペレータと言う場合、電話窓口と考えていいと思います。
テレビで保険会社のCMなんかによく出てくるのでイメージはわかると思います。


あとは「オープンシステムへの対応作業」という意味かな~、という想像もできますが、一般的な解釈ではないので「オペレータ」だと思いますよ(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何か業界特有の略語でもあるのではと思ったのですが、
オペレータの略で良さそうですね。
細かい説明ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/25 19:18

処理、操作 (operation)ではないでしょうか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/25 19:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!