dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

56歳の男です。同じ仕事を30年以上していますがここ1〜2年仕事が嫌になりやる気が出ません。対人関係で相手の様々な要望に対応する仕事です。相手の要望通り事を進められる事は少なくそのクレームまがいの対応もしなければならない業務内容です。その仕事が自分の能力や対応能力の低さを痛感し自己嫌悪や毎日、仕事に対する不安感で一杯でほとほと嫌になります。この年で家族もいるのに仕事み変えられないし、自分自身も嫌で仕方ありません。どうしたらいいかわかりません。どなたか助言してくれる方おられればお願いします。

A 回答 (3件)

気力が無いなら、精神科へ行き、診断書をもらい、数ヶ月休職するのも社員の特権ですよ。

    • good
    • 0

上司や同僚に手法を相談しましょう。


質問者様が対応出来ない内容を、できる様に変えればよい訳です。
クライアント相手の仕事に関しては、よくクライアントと真摯なコミュニケーションを取ることによってクレームも軽減されますが。
仕事とは、問題解決をすることです。
まずはクレームに真摯に向き合い、あらかじめ予測出来る問題はしっかり事前に対応し、無理なものは真摯に謝罪をする事でしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。対応を考える。その通りと思いますが今現在、その気力も湧かない状態です。すいません。

お礼日時:2023/03/10 16:16

53歳です!


職種は違いますが同じ仕事を30年以上やってます
(でも。もうすぐ退職します)

>その仕事が自分の能力や対応能力の低さを痛感し自己嫌悪
それは対応能力が低くなったのじゃなくて
客が変わったのではないですか? 時代の流れです。

自分を責めすぎないでくださいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
客が変わったと割り切る事が難しいです。まだ退職まで数年ありますし割り切って仕事辞めても家族を養っていけません。どうしたらいいものか・・。

お礼日時:2023/03/10 16:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!